前 | 2007年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
iPhone の分解記事もあちこちに見かけます。ありとあらゆる機能がすごい集積度で詰め込まれていますね。
しかし、、、日本製の部品がほとんど無いみたいな。
これまでにも何度か書いたことがありますが、もはや日本の技術には見るべきものが無くなったのかもしれません。
技術立国なんて夢のまた夢。。。
店頭で時折見かけるこの「フーフー」。幼少の頃に食べていたことを思い出します。
口当たりの柔らかさがいいんですよね。隠れたロングセラーなんだろうな。
(注:この写真は、ずいぶん前に撮ったものです。)
Taylor Guitar Repair Day があった。(21日に持ち込んでおいて、22日に受け取り。)
ネックが逆ぞりしていたらしく、調整してもらった。
Taylor はネックの角度を変えて調整できるのが良いですね。
サービスで弦も新しくしてもらい満足 ^-^)/
やっと修理完了。結局のところ、ホーンに繋がるケーブルが途中でショートしていたのが根本の原因。この為に、ホーンが鳴らない、ヒューズが飛ぶ、という事態となったわけである。
というわけで配線を直す。ケーブルの皮膜が固くなっている。。。おいおい、劣化が早すぎないかい。
水質検査の結果、職場(周辺一帯)の水道水を飲んじゃダメという通達が。
京都議定書の目標達成は困難との中間報告素案が 7/25 に出された。
日本の場合1990年の排出量を基準に6%の削減を義務づけられている。
未だに年々 5-8 % 増という状態。
資源 resource を使わない方向に転換する必要があるのですよね。
というわけで、コンピュータを使う皆さん。System resource をじゃぶじゃぶ食い潰す Windoze Vista は捨ててしまいましょう。:-p