トップ «前の日記(2022-06-08) 最新 次の日記(2022-06-10)» 編集

いぬふぐり日記

2022年
6月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
 アクセス数 , 本日 , 昨日

2022-06-09 晴れ [長年日記]

 カルガモたち けたたましい鳴き声でケリがやってきたと思ったら、ハクセキレイを追い払いに カルガモは傍観者

 歌うヒバリ

 ツバメ ツバメ 子ツバメ 子ツバメ

 歌いながら舞うヒバリ

 ダイサギ

構内にて

 コシアカツバメ 屋根の方から美しいイソヒヨの声が… ん?子供っぽいな イソヒヨ♂(たぶん子ども) イソヒヨ♂(たぶん親) こっち見てるな

GitHub、コードエディター「Atom」の開発を終了 ~年内にアーカイブ (forest.watch)

ありゃ、終わっちゃいますか…

まぁ GitHub は Micorsoft だしね(関係ないかもしれんけど)

# かく言う私は未だに emacs

# terminal 一枚あれば使えるからなぁ

デジタル一眼レフカメラ用GPSユニット「PENTAX O-GPS2」を新発売 (ricoh-imaging)

マルチGNSS になったということがポイントみたい

精度向上が期待できるね!

「論文が出てない=専門家が何も言えない状態」サイエンスコミュニケーターに話題の科学について聞く (yahoo news / abema tv)

「はやぶさ2が持ち帰った砂からアミノ酸が見つかった」の件

論文という形で研究者は研究成果を発表するのだが、これは論文が出ていない。

論文になってないのは良くないですねぇ

何をどうやって調べてそういった結論に達したのか、他の研究者が確かめられない(真偽がわからない)故に、学術的に何ら信頼できないことになるから

# 「すごい成果を早く公表しなくてはならない」という、何らかの圧力のせいだろうというのは推測できるけれども、こと研究としては褒められたものではない

# なお現在の査読システムが正しく働いているのか?というのは別の問題なので、ここでは述べない

おぉ!!!

仕様比較

受信性能のところが大きいだろうなと比較してみると

O-GPS1 : トラッキングチャンネル数:50, SBAS(WAAS/EGNOS/MSAS)対応

O-GPS2 : GPS、SBAS、QZSS、GLONASS、Galileo

O-GPS1 が発売された 2011年当時から比較すると、衛星の数はべらぼうに増えている上、Galileo や GLANASS も対応したマルチ GNSS になったからでしょうね

素晴らしい!(発表後、即注文済み ;-p)

 ケリの親子 幼鳥がポワポワしてて可愛い 夕暮れ 二羽の幼鳥 親鳥はそばの畦で見守り

 ケリの幼鳥 トーンカーブを変えて見易くしたもの かわえぇ〜


  1. な (06-23)
  2. Kero (05-20)
  3. な (09-07)