トップ «前の日記(2016-09-22) 最新 次の日記(2016-09-24)» 編集

いぬふぐり日記

2016年
9月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
 アクセス数 , 本日 , 昨日

2016-09-23 曇りのち晴れ [長年日記]

通勤途中

 田んぼのそばで 小さな花

食後の散歩

 苔

 凶暴な顔付きのハンミョウ スズメバチの骸 羽根休めのシジミチョウ バッタ  よたよたしていた トンボ ベニイトトンボ ベニイトトンボ 尾っぽをピンピンと上げていたのだけど、この動きは何だろう? お腹が膨れたニホントカゲ カタバミの花に留まるヤマトシジミ カタバミ

お彼岸を迎え、一気に秋らしく

そして、弱ったり死んでしまった虫たちをたくさん見かけるようになってきた

カエンダケ

構内某所にカエンダケが大量発生しているという情報

見るからに毒々しいので触る人はまずいないと思うけど、やだなぁ…

電通「これは事実です」 トヨタなど100社への広告料金の不正請求疑惑について (市況かぶ全力2階建)

海外で FT 他が問題にしたのを国内メディアが報じないのは、もう何というか「いつものことだなぁ(ガッカリ)」なんだけど、日経が結構早めに報じたのがちょっと驚き

FT を買収した(良い意味での)副産物かもね

まぁ、電通が「これは事実です」とあっさり白旗を上げるくらいだからかもしれないけど

41年間の変化

こうやって K マウント初号機から並べてみると、一本筋の通ったカメラ群だなと感じます :-)

 左から、初のKマウント銀塩一眼レフK-2(1975年)、世界最小最軽量銀塩一眼レフMX(1976年)、世界最小最軽量AF銀塩一眼レフMZ-5(1995年)、フルサイズデジタル一眼レフK-1(2016年)

やはり K-1 は大きめだな ^-^;;

MXやMZ-5並みにコンパクトなフルサイズ一眼レフが出たらすごいのだけどなー(機構を入れ込むことが難しいだろうけど)

しかし

本体、まだ他にもあるんだよねぇ(ましてやレンズは…)

ちょっと増殖しすぎか…

でもそれぞれ特長があるしなぁ

ファン制御?

何の話かと思ったら、なるほど音声入力時の話か

音声入力の精度を上げるためにはノイズは厳禁ということで、冷却ファンを制御するという話ね(まぁ、そうしないと誤認識しまくるでしょうね)

プレゼンの時に省電力モードを変えるみたいな話かな

photoanalysisd

とりあえず暴走を止めるには以下を

launchctl stop com.apple.photoanalysisd

やはり当分様子見だね


  1. な (06-23)
  2. Kero (05-20)
  3. な (09-07)