前 | 2022年 6月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ありゃ、終わっちゃいますか…
まぁ GitHub は Micorsoft だしね(関係ないかもしれんけど)
# かく言う私は未だに emacs
# terminal 一枚あれば使えるからなぁ
「はやぶさ2が持ち帰った砂からアミノ酸が見つかった」の件
論文という形で研究者は研究成果を発表するのだが、これは論文が出ていない。
論文になってないのは良くないですねぇ
何をどうやって調べてそういった結論に達したのか、他の研究者が確かめられない(真偽がわからない)故に、学術的に何ら信頼できないことになるから
# 「すごい成果を早く公表しなくてはならない」という、何らかの圧力のせいだろうというのは推測できるけれども、こと研究としては褒められたものではない
# なお現在の査読システムが正しく働いているのか?というのは別の問題なので、ここでは述べない
O-GPS2の使用感です。まず、GPS受信は確かに良くなってます。それよりも・・・キャリブレーションが激速!「いや、失敗したのに成功したといってるんじゃないのか?」って言いたくなるくらい瞬殺。そして失敗しない。#OGPS2 #OGPS1 #PENTAX #使用感
— 写真家 村田一朗 (@murata_photo) June 9, 2022
受信性能のところが大きいだろうなと比較してみると
O-GPS1 : トラッキングチャンネル数:50, SBAS(WAAS/EGNOS/MSAS)対応
O-GPS2 : GPS、SBAS、QZSS、GLONASS、Galileo
O-GPS1 が発売された 2011年当時から比較すると、衛星の数はべらぼうに増えている上、Galileo や GLANASS も対応したマルチ GNSS になったからでしょうね
素晴らしい!(発表後、即注文済み ;-p)