| 前 | 2022年 5月  | 
 次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 
| 29 | 30 | 31 | ||||
ようやく M1 な MacBook Air の設定を行なった
M$ Office で問題がある(うちで配布しているインストールパッケージの問題かな、多分)けれど、それ以外は ok かな
まぁ、M$ Office だからどうでもいいんだけど(プライオリティは一番後)
7年前の MacBook Pro からの入れ替えなので、動作が快適
しとしと
【研究成果】天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功https://t.co/K4ZU4PzCq9
— 国立天文台 (@prcnaoj) May 12, 2022
史上初の天の川銀河中心の #ブラックホール の画像。これは、私たちが住む天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール、#いて座A* の姿を初めて捉えた画像です。#EHT #OurBlackHole #SgrABlackHole #国立天文台 pic.twitter.com/1lZG1jXlPG
きたー!
検証の積み重ねがないと、科学たり得ないからね!
イベント・ホライズン・テレスコープによる、いて座A*のブラックホールシャドウの画像が公開されましたが、その直前に、M87の巨大ブラックホールの画像に疑義を唱える論文が報じられました。
— 星が好きな人のための新着情報🔭 (@localgroupjp) May 12, 2022
論文が出たから、記者会見したから、これで結論、ではない、よってたかって検証を重ねるのがサイエンスですね
なので、しばらく待ちだな
トップページに最新の研究成果をキャッチーに載せることには否定的
検証が必要なタイプの研究は特にね
「脳天気」に「キャッチー」な表現で載せてる大学研究機関が増えているのが凄くイヤ
# 目に見える成果を出せ、という圧力による歪みだろう