トップ «前の日記(2016-02-10) 最新 次の日記(2016-02-12)» 編集

いぬふぐり日記

2016年
2月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29
 アクセス数 , 本日 , 昨日

2016-02-11 晴れ [長年日記]

ご褒美

残念ながら昨日のうちに帰れなかったのだけれども、帰り道の夜空が素晴らしかった!

満天の星空の下を歩く幸せ :-)

あれこれ

少し遅く起きて、布団を干したり、洗濯したり、その合間に自転車の整備をしたり

いい天気ですね

CEPHtmlEngine Helper 暴走の謎

解決方法に達するまでにかなりいろいろ調べたのだけど、それを書くとかなり冗長なので結論のみを記しておく

結論:「各ユーザのホームフォルダの中に、~/Library/Logs/Adobe\ Creative\ Cloud\ Libraries というフォルダが存在しないと CEPHtmlEngine Helper が暴走する。しかしこのフォルダは自動生成されない。」

このフォルダは格納場所から分かるように log ファイルを格納するためのものに過ぎない

もしも存在しないなら自動生成するのが普通の実装のはず。でも作らないんですよ、このアプリは!(怒)

# フォルダが存在しないからログファイルを開けなくて CPU 100% とか不細工すぎるよ > Adobe プログラマ

ちなみに、インストールしたユーザ(管理者)にはインストール時にこのフォルダが生成されているので問題は発生しない(つまりシングルユーザで利用している多くの場合では暴走は発生しない。ただし、たまたまこのフォルダを削除した日には…)

うちの環境(管理上少しだけ特殊)でしか試していないけれど、たぶんマルチユーザ環境の Mac であれば同じ問題が発生するだろうと思います

(加筆 02/17)Adobe CC を入れた別環境でテストさせてもらったところ、そこではマルチユーザであっても CEPHtmlEngine Helper の暴走は発生しませんでした。(新規ユーザを作成してログインし、Adobe CC アプリを起動した瞬間に自動的に上述のフォルダが生成されました。)となると、このテスト環境とうちの環境にどんな差異が?ということでもう少し調べてみました。実はうちの環境もテストさせてもらった環境も Adobe CC のライセンスはデバイスライセンスを使っています。このデバイスライセンスを使う際には(悪名高き) Adobe CC Desktop App を使わないようにという指示があったので、うちの環境にはインストールしてありません。一方、今日テストさせてもらった環境にはこの Adobe CC Desktop App が入っていて動作していました。(ただしサインインはしていない。)昨年末の暴走騒動の対策として Adobe CC Desktop App のアップデートがあったことから、推測ではありますが上述の Adobe\ Creative\ Cloud\ Libraries フォルダの生成にも、この Adobe CC Desktop App が関与しているのでは?と考える次第。

それにしても、ソースコードもなしで動作だけから内部を推測するのは非常に面倒くさいですね。ソースが公開されてりゃ一発なんだけどなぁ。(まぁ、無理な話ですね)

Adobe CC

しかし、別の環境(同僚のね)でも動作が鈍いなんて話はよく聞くので、他にも上述のような地雷がたくさんあるんじゃないかねぇ

Adobe に限った話じゃないけど、最近の(巨大)ソフトウェアの品質、如何なもんでしょう?

もす

人が食べているのを見て自分も食べたくなった ^-^; ので、自転車でひとっ走りモスバーガーまで

久しぶりだけど、美味しいな :-)

@職場

昨夜の続き

さて、このイメージだとどうだ?

→ あっれ〜、これは問題ないなぁ…じゃぁ、何が犯人だ?

→ 次のイメージでも ok ... はて?残った update は Xcode と iMovie くらいだけど、これらが原因とは考えにくいのだけども

うーん、明日にするか…

構内にて

作業の待ち時間に撮ったもの

 アオサギ シロハラ イヌフグリ キセキレイ もこもこして可愛い キセキレイ 何を見てるのかな? ツグミ エナガ 茂みの中からこんにちは エナガ エナガ アップで エナガと一緒にいたメジロ エナガ エナガ ヒヨドリが何羽?

 夕焼け 飛行機雲のその先は… 日没直後の月

うちのSiriが突如「妄想の世界」に旅立ちました…… (itmedia)

これ、誰かがあらかじめ用意していた返しですよねぇ(と冷めた目で見てしまう私)

この手のウイットを仕込むのは遥か昔からあるから(私もやったことあるし)

真似っこ

デジタル一眼レフ Pentax K-S2 と smc Pentax-M 28mm f3.5 を付けた 40年前の銀塩一眼レフ Asahi Pentax MX をリバースアダプタで繋いでみた

 Pentax K-S2 と40年前の銀塩機 MX をリバースアダプタで 逆向きから

もちろん何の意味もありません

こわっぱを飲んで酔ってます ^-^;;

# ちなみにリバースアダプタは簡易マクロができて面白いです。純正でリバースアダプタがあるのは Pentax と Nikon くらいかな(他にもあったらごめん)


  1. な (06-23)
  2. Kero (05-20)
  3. な (09-07)