| 前 | 2005年 6月  | 
 次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
3年が経過したHDDが壊れる前に、システムの入れ換えを行った。
GPUを最初のものに戻し、Vine 3.1 を入れる。インストール用CD-ROMのメディア不良があったり 2枚目のNICが認識しなくなったりと、ちょっとしたトラブルもあったけれど、2時間程で mail server, web server, dhcpd の設定、mail 利用環境、ip masq. の設定などを済ませる。
あとは、ちまちまと修正を行えば良いだろう。
早朝、羊さんを起こしに向かう
iMac 群の Firefox とかセキュリティアップデートとか
あらら、、、やられちゃいましたか
仕事が終わって帰ろうかと思ったが雨が酷いので足止め
くそ M$ め、「Outlook Web App」から「Outlook on the Web」にコソッと変えてやがる
細かい UI も不定期に変える上に、名前まで変えやがるとか、ほんと大概にせいや
腰の座らない会社だなぁ(100歩譲って UIとかの方はアジャイルのせいかもしれんが、名前を変えるってのはおかしいだろう)
長いものに巻かれる、という確固としたポリシーを持っている
こういった話(相談)受けたことありますよ
しかしライバルメーカーの視点は、こうしたマスコミやメディアとは随分異なっている。というのも、こうした新機軸の製品は、自社でも過去にアイデアとして挙がっていたものがほとんどだからだ。もちろん「なるほどそんな発想があったのか」と誰もが地団駄(じだんだ)を踏む製品が全くないわけではないが、それはほんの一握りでしかない。
大抵は「あー、誰々さんが企画書出してたのとそっくりだね」とか「打ち合わせで冗談で言ってた例のアレ、他社さんがホントに出しちゃったよ」とさめた目で見ているものなのだ。
「あの問題、どうクリアしたんだろう? A 社さん、気付いてないわけないよね?」って感じだろうか
なんと Pelikan の Souverän M800 のペン先、普通に購入できるみたいだ
簡単に取り外しができることは知っていたけど、ちょっと驚いたな
心臓部とも言えるペン先だけを購入できるというのは素晴らしいですね :-)
不満もないし M800 のペン先を変える予定はないけれど、いつか福屋の万年筆売り場に立ち寄ったときに話の種にしてみるかな
ちなみに同じくドイツ製の LAMY のペン先 Nib も単品売りしてます。(ただし国内正規ルートでは扱ってないみたいですが。あ、円高の今のうちに買っておこうかな :-p)
何故夏休みに ^-^;;
琉球でバカンスですね :-)
相変わらず集まりが悪いなぁ…誰も来ない…
むちゃくちゃ杜撰でお粗末であることが分かる
偉そうな名前の組織ですらこの程度の運用しか出来ないんだから、核物質を扱うのは無理だよ
そのうえこの国には自然災害という避け難い外部要因まであるんだよ…
今しばらく
なるほどね
後に調べたら裁判所は、令状の自動販売機だということは理解した。
ちょっと笑った(笑えない)けども、まぁ考えてみれば裁判所にこういったことを正しく理解できる人材はいないよねぇ
「科学技術 の 不定性 と 社会的意思決定」(PDF)の話を思い出した
高速化や大容量化は自然な流れですけど、すごいですね
現行 ThinkPad には SD card slot が無くなってるけど、復活させて欲しいなぁ(懇願)
ネットワークじゃ現実的にそんなスピード出るはずもなく(それどころか昨日なんて…)
しばらく前から mod_evasive から「弾いたよ」通知メールがよく来るようになっているのだけど、もしかして prefetch 機能のためかなぁ
prefetch って https でも効くんだっけ?
予約完了 :-)
皆さん~速い速い、御礼かたがた (^^)
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2018年6月28日
ほ~!
可部に向かう
実家でTVを眺めていたら、NHK で獺祭の話をしていた
潰れかけた酒蔵が復活するという逆転劇としては面白い話だと思うが、個人的には旨いと思わないんだなぁ
日本酒の旨味部分を捨てているから口当たりがいいんじゃないか、などと意地悪く思ったり
米どころ庄内、明治5年創業の蔵
さすが、めちゃくちゃ上手い!
写りは85mmの頂点と言っても過言ではないでしょう。カテゴリーでは最後発となることもあり、ペンタックスは一気にトップを取りに来たのではとも推察されます。
べた褒め
伝説を過去形で伝え聞くことはあっても、伝説が生まれる過程を目撃することは一生に何度あるでしょうか。今から立ち会ってみませんか?リアルタイムで。
すごいセリフだなぁ
伝説の先代 FA★85mm を超えたわけだからね、がんばって買ってよかった!
PENTAXの一眼レフ、いいですよ!
IP直打ちなら研究室に入れるので、構内通信が完全に死んでいるわけではなさそう
あぁーぁ
後はメール関連と idp と…
ふーん…
TV 等を切るのが効果的であっても、それを TV では言わないということなのかな
そもそも学生時代から TV を持ってないので、あの箱の中で何を話してるか知らんのだけど
ホントに切迫してるのなら、国や都道府県が「TV を切りましょう」って言えばいいのにね ;-p
ハードウェアを蔑ろにしてるから…
「指導者達は頭を抱えている」とソフトに表現したのですが、今の日本の開発現場は「現場ネコ」以上にカオス状態です
— 夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan (@Dream_Library_) June 26, 2022
電子工学科卒で「子供の科学」レベルの回路が書けない
模型飛行機経験が無いので、空中分解する機体を設計する
各技術系企業の指導的立場の方から「悲鳴」レベルの惨状を聞いています https://t.co/VGQkmnumzL pic.twitter.com/hdX1nxCOno
K学部なのにこんなことも知らんの?と思ったことが(ちなみに若い子だけでなく、以下自粛)
これからヨーロッパに来る人。
— m-take (@takeonomado) June 27, 2022
・乗り換えダメ。直行便を。
・バッグは機内持ち込み。
・スーツケースを預けるならAirtag必須。
・ドイツの交通機関はスケジュールに組み入れない。
年間50〜150フライトを15年続けてますが、現在のヨーロッパの空港状況は未体験の崩壊ぶり。
明日の話で少しネタにするか
えぇぇ、早すぎだろう…いやまぁ先週末くらいから夏の空気ではあったが
さあ、ゴールポストが動き始めたぞwww#電気自動車 #EV #SDGs
— みはる💉💉💉 (@Haru102i) June 27, 2022
EU5カ国、ガソリン車の販売禁止5年延長要請 40年までに https://t.co/m0dMFTctpL
対面で 90min x 2
Unlike the chemical etch process, printed circuit board milling is typically a non-chemical process and a CNC machine is used to process drilling, milling and cutting
— Massimo (@Rainmaker1973) June 27, 2023
[read more: https://t.co/Y20dNKLBth]pic.twitter.com/JQxssjcFPU
そういえばこういう話もあったなぁ… Fedora はどうなるんだろう?
へぇー、大変だねぇ(まだ使ってんの? twitter)
円安、酷いね…
随分と前のものだけど、もう最終段階になっているんだよね
# 2000年頃に独法化の話を聞いたときに多くの人達(私も)が憂慮した通り
# 悲観的になるなというほうが無理ですよ、はい