前 | 2022年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
アルゴリズムを考えないプログラマ、増えてそうだよなぁ
Leslie Lamport (チューリング賞受賞、TLA+, Paxos開発者) インタビュー。
— 新山祐介 (Yusuke Shinyama) (@mootastic) May 19, 2022
「ほとんどのプログラマはただコードを書くだけで、アルゴリズムについて考えない。分散並行システムでそれをやったら、バグだらけになるのは目に見えている。プログラマは数学的に考える必要がある」https://t.co/QRqdQjq8qs
頭を使わないと面白くないよね
# 仕事だったら最小の労力で頭も使わず出来たほうがいい、とか言われると困るが...本来プログラミングの仕事は頭脳労働
ちょっと調べ物で遡って BCS 以前の古い論文をひっくり返して見ているのだけど、Bloch の仕事、すごいな
画像のPDF(ただスキャンして作られたPDF)も、OCR 通してるのですね > Google
セミナー
単語の最初の数文字だけを太くすることで文章を素早く認識/理解できるようにした仕組が、"Bionic Reading"。
— sangmin.eth @ChoimiraiSchool (@gijigae) May 20, 2022
🧠左と右、どっちが読みやすいですか? pic.twitter.com/zHKU71h6ne
人によって異なるみたいですね。その差異が面白い。
えっ!今の今まで出来なかったの?(素で驚いている)