| 前 | 2016年 3月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
-4℃か… もっと寒く感じるなぁ
昨夜考え直した点を修正して、ジョブ実行
これ、犯罪に巻き込まれそうな気がするんだが…
ほんとだ、日本語対応してますね :-)
「携帯端末事業は3月1日付でNEC本体に統合し」ということらしいから、とりあえず大丈夫か
うちの N-01F は NECカシオ時代のものだけど、ぼちぼち買い換えようかなぁ
法事があるから雨は降らないでほしいなぁ…
Android を dis る Apple ユーザがいたので、反射的に「Linux にケンカ売ってんですか」と返した大人げない私 :-p
Apple 信者の言うことは適当にスルーしないとね
私は MS 製品は dis ってばかりいるから似たようなものか
こういうハードウェア的なところでヘマするなんて、Nikon どうしちゃったのかな
Nikon は信頼している好きな光学メーカー(Nikon製双眼鏡は何台か所有)なので、こういうのは気になってしまう…
申し訳ないけど、タイトルを読んで眉をひそめてしまいました…
このページをみると怪しげで胡散臭さを感じてしまいます
私の感覚がおかしいのかもしれませんし、真面目に取り組んでおられるであろう関係各位には申し訳ないですが…もうちょっと何とかならなかったのでしょうか
文科省からお金を取ってくるためにこういうタイトルになったんじゃないかと邪推(以下、自粛)
自分の感覚に自信が無くなったので、ちょっとググってみたら twitter で話題になっていたようで
私の感性に問題があったわけじゃなかったようですね(ほっ)
「宗教法人大阪大学」とはうまいこと言うなぁ…
キックオフミーティング資料(PDF)も酷いみたい…
K-1 で使うためでしょうか、DA★200 や DA★300 がよく出ているらしい
確かにこの 2 本はとても良いレンズだと思います(APS-C で使っても便利だしね)
一方 DFA100 Macro は静か(販売が伸びてないという意)らしいのだけど、この DFA100mm も良いレンズなんだけどなぁ
件の K-1 で使う個人的お勧めレンズ(新品で買えるもの限定)というと、とりあえずは DFA50mm Macro, DFA100mm Macro, DA★200mm, DA★300mm は推しておきたいところ
後、 FA Limited も鉄板でしょうね(PENTAX の看板レンズだし)
お安く、ということであれば写りに定評のある広角の FA35mm f2
現行で超広角が無いのが弱い所だけれど、きっとそんなことは PENTAX さんも分かっているはずなので、早いところ出してくれるんじゃないかと期待(魚眼ズームも計画されてるみたいだし)
私は広角の古いレンズもたくさん持っているので急ぎませんが、システムを作るという意味で(超)広角単焦点は早めにお願いしたいですね
帰ってから、エクレアを頬張りながら一息つく
かつて訴訟ビジネスをやって騒動を起こしていた SCO の話
思い出すまでに時間が掛かってしまった ^-^;;
雨雲が近づいていたので早めに出勤
ほんと碌なもんじゃないよなぁ
最低価格が70万円から210万円になるんだってさ
あれこれ
今日も暖かいね
今日あたり、Firefox 45 ESR がリリースされるはず…
ほ~〜、、、、ん~~~?
粉飾決算ねぇ
どうしても東芝とかオリンパスの話を思い出して非常に嫌な気分になってしまう
国にとって大事な部分を担っている会社は非常に甘い処分しかされない、という不条理な話なんだよね…
直接関係ないけど、上のニュースにあったように、SB が医療系の会計に食い込むのも似たような理由かもね
何にしても、アンフェアな話は嫌だな
日が照らないせいか、気温が今ひとつ…
気温もぐっと下がるらしい…
Google Map と連携が取れるのは便利(?)かもしれないけど、同様のモノは昔から Firefox のアドオンで幾つもありますよ
(私)150-450mmがめちゃよかったので、今度の70-200すごく期待します
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2016年3月8日
(企画)八百富さん、ちょっと違う
(私)うん?
(企)ほめてもらえることは、とてもうれしいですが、
(企)今度は★ですから。次元はさらに上です!
(私)なるほど、久しぶりの★!
(企)そうですよ~
DFA150-450 でも写りの良さに感動したのに、それよりも段違いに良いということか…
すぐには買わない(買えない)けど候補に入りました :-)
は?!
この雨は、春の近づきを感じさせるものですね
楽しそう :-)
市長時代にやったことを棚に上げて何をぬかす
マッチポンプ商法?
ダウンロードして気付いたのだけど、 El Capitan 用じゃないか、これ
うちの iMac 群は Yosemite なんだよ
とりあえず返事を書いておくが、次はいつ返事が来るのかねぇ
「望遠鏡とうどんって何か関係あったっけ?」と考えてしまった ^-^;
ぶははは!やはりマニアックなイベントだったようだなぁ ^-^;
K-1 と一緒に発表された標準ズームレンズ
廉価ではあるけれど、光学性能はかなり高い模様
風呂上がりにレンズ構成図をぼんやりと見ていて、何となく DA17-70 と構成が似ているような気がした(DA17-70 F4 は SDM の故障問題で評価が下がったけれども、光学的にはとても良いと私は思う)
DFA28-105 は誰が設計したのだろうなぁ…
DA17-70 は小織さんによる光学設計だったけど、DFA28-105も小織さんかなぁ
これまでいろいろやってみたけど、結局のところ e-Tax にする意味があまりないという結論になりそうだなぁ
必要書類を集めた後、Web の確定申告書作成コーナーでちゃちゃっと入力し、印刷した後に郵送するのが一番コストが掛からないよね
だいたいできたので明日あたり送っておこう
5年の月日が流れた
version を戻してくれ、ということのようだ(それでこの report は closing ってか…)
戻せば発生しないことは分かってるよ
bug fix する気はないってことか(ぶつぶつ)
《神レンズ・最強レンズ・名玉なんでもこいや~!》
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2016年3月11日
Noct-NIKKORとは、ノクターン(夜想曲)に由来する夜景撮影に適したレンズ。ニッコールに付加する言葉は、Ai・ED・VR・DXなどの機能文言という原則を唯一破ったレンズかな。 pic.twitter.com/uAqRXxq6Fa
制御できない制御棒って…
昨日、市内の大手町にあるカメラ屋さんにぶらりと立ち寄ったら、中古レンズの棚に FA24-90mm が…市場価格は中古で 2万〜なのだけど、その半分の 1万円を切ったプライスタグ…
レンズの評価もそこそこ良いし、どうにも気になったのでひとまず見せてもらうと、、、レンズキャップが欠品で前玉辺りにチリが少々入っているものの、レンズの曇りもなくなかなか良いコンディション
ちょっと躊躇いはあったものの、K-1 で使う標準ズームレンズとしてお遊びでも使えるだろうからと確保
チリが入っているけど前玉を外せば取れそうだなぁ、と眺めていて気づく
というわけで、ちょこちょこっとイジって…
埃も取れてきれいな状態に :-)
こりゃ、ラッキーだな
時々掘り出しモノがあるんだよね、このお店
この FA24-90mm、光学設計は FA★200 (DA★200) を設計した米山修二さんによるもの(特開2000-075204)ってところもポイント :-)
とりあえず APS-C な K-S2 で試してみたところ良い感じ
フルの K-1 でどんな写りをするか、試してみるのも楽しみ
Win7 以降は Win8.1 に個人用ファイルを引き継げるのに、WinXP や Vista からは引き継げないというのはなんでだろ?
Vista から Win7 で個人用ファイルの格納方式が変わったのかなぁ?
アプリやアプリ設定の引き継ぎができないのは仕方ないにしても、個人用ファイルくらいは引き継いでほしいよねぇ
地方移転のテストみたいだけど、このご時世にどんなショボい回線を使ってるんだ?
移転したくないから細く不安定な回線を使ってるんじゃないの?と邪推したくなるねぇ
おぉ、優勝商品ってトラピゾイドプリズムだったのか!
これは素晴らしいお宝だなぁ…正直羨ましい
ほぅ、なるほど
あーぁ、だめじゃん
司法を蔑ろにするというのは如何なもんかね?
経済界こそ思い上がっているよなぁ
小学校で社会科の勉強をし直した方がいいと思う
美味かった :-)
なんでか分からないけど、妙に眠たい
現場の状況は”お祭り騒ぎ”という言葉が一番合ってると思います。コントロールセンターにはたくさんの人が集まっていますし、社内の有識者はほぼ総動員です。こんなにタレントが揃うことはないですよ(笑。そこかしこで大小の会議が行われているし、ホワイトボードには障害の経過が書きこまれ、原因や復旧策についてみんなであーだこーだ言っています。
いつもは静かなオフィスですが、障害のときは異様な盛り上がりを見せるのです。障害を経験するとシステムエンジニアは本当に何段階も成長します。それくらい色んなことが現場で起きています。みんなで一つの目標に向かって、がんばってるわけですからそりゃあ盛り上がりますよね。(後始末はもっと大変なんですけどね・・・)
ちょっと笑った ^-^;
相変わらずこれを知らないコメンテーターや評論家がワイドショーなどで勝手なこと言ってますね。
まぁ評論家なんてそんなもんです
システムは止まるもの、ってのは全くその通り
その意味で原発の運用は止めたほうがいいと思うなぁ
こんな地震やら天災の多い地域で 50 基も運用するとか潜在的リスクが高すぎ
4月に実施予定といわれていた某研修会の情報がこないので、担当部署に電話してみたら、すでに 2週間前くらいに送付しているとのこと
えぇっ?!来てねぇよ!(怒)
よく聞いてみたら、送付したうちの部署が属する部局が送付リストから外れてたとか orz...
転送してもらった資料を見てみると、申込〆切が今日とか書いてあるし
急いで関係各位に転送した
一度ならずも二度までも…何だかなぁ…
2016 World Car of the Year, MAZDA MX-5 (pdf)
素晴らしい!おめでとうございます!
こういう話は面白いなぁ
公開されている特許を思い出しながら読むと「ははぁ、これだったのか。なるほどな」と味わい深い :-)
Office 2016 for Mac の Volume License 認証ができない問題、再発
もー(イラッ)
Volume Installer からインストールし直してみたら一応解決
別の iMac で試したところ VL_Serializer でも解決するっぽい
あーー
社会研の I さんが脳梗塞で…なんてこと…
ちなみに、強引な議事進行を外部に知られたくないためなのか、会議の議事録はないというから、呆れるしかない。
されば、朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり
そもそも清めとかいうもの自体が神道のもので、仏教にはそういう考え方はないのですけどね(特に浄土真宗では不要としているし)
まぁ、神仏混交というか、いろいろな考え方が混ざっているから、あまり目くじらたててあれこれいうのも、と思って黙ってましたが
そうだろうね
仕事で煮詰まったので、十数分ほど構内を散歩
サクラはどう撮っても美しいなぁ
足元をみると、
上からエナガの鳴き声
ふりかえると小さな虫がサクラに
考え事をしながらふと振り返ったら、、、今季初のカワセミ!
おまけのシジミチョウ
それにしてもほんの少し歩くだけで、これだけいろいろな動植物に出会える環境ってのはいいですね
繁忙期なのでのんびり眺めることができないのが冴えんですが…
国税の還付金振込通知書が来た :-)
英語キーボードの MBP 上の仮想環境に入れた Windoze10 において、日本語入力時にだけキー配列がJISになって困っとったんだけど、設定画面をみていてもよう分からんのよねぇ
フラットデザインはいけんよぉ、、、何処が押せるところか分からんじゃろうが
ドキドキしながら封書を開けてみたら、自由記述でえらく良い事ばかり書いてあって少々戸惑ってしまった
まぁ手抜きは一切してないし、常により良くなるように工夫はしている自負はあるけども
彼らが少しでも身につけてくれていれば、物理に興味を持ってくれたらいいなぁ…
へぇ〜
それは(いくらか)楽になるねぇ
いっその事、Windoze 自体を Linux ベースで作ればいいのに ;p