| 前 | 2016年 2月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | |||||
/.-J 経由
M$ 製なんてそんなもんよ :-p
ふむ
あーぁ、blog に書いちゃってるよ…
ひっでぇなぁ… これだから大阪は…
笑った :-) さすが YAMAHA 発動機 ^-^;;
やはり(造形の美しい) SR のエンジンが多いな
確かに攻撃が増えてる気がする
送信メールのドメインの大半は、国内で利用者の多い「softbank.jp」や「yahoo.co.jp」が使われていたという。
えっ?softbank や yahoo が使われるのって昔からじゃないの?(言及するほどの話でも無いような)
熱力学のテスト
三次のお酒を頂いた :-)
幻の米「亀の尾」を使った旨いお酒(まだ飲んだことはなくて、これが初めて)
年明けから、竹原の「竹鶴」、呉の「華鳩」と飲んでいるけど、県内に美味しいお酒がたくさんあるのは幸せです
世界初のウェブカメラの話は誰でも知ってる一般常識だと思っていたのだけれどなぁ
当時は普通によく知られた有名な話も、今や歴史になってしまったということか…
そりゃそうと、スターバックスのコーヒーって美味しい?(私は好きでないです)
昨日の会話
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2016, 2月 5
N社営業「悪いニュースをお持ちしました」
㊥カ担S 「レンズの値上より悪いニュースってあるの」
N社営業「…」沈黙
㊥カ担S 「まさか…」
N社営業「まさかです…」
今日の会話
某社営業 「悪いニュースをお持ちしました」
えっ?という状態(※R社じゃないです※)
そういえば N 社の D500 は発売延期でしたっけ
Pentax FF は問題なく春に発売されそう(ほっ)
当方の環境で Adobe CC update すると CPU 負荷が上がるなどの問題があったため順延していた件
朝から再度トライ中
作業していたら、時々やってくる工2の子が「gdb がうまく動かせない」とか「git のコンパイルで…」とか言ってきたので、少し相手をしたり
Adobe CC update をいろいろ試しているが、やはり配信したイメージから起動して Adobe なアプリを実行すると CEPHtmlEngine Helperが CPU 100% になっちまう
Adobe CC Desktop App を最新版にアップデートしたら直るという話だけど、ライセンス形態の関係上、CC Desktop App は使っていない(使うなと Adobe が言っている)のだよ
それに Adobe CC Desktop App の中に内包されているものじゃないんだよね、この CEPHtmlEngine Helper は… なのに、Desktop App を最新版にしたら直るとか一体どういう??
CC Desktop App を install & uninstall してみるとか、いろいろやってみているのだけど、全く改善しない
あー、もう!!!何て Creative でない作業か…何が Creative Cloud だ、Adobe の馬鹿野郎!腹が立つ!!
この CEPHtmlEngine Helpler プログラム、全部実行属性を落として起動しないようにしてやりたい(イライライライラ)
永久に使えるレンズってのは素敵だと思うけども、電子制御なレンズは永久にってこと無いんだよねぇ
それに S*** タイマーが…
荒谷で天ぷらをいただく
(中古カメラ等も扱っている)可部のキタムラに立ち寄った
ジャンク箱に小奇麗な Pentax MZ-7 を発見
故障して動作しないとのことだったのだけどたったの 500 円だったので、オモチャに良いかなと思い購入 ;-)
動作チェックしてみたところ、MZ シリーズの持病であるギア割れっぽい症状
これならギアを入手できれば直せそうだな
西条税務署の確定申告の会場は 2/16-3/15 の平日
住基カードの証明書が切れるまでは e-Tax を使うことにするか
それ以後は(マイナンバーカードとか使いたくないので)紙ベースで申告することにしますかね
さっぱり分からない
日経平均が急降下!今、-780円
端末周りの作業していたら、著作権関係のチェックをしていた同僚が「ウェブで調べ物をしていたら、変なページが出て…」
画面を見せてもらったら、、、あぁ、このタイプのね
結構流行っているのかな
それにしても日本語がおかしい
あーー、そうか!今ちょうど春節だから発送が遅れているのかもしれない
500円でゲットした MZ-7 を直すために必要な pinion gear、早く届かないかな
いろいろ調べてみたら、結構いい買い物だったようなので、早く直したいな(直す過程も楽しいしね)
find --delete はちょっと... ^-^;;
なるほど、Apple ならやりかねないよなぁ…(こういう所は信用してない)
CEPHtmlEngine Helper 暴走の謎
いや、元の code が分からないから謎が解けたとまでは言えないけど、くっだらない理由だということは推測できる
Adobe のプログラマを説教したい気分
後述
「2020年1月まで安心して使えるようサポートしますよ」と言われていたのに、ある日を境に「やっぱり2017年7月でサポートを打ち切ります」と一変したら――。にわかに信じがたい話が現実になっている。米Microsoftが突如打ち出したサポート期間の変更を巡り、国内の法人ユーザーやパソコンメーカーの間で波紋が広がっている。
関係している人達はたまらんだろうなぁ
さらにメーカー各社が憤るのが、日本マイクロソフトの対応だ。「サポート変更の詳細について問い合わせているのにきちんとした説明が来ない。ユーザーからの問い合わせが殺到しているのに、Webサイトや店頭で説明することさえできない」「米Microsoftの発表が日本市場にも適用されるのか、という基本的な点を日本マイクロソフトに問い合わせているが、明確な返事がないまま半月以上待たされている」「1つ前の第5世代Core(開発コード名Broadwell)と同等のサポートができるよう日本マイクロソフトに要望しているが、話し合いもまともにできていない」など、各社の怒りの矛先は日本マイクロソフトに向かっている。
知らんけど、実の所日本マイクロソフトにとっても寝耳に水だったんじゃないの?
ところが今回Microsoftは、自らライフサイクルに例外を設け、エコシステム内の「お約束」を反故にした。ユーザーにとって不利な変更であるうえ、旧型CPU搭載機を買うなどの選択肢を与えない発表の仕方をしている以上、混乱を招くのも当然だろう。パソコンメーカーに対しても、手間と費用をかけてWindows 7に対応した最新機種の出鼻をくじいたのだから、「対応が十分でなかった」と反省の弁を述べるだけの対応では済まされないだろう。
全くだね
こういう話や Surface とか自前で出しているところを考え合わせると、ハードウェアメーカーを切る気なのかも?
セミナーの合間に端末のイメージ更新作業をしていたのだが、イメージ配信時にエラー発生 orz...
な、何がいかんのだ?
何となく最後に当てた Security Update が犯人のような気がするけれど、それを確かめるためにはまだまだ時間が掛かりそう (/_;)
CEPHtmlEngine Helper の件は(疲れたので)後日書く
とりあえず test1 のイメージだったら大丈夫というところまで確認できたので今日はここまで
日付が変わる前に帰れるかな
残処理中…あと15分か…
帰ろう
解決方法に達するまでにかなりいろいろ調べたのだけど、それを書くとかなり冗長なので結論のみを記しておく
結論:「各ユーザのホームフォルダの中に、~/Library/Logs/Adobe\ Creative\ Cloud\ Libraries というフォルダが存在しないと CEPHtmlEngine Helper が暴走する。しかしこのフォルダは自動生成されない。」
このフォルダは格納場所から分かるように log ファイルを格納するためのものに過ぎない
もしも存在しないなら自動生成するのが普通の実装のはず。でも作らないんですよ、このアプリは!(怒)
# フォルダが存在しないからログファイルを開けなくて CPU 100% とか不細工すぎるよ > Adobe プログラマ
ちなみに、インストールしたユーザ(管理者)にはインストール時にこのフォルダが生成されているので問題は発生しない(つまりシングルユーザで利用している多くの場合では暴走は発生しない。ただし、たまたまこのフォルダを削除した日には…)
うちの環境(管理上少しだけ特殊)でしか試していないけれど、たぶんマルチユーザ環境の Mac であれば同じ問題が発生するだろうと思います
(加筆 02/17)Adobe CC を入れた別環境でテストさせてもらったところ、そこではマルチユーザであっても CEPHtmlEngine Helper の暴走は発生しませんでした。(新規ユーザを作成してログインし、Adobe CC アプリを起動した瞬間に自動的に上述のフォルダが生成されました。)となると、このテスト環境とうちの環境にどんな差異が?ということでもう少し調べてみました。実はうちの環境もテストさせてもらった環境も Adobe CC のライセンスはデバイスライセンスを使っています。このデバイスライセンスを使う際には(悪名高き) Adobe CC Desktop App を使わないようにという指示があったので、うちの環境にはインストールしてありません。一方、今日テストさせてもらった環境にはこの Adobe CC Desktop App が入っていて動作していました。(ただしサインインはしていない。)昨年末の暴走騒動の対策として Adobe CC Desktop App のアップデートがあったことから、推測ではありますが上述の Adobe\ Creative\ Cloud\ Libraries フォルダの生成にも、この Adobe CC Desktop App が関与しているのでは?と考える次第。
それにしても、ソースコードもなしで動作だけから内部を推測するのは非常に面倒くさいですね。ソースが公開されてりゃ一発なんだけどなぁ。(まぁ、無理な話ですね)
しかし、別の環境(同僚のね)でも動作が鈍いなんて話はよく聞くので、他にも上述のような地雷がたくさんあるんじゃないかねぇ
Adobe に限った話じゃないけど、最近の(巨大)ソフトウェアの品質、如何なもんでしょう?
昨夜の続き
さて、このイメージだとどうだ?
→ あっれ〜、これは問題ないなぁ…じゃぁ、何が犯人だ?
→ 次のイメージでも ok ... はて?残った update は Xcode と iMovie くらいだけど、これらが原因とは考えにくいのだけども
うーん、明日にするか…
これ、誰かがあらかじめ用意していた返しですよねぇ(と冷めた目で見てしまう私)
この手のウイットを仕込むのは遥か昔からあるから(私もやったことあるし)
デジタル一眼レフ Pentax K-S2 と smc Pentax-M 28mm f3.5 を付けた 40年前の銀塩一眼レフ Asahi Pentax MX をリバースアダプタで繋いでみた
もちろん何の意味もありません
こわっぱを飲んで酔ってます ^-^;;
# ちなみにリバースアダプタは簡易マクロができて面白いです。純正でリバースアダプタがあるのは Pentax と Nikon くらいかな(他にもあったらごめん)
やはりこれ↑の話題でもちきり
恥ずかしいなぁ…
Adobe CC, Security update までは良かったけれど、残りの Safari, Xcode, iMovie の更新をしたイメージだと失敗するところまで確認(めんどくさ…)
何がわるいんだか...
調べた情報を業者に伝えて確認中
フルの K-1 が出た後、APS-C のラインはどうなるのか気になるところ
APS-C のラインが無くなることはまず無いだろうけど、K-3II の後継が出るのか、或いは K-S2 とかと整理するのか
K-1 購入時に K-3II をどうしようか悩み中…
CP+ での情報次第かな
くずおれそうな返事がきたよ…
バスと電車で移動
駅前には昔からカメラ屋さんが多い(随分減ってしまったのだけれども…)
中古のカメラやレンズを眺めに時間があるときにぶらりと立ち寄るのだけれど、今日はマスヤカメラさんにお邪魔した
幾つか古いカメラを見せてもらったり(お目当てのモノは低速シャッターに問題があったのであきらめた)、古いカメラの話をしたり、他にもあれこれ
今日は寒い(落差が…)
ファンとメーカーが熱く交流する第一回 PENTAXミーティングが開催されます!「日頃なかなか言えない当社への思いを聞かせてください。良い所も、悪い所も真正面から受け止めます!」とのこと https://t.co/fqKwm8tuXF pic.twitter.com/3Bth3f4GuA
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2016, 2月 15
しくしく…東京と大阪だけか…
どっちみち参加は難しいのだけれど、こういうメーカーさんとユーザのイベントをやるのはとても良いと思います
せめて広島でもタッチアンドトライができたらなぁ…(645Z のときみたいな)
ファッ?!
ここに書いてある "Adobe Creative Cloudのバージョン3.5.0.206" というのは、正しくは "Adobe Creative Cloud Desktop App のバージョン3.5.0.206" じゃないかと思うが、、、何やってんだよ > Adobe のプログラマ
この Desktop App については、昨年末にも何やらやらかしたし…
ペンタックスじゃなくて…
例の MBP や MBA に使われているペンタローブドライバが届いたので、預かっている不調な MacBook Pro を開腹してみた(現実逃避)
接点に問題はなさそうだし、残るは焼きリンゴくらいかなぁ
あまり弄りようがないのでつまらん
Apple のことだから、忘れた頃にしれっと「リペアエクステンションプログラム」とかやりそうな気がするので、その日まで放置しておくのが吉かも
へぇ、このシルバーはかっこいいですね
マクロコンバージョンレンズがなかなか良さげだな
寒っ!うっすら雪が
スクリーン取付工事
少々「?」なところがあるけども、スペックのリーク情報が来ましたね
あちこちの情報によれば、ファインダーに手が入ったという噂だけど、さてどんなものか楽しみです
【お知らせ】先週11日に行われたCreative CloudデスクトップアプリケーションのアップデートMac版に不具合のご報告いただきました。現在は修正されたバージョン(3.5.1.209)を配布中です。詳細はこちらまで https://t.co/MabnqcVAP1
— アドビ サポート担当 (@AdobeSupportJ) 2016, 2月 15
ほんと、もちっと検証してリリースせいや > Adobe
春節のお休みが終わって、処理がすいすい進み出した :-)
この件はずっと気になっています
組織にも"遊び"は必要という話かな
発売は四月下旬か…もうしばらく先だな
おぉーーっ!
さっぶいなぁ…
ん!平川さん?!
会議の後、MacBook Pro の修理屋さん
これは確かにヒドい
「容易に想像できるアドレスに送られており、アドレスに数字を混ぜるなどすれば偽装メールの受信を防げたはず。意識が低いと言わざるを得ない」
バカじゃないの
「安心感」「継承」「手堅く」、うん適切な表現な気がするな… PENTAX は昔からそうだもんね
それにしても八百富さん(Sさん)の記事はツボを押さえていて面白い :-)
メーカーさんとやり取りの多いカメラ屋さんってのはやはり良いですよね
何でこう気怠いのか
雨のせいかな、街に人が少ない
何故か分からないけど、この製品モヤモヤします
喜んでいる人が多いですけど、キヤノンやソニーはどう思っているんだろう?
なんてこった orz...
重要なメールが来ないので事務に尋ねてみたら、今月初めに送ったとのこと
調べてみると誰も受け取っていないので、どうやらアドレスが抜けていたか、誰かのところで滞留していた模様
直接私のところに送ってもらって対処
一人でなんとかできる類のものではないので、しばらく面倒なことになりそう
Q 対応と階層的 T の話があるから、この春は泣きそうなことになりそうな予感
はぁぁ…やだなぁ
《ほんとまれなケースではありますが…》
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2016, 2月 22
こういう状態で入荷してくることがあります。
「うん?何が?」と思われますよね。
そう、ストラップの結び方(固定)がこういう状態。
抜け落ちなくてほんとよかったです。 まじでこのまま入荷です。 pic.twitter.com/ypRLNUdWof
ハマる前に理解する「Firewalld」の設定方法、「iptables」との違い
いつも iptables の直打ちなのだけど、Firewalld を使ってる環境があるかもしれないので暇な時に読んでおくべきか…
El Capitan な MacBook Pro に仮想環境ソフトの Parallels を入れ、その上に CS4 を使うための Mavericks な MacOSX と Windoze 10 を入れている(仕事で必要だったので ;_; )
Coherence が結構便利
あちゃー、mint のサイト、やられちゃったのか
ご予約再開です。
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2016, 2月 23
【ご予約受付中!!2016年3月18日発売予定】
ペンタックス HD PENTAX-D FA ★ 70-200mm F2.8 ED DC AW PENTAXhttps://t.co/bRs9tYyBEV pic.twitter.com/ZGVo6WJZcy
ようやく公表されましたね!いやぁ、長かったなぁ(まだ買わないけど)
自分で作っちゃいましょう :-)
ぐぬぅ〜
Wide-Angle Single Focus Lens
Large Aperture Standard Single Focus Lens
Large Aperture Medium Telephoto Single Focus Lens
Large Aperture Ultra Wide-Angle Single Focus Lens
Fish-Eye Zoom Lens
単焦点と魚眼ズームかぁ…楽しみですね
多少時間がかかっても構わないから、しっかり作りこんだ良いレンズを出してもらえればいいな
手持ちのレンズ(いつの間にか結構の数 :p)で楽しみながら、のんびり待ちます :-)
この内緒話、最高
そうそう、今日得た内緒話し。昔のFA★レンズについてはほぼ、個々のレンズの補正情報を持たせたとの事。
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2016年2月25日
これで FA★24mm や FA★85mm が活かせるぞー
《今日一番うれしかった事》
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2016年2月25日
K-1を買おうかどうか悩まれているお客様と、ペンタさんの商品企画の責任者様(名前書いちゃうと若代さん)、それに一介の小売屋の私と、三者でお話しできた事。そういうメーカーで、そういう距離感のお会社。だからこそ、応援したくなります。これまじです。
あぁ〜、こういうの本当にいいな♪
メーカーさんとの距離がとても近いのですよね :-)
…
このところ Office 2016 関連で時間を食いつぶしている…
ひとつは手引
ひとつは Mac 端末へのインストール(トラブル)
他にもやらないといけないことがあるんだけど
周辺の MacBook Pro 15inch 持ちの人達が何名かこのトラブルに遭遇しているみたい
しかも直されてきたのに再発したという話もあるとか
Apple への愛が深い人達だけど、度々続くと私みたいになるかもね ;-p
くだんの件はお先真っ暗な感じ…
仕事をして帰ろう
楽しそうだなぁ…カットモデルとか見てみたい # ハードウェア大好き :-)
他社さんの製品も含めて日本のハードウェアの見本市みたいなものだからなぁ
Ricoh or Pentax な製品持参だとトートバックが貰えるのか、、、近い人は羨ましいな
両製品ともたくさん持っているけど物理的な距離が… (/_;)
該当メーカー = 東芝(REGZA)
「貧すれば鈍す」はちょっと違うけど、東芝って、ほんと落ちたよなぁ…
CP+ に行ったという方の blog によれば、
ファインダーは良い。眼鏡人間でも隅々まで見えてちょっと感動した。今までのファインダーに比べ、眼鏡着用者にはおそろしく見やすくなってる(気がする)。
眼鏡を使うユーザとしては嬉しい限り
倍率は 0.7 程で無理に上げず、アイレリーフ(アイポイント)を 21.7mm と稼いだのかも
やっぱり光学ファインダーだよね〜
上の方の blog を読んでいくと
途中とんでもないデッドボールを投げたりしたにも関わらず、デッドボールを含め会話のボールを余さず拾っていただけたので、めっちゃ感謝感激でした。詳細については諸処の事情で『オフレコだろうこれは』って感じだったので、会話で知り得た情報については一切書けません。(以下略)
かぁーーーっ!いいなーー(くやしー)
メーカーさんとのマル秘トークって、ほんと面白いからなぁ…
あとで見よう
昼過ぎ、ザァザァ降りの雨
K-1 Touch&Tryの人気っぷりは凄くて、常時ブース外まで列が伸びてたので断念。西からの期待に応えて、K-1に一票を投じておきました(プレミアアワードのやつ)
— けろ (@kero7) 2016年2月27日
ありがとうございます〜 :-)
CP+ 楽しめたようで良かったです
tricker のフロントタイヤ交換
時間も無いので 2 時間以内という時間縛りをつけて、ちょっとだけ MZ-7 を分解してみる
構造を調べながらなので、途中で折り返して元に戻す
それにしても、目が見えなくなったなぁ orz...
近くが辛いので、構造の確認はしにくいし、細かい作業も難儀
作業能率を考えると、明るい光源と近距離専用の眼鏡を用意したほうがよさそう
次はいつ時間を取れるか…
半年前くらいから遠近両用眼鏡を使っている(切ない…)のだけれど、どうにも塩梅が良く無い
理由ははっきりしている
多焦点レンズである遠近両用レンズは、上の方と下の方で曲率が違い焦点位置が異なっている(下の 1/3 くらいが近距離用)
日常生活であれば、遠くも近くも見ることができて便利なのだけど…
近くを見るときは眼鏡の下側のみを使うことになるわけで視野の 1/3 くらいしかよく見えず、遠くを見るときは眼鏡の上側のみを使いこれまた視野の 2/3 程度しか見えない
例えば鳥の写真を撮るとき、全景が見えず視野の一部しか使えないだけでなく下側がボヤけることが非常にストレス
逆に細かい作業をするときは、眼鏡の下側しか使えず上側は中途半端にボヤけるので、これまたストレス
何か集中する作業をするときは、その距離に合わせて眼鏡を変えるほうがよさそう
(結論)多焦点レンズは集中する作業には向かない
集めるために買ってない?
Amazon やら MapCamera のデジタル一眼レフのランキング、しばらく前(K-1 の発表後くらい)から PENTAX K-1 が一位なのが何か嬉しい :-)
たくさん売れてくれたら次に繋がるしね
中西さんの風景写真、やはり良いよなぁ…