前 | 2005年 6月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
3.0.11 released
今回の WWDC で、ユニボディの MacBook が MacBook Pro に変更になり、MacBook はポリカーボネートのものだけになりました。
元々、Apple の製品は note 型と desktop 型を各々コンシューマ用とプロ用、つまり 4カテゴリーの製品群に分けていました。(現在は MacBook Air とか Mac mini とか 4カテゴリーから外れる(?)ものもありますけどね。)
今回の名称変更によって、コンシューマ用 note pc の枠が(デザイン的に古い)ポリカーボネートの MacBook というのは何となく違和感を感じますよね。
もしかするとこれは、コンシューマ向けの新しい note(或は tablet?)が出る前触れかも。。。例えば Atom processor くらいを積み、iPhone OS 3.0 あたりで動かすような tablet pc とか。
って、これくらいのことは誰でも想像してるでしょうねぇ〜。
数日前から話題になっている e-mobile の帯域制限の話。
e-mobile の Pocket Wifi じゃなく、b-mobile Wifi にして大正解。
SIM lock フリーなものにして良かった :)
e-mobile で google suggest すると、「e-mobile 解約」が上位候補に
おぉ、マラドーナだ
77.5Wh で 7時間に対し、95Wh で 7時間
Retina な MacBook Pro 15inch は、従来の 15inch モデルよりも高温になるんじゃないかな
おっと、よく見ると底面の端に空気導入用のスリットが入ってますね(このスリットの入れ方、強度は大丈夫なのかな?紹介ビデオをみると裏に補強のリブが入っているようだけど)
アパートのポストにディーラーからのダイレクトメール
New model として G650GS がリリースされたらしい
って、こりゃぁ単気筒の F650GS じゃない
単気筒 F650GS が discon になったあと、確かアメリカ向けに G650GS って名前で販売を続けていたと思うのだけど、それを再び日本でも売ることにしたのね
単気筒 F650GS は良いバイクだったから喜ばしいのだけど、名前が変わってしまったのが何だかなぁ ^-^;;
面白いことをやってるなぁ、と思いながら斜め読みした
Cat7 ケーブルの性能が低かったと嘆いているようですが、Cat7 は STP なので使い方が悪いんじゃない?
ただのノートパソコン同士を繋ぐんじゃ性能はでないと思うぞ(Let's note SX1 の仕様をみてみたけど STP 対応とは思えない... というかノートパソコンで STP 対応なものって必要ないから無いと思うけど)
ケーブルをちゃんとシールドしなきゃ、逆にノイズが乗って性能が落ちますよ〜
STP ケーブルは対応機器でお使いください :p
イギリスのある調査で、初めて子どもたちが紙の本よりも電子書籍をたくさん読んでいるという結果が出た。ただし、電子書籍だけを読んでいる子どもは読書が好きではないことも同時にわかった。
コンテンツを提供する側が、娯楽に傾いた使用を推進しているのだ。言い換えれば、タブレットなどの機器と親密な関係をもてば、そのまま読書により傾倒するということにはならない。むしろその反対になるだろう。
情報を消費するためのものという側面が強いということかな
いや、目的とメディア(媒体)に合わせたコンテンツの作り方が未成熟というべきなのか
うーん、、、考えがまとまらない
pentaxforum をのぞいてみたらリストの中に K-500 と K-50 というのがあるぞ?!
こっちには、Q7 がリストされてる ^-^;;
こりゃぁ、今日中にでも発表があるかもしれないな
防災という観点から陸自は予報公表したのでしょうね
そんなことより、何でこう気象庁の予報は外れるかなぁ
「梅雨入りしました」「雨が降ります」、、、外れてるじゃないか〜(今に始まった事じゃないけどさ)
暑くてイライラ
だいたい、表計算というものは手早いやっつけ仕事には向いているものの、真面目で重要な作業には向いていないのだ。
・まともなソフトウェアには詳細なテストが付随するべきである。テストなしで、どうして自分の書いた機能が、自分が意図する通り正しく動作すると言えるのだ? 表計算は、テストをサポートしていない
・表計算は、コードレビューを困難にする。コードは何十、何百もの小さなセルの中に散らばっている。コードを自分で注意深く検証できず、また他人による検証も難しい状況で、どうして信頼できようか?
・表計算はコピペプログラミングとやっつけ仕事を自然と行わせてしまう。コードの検証、テスト、保守を難しくする。
ほんとほんと!
WEP な基地局をクラックして不正利用したらしい
このご時世、WEP はないわー
暗号化してないキャリア Wi-Fi とかもっとないわー
まだ直ってないのでご注意を > iCloud 利用者の皆様
デザイナーじゃないけど、MS Pゴシックは使わないなー
# Windows 使ってないじゃん、というツッコミはしないでね :-p
「言をまたない」の「まつ」が、「待つ」なのか「俟つ」なのか?という話
図書館にある何冊かの辞書も確認してみたがどうもすっきりしない
多くの辞書では同じ項目にまとめてあるが、別立てになっている辞書では「俟つ」は"頼りとする"といった意味となっている模様
元の字体について調べてみたが、「待つ」の方は"立ち止まって待っている"状態、「俟つ」の方は"振り返って待っている"状態、ということらしく、いずれも"待っている"状態を表していた漢字のようだ
さて、どうしたものですかねぇ(棒)
打ち合わせ
《賞金稼ぎに狙われる地方のフォトコン》
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2017年6月12日
今日届いた業界紙のこんな見出しに驚愕する。先般から時々書いている写真盗用問題、世にはこんな賞金稼ぎが暗躍しているらしい。入賞作品がアナログ的に展示される=ネットで公開されない、そんな隙間を狙った不法行為が暗躍しているそうだ。由々しき問題なり pic.twitter.com/4KINaOzajS
デジタルカメラもこれじゃないですかねぇ(スマホの普及という別要因も大きいけれど)
# 今ブイブイ言わせてる S○ny にしたって、自分の首を締めているようにみえるんだよなぁ…
富士フイルム HD、お前もか
2010年度から15年度まで不適切会計の隠蔽
それにしても「不適切」って表現、なんなんですかねぇ…不正経理じゃないの?
夜遅く帰ると、空調のリモコンがバッテリー切れ状態 orz...
ちょうど 5年前(2013/06/11)に買って引き出しに入れておいた maxell のニッケル水素充電池 ecoful [単四] のパッケージを開封して入れてみたら…
5年も経っているのに何事もなく使えたよ、すげぇじゃん!! ecoful
ちなみに ecoful の充電器って給電も可能な点も地味に良いです
と、ユーザさんが窓口に(閉室時間〜)
今 teams が使えないと致命的なので急遽対応
別のWindowsアカウントでログインした場合には teams デスクトップアプリが使えるので、ひとまずはそのWindowsアカウントのほうでしのいでもらうことにする
teams をインストールし直すというのは何度も試したということだし、設定が書いてあるところに問題があるということかな
%appdata%Microsoft\teams フォルダ 辺りを消せばいいんかなぁ?(MS アプリはよー分からん)
雨なので、部屋にこもって教材づくり…
いろいろな事が学べる tweet だな
今朝、旦那に頼み事をしようとしてたら小1娘が「私が言おうか?」と言うから「なんで?」と聞くと「パパは多分ママより私が言った方が言うこと聞いてくれると思うよ😊」とマウント取ってきた。ふーん、おもしれー女。
— チ一ズ先生 (@ichirinmam1718) June 10, 2021
セミナー
セミナーから戻ってきたら、とある open source software をインストールしたいという利用者が受付に
M1 mac だったので source code の微修正が必要で少々手こずったものの、2時間ほどで何とか利用可能な状態にできた ;-)
open source ばんざい
ふ〜
蒸し暑いなぁ
ふぅ、疲れた〜
そりゃ、大谷さん怒るだろうよ…
身から出た錆というか、こんなテレビ局は滅んでいいと思う(だからテレビは見ない)