前 | 2022年 6月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
へぇ…The Bergamot Project によるものか
進まん…
Mac にしても Windoze にしても、更新作業とかで延々待たされている間、裏で何やってるのか表示させたい…
なんか方法がないんかなぁ
(追記)結局一晩置いても状況が変わらないので電源断、再投入
Winの方、参考になれば……程度の情報ですが。<br><br>Windows UpdateやMSI絡みのインストールログは、C:\Windows\Logs\以下のCBS, DISM, WindowsUpdate等にlogファイルがあったり、イベントビューアのWindowsログ\Setupに出てきたりしますので、PowerShellでtail -f的なことをやると一番細かいレベルで見えます。<br>とはいっても面倒なので、いつもは<br>・タスクマネージャの詳細タブで、「コマンドライン」列を表示して、CPU利用率が高いmsiexec.exeの引数見たり、<br>・タスクマネージャのパフォーマンスタブで、リソースモニターを起動して、ディスクI/O中のファイルを観察したりして、動いているのか、hang/staleしてるのか見極めたり<br>程度です。電源プチッとしてよいかの判断はこれで十分かと思いますが、いかがでしょう。<br>ドライブが多いマシンでは、「DLWアクセスランプ」等のFreewareを入れておくと、ドライブレター毎のR/Wを常にタスクトレイで視認できるので、便利ですね。(最近のThinkPadはアクセスランプなくなっちゃいましたし…)<br><br>こういったことをするためには、対話シェル(プロセス的にはexplorer.exeですが、ファイラ機能とは別)が落ちては出来ないので、前準備としてスタートメニューの電源ボタンが「更新してシャットダウン/再起動」に変化するのを抑止にする設定にしておくことですね。これはグループポリシーで出来ます。
またしても書き込みを読み落としてました…せっかく書いてくださってたのに、申し訳ないです…<br><br>書いてくださっているやり方ですが、再起動画面(あれ?更新中画面だっけ)でグルグル表示になっている状況でもタスクマネージャーとかを表示したままにすることができるのでしょうか?再起動画面(?)に入っている時はほとんどのアプリは停止されるのかと思っていたのですが。<br><br>大して役にも立たないぐるぐる表示とか止めて、コンソール画面(あるのか?)を表示してくれるだけでいいんですけどねぇ > Windows...
いえいえ。<br>「更新を適用しています」でぐるぐるしている青背景の画面は、基本的に何もアプリケーションを動かせられないので、お手上げです。<br>この状態が長く続く要因としては、設定アプリ(Win+Iで開くヤツ)のWindows Updateで状況を見たときに、状態が「再起動保留中」以外になっている項目(ダウンロード待ち、ダウンロード中、インストール保留中、インストール中)がある場合かと思います。この時、「今すぐ再起動する」ボタンを押したり、スタートボタンから「更新して再起動」を選ぶと、ユーザーアプリを終了した後、例のぐるぐる画面で続きを行うのでストレスが溜まるかと…。<br>よって、シェルが上がっている状況で全てインストールしきってから、再起動指示をすると良いという意味でした。<br>今は全てSSD運用なので全体的に速いというのもありますが、あの「ぐるぐる」画面で、何分も止まっている状況は起きていません。<br><br>一つだけ例外として、WindowsのMajorアップデートの場合は、この更新画面でも2-3分程度はかかるかもしれません。<br>とはいえ、最近の20H2とか21H2では変更差分は少ないので、あっという間に終わってしまいますが。<br><br>一晩レベルで止まってしまう場合の話ですが、ダウンロード中に再起動操作をし、Webブラウザで認証操作が必要なネットワークで認証が切れてしまうと、Internet reachableなくせに(DNSサーバーにpingなどは飛ぶので)ダウンロードが完了しない状況になり、延々と終わらないことあります。<br>地味な対策ですが、一旦機内モード+LAN抜線してから再起動するとハマりません。
どうもです。たびたびありがとうございます。<br>やはりぐるぐる青背景画面はお手上げですか…<br><br>> Internet reachableなくせに(DNSサーバーにpingなどは飛ぶので)ダウンロードが完了しない状況になり、延々と終わらないことあります。 <br><br>あぁ!多分これですねぇ。。。<br><br>> 地味な対策ですが、<br><br>なるほど、一旦ネットを物理的に切っちゃえばいいということですか。うぅむ。。。f^-^;;<br><br>話が違いますが、なんか au さんが大変なことになってるみたいですね…