前 | 2022年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
朝刊の一面見出しだったな、これ(今朝、コンビニで見掛けた)
また適当なことを書いてんだろうなぁ
そもそもが博士号を評価しない(雇わない)社会体制が何十年も続いたからに他ならんでしょうが(そうなるように進めてきたのは経済団体で、あんたらはそっち側だろ)…
博士を取得してもメシ食えん(むしろ就職の妨げになっていた)世の中なのに、誰が博士課程に行くのかと
今になって慌てて何とかしようとしても遅いよな、馬鹿馬鹿しい
(追記)なんでこんなに腹が立ったのかと落ち着いて考えてみたのだけれど、「人材立国」などという言葉を使っていたことにカチンときたように思う。あらゆる「人材」を大事にしてこなかった経済界(の新聞)が何をほざいているんだと。
東京大学の大学院生の間でも言われていたのが「博士課程まで進むと就職が無くなる。研究職しかなくなる。研究職は貧乏確定💦博士課程まで行くと企業からは扱い辛いらしい。だから修士で逃げるのが正解」でした。こんな国からイノベーション生まれるわけ無いでしょ?
— Dr.ひろ (@hirokimdphdmba) May 2, 2022