トップ «前の日記(2016-02-27) 最新 次の日記(2016-02-29)» 編集

いぬふぐり日記

2016年
2月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29
 アクセス数 , 本日 , 昨日

2016-02-28 曇り [長年日記]

タイヤ交換

tricker のフロントタイヤ交換

予備分解

時間も無いので 2 時間以内という時間縛りをつけて、ちょっとだけ MZ-7 を分解してみる

 ASAHI PENTAX MZ-7(壊れてます) 外装をとっぱらったところ

構造を調べながらなので、途中で折り返して元に戻す

それにしても、目が見えなくなったなぁ orz...

近くが辛いので、構造の確認はしにくいし、細かい作業も難儀

作業能率を考えると、明るい光源と近距離専用の眼鏡を用意したほうがよさそう

次はいつ時間を取れるか…

遠近両用

半年前くらいから遠近両用眼鏡を使っている(切ない…)のだけれど、どうにも塩梅が良く無い

理由ははっきりしている

多焦点レンズである遠近両用レンズは、上の方と下の方で曲率が違い焦点位置が異なっている(下の 1/3 くらいが近距離用)

日常生活であれば、遠くも近くも見ることができて便利なのだけど…

近くを見るときは眼鏡の下側のみを使うことになるわけで視野の 1/3 くらいしかよく見えず、遠くを見るときは眼鏡の上側のみを使いこれまた視野の 2/3 程度しか見えない

例えば鳥の写真を撮るとき、全景が見えず視野の一部しか使えないだけでなく下側がボヤけることが非常にストレス

逆に細かい作業をするときは、眼鏡の下側しか使えず上側は中途半端にボヤけるので、これまたストレス

何か集中する作業をするときは、その距離に合わせて眼鏡を変えるほうがよさそう

(結論)多焦点レンズは集中する作業には向かない


  1. な (06-23)
  2. Kero (05-20)
  3. な (09-07)