| 前 | 2005年 6月  | 
 次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
が届く
ファイルサーバにする予定の PenIII の PC であるが、IDE が DMA33 までしか対応していなくて、RAIDディスクとのやり取りに若干の難があることが判明。別の PC を用意すべきな気が。。。
せっかく、MBのコンデンサを変えたり、ケースの板金加工したり、大容量電源を用意したりしたというのに。
職場の南方数キロの上空をヘリコプター 3台がホバリング
赤色灯をまわした、はしご車とポンプ車
事件があったらしい...
Willcom の 3G サービスが始まるようです
stuxnet の件
M31 と衝突するらしい
星座が変わっちゃうだろうなぁと思ったんだけど、この time scale だとそれ以前に変わってるはずですね
山の緑が輝き、谷間の川は煌めく
山間の道を F8 で走る
コーナーリングが実に楽しい
山を越えると、そこには、水田と蓮畑
田に植えられた稲の苗が風になびく
この季節、バイクで走るのは楽しい
もうすぐ鬱陶しい梅雨、そして灼熱の夏が...
カメラ機材を持って歩いたせいか、腰が痛い...
古賀氏が赤旗に登場するという状況が何とも...
かつての自民党には様々な派閥の存在によって多様な考えを受け入れる土壌があったのだけど、それができない状態になっているんでしょうね
くだらん機能はいらんから、早い所 App Store.app(Software Update)のアップデートを繰り返すバグを直してくれ
度々帯域を食い潰しやがって非常に困ってんだよ
計算機を回している合間に、ちょっとググってみたら、software update を繰り返す症例は昨年暮頃からパラパラあるみたいだ
Bug Reporter に追加情報として突っ込んでおいた
さっさと直せ > Apple
2012年に2位だったレノボ・ジャパンは6位に下降した。従来は頑丈でキーボードの入力のしやすさなどに定評がある「ThinkPad」シリーズのユーザーが評価を引き上げていた。今回の調査では、低価格ノートを購入するユーザーが増えていることが影響し、「メモリー容量が少ない」「キー入力がしづらい」といった意見が多く見られた。
昔からの ThinkPad ユーザが背を向けたと思いますね。劣化が酷いもん。
エアコン(室外機?)の交換、明日行うとのこと
前回のテスト計算程度のやり方では精度が足りないため、精度を上げるため code を修正した
だがその結果、転移温度に近づくにつれ計算時間がべらぼうに長くなってしまう
何かうまい手を考えないと不味いな
ありゃぁ〜
へぇ〜、多分これのことですね
生粋のペンタキシアンの方なら、レビューを見ずとも既にK-1を手にされていることだろう。きっと予想の上を行く仕上がりに驚き、あらためて写真を楽しんでいるに違いない。D FAレンズを使い込んでいるかもしれないし、防湿庫に転がっているオールドレンズが息を吹き返しているかもしれない。フルサイズで撮れるということ、それだけで心はときめくのに、待たせただけの製品をメーカーは用意してくれた。本レビューでは到底紹介しきれない機能の数々や細かな使い勝手など、随所に開発者の想いやアイデアが詰まっている。
いや、ほんとにねぇ
ほんとうに良いカメラだと思う
えらいハイテンションだけど、なんか買うんかなー > 東方を向いて
やだなぁ…
やはりこういう話が出てきたか(予想していた人は多いと思う)
この手の物は、マルウェアとは別の意味で避けるのが難しいからなぁ
これからさらに IoT とかが世に広がった時、それらに仕込まれたとして、どう対処しようというのだろうか
正直、明るい未来を予想できない…
Humm...
結局のところ、Windows10 から paint は消えてないということでいいんだっけ?
しばらく前に掛井さんのところで買っていたお酒
酵母が元気すぎてアルコール度数22%を超えてしまったもの(なので日本酒と名乗れない)なんだけども、話に聞いていた通り、なんとも難しいお酒
昨夜はロックにしてみたのだけど、氷がそこそこ溶けてくれないとこなれてくれない
で、今夜はとびきり燗にしてみたが、まぁだ硬いかなぁ(ロックよりはイケそう)
手っ取り早い方法としては割り水をすれば良いらしいけど、なんか水を差すのは無粋な気がするんだね...
何年か寝かせると良いかも?という話だが、確かにこのお酒は手強い(面白い)
それにしても、すごいお酒を作る酒蔵があるもんだなぁ
そして、面白いお酒を取り揃えている掛井さんとこもすごい
最初の書き出しに違和感を感じる以外は、内容(内情を知ってる?)や送出アドレスなどが実に巧妙で引っかかりそう
この一連の流れがいいね
個別にリプできなくてすみません!
— 安久工機_ゼロ→イチの試作開発設計専門_since1969 (@YASUHISA_KOKI) June 2, 2021
ちなみにこの後のやりとりは
📞「このご時世なので見学は…」
😀「ご心配ならリモート見学でも!」
📞「いや、本人が『絶対行く』って言って聞かないんです…」
😆「どちらから?」
📞「北陸です」
😳「ほ、北陸!!??」
😏社長「ほ〜ん(ニヤニヤ)」
です。 https://t.co/tDdKRIlnwZ
好奇心を持ち続けてほしいな
なかなか激しいな
倍速視聴は若い子たちが確かにやっているので気になるところではある
こちらは考える時間を作るために、意図的に「間」を作って話をすることがあるので
倍速視聴で情報を受け取るだけの姿勢なのだとすると、思考することを放棄しているのに等しいので、長期的な発展(成長)は見込めない気がするのだが、どうだろうか?
だらりと楽しむ娯楽コンテンツと違って、教材というのは受け手に対して挑戦的であるべきではないかと考えているので
そら言わんじゃろ… 筒抜けになるじゃん
→ 大半が openai の bot かよ… iptables でぶった斬る
気温は低いものの、湿度がキツい
出るといいなぁ… 使い勝手が良さそう