前 | 2013年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
雨降れ〜
雨が降り始めて数時間過ぎたが、PM2.5濃度の値が下がらず、まだ上がり続けている(16時時点で60μg/m^3 を超えている)
雨によって状況があまり変わらないのは何故だろう?
測定環境による遅延があるのか、それとも微粒子だから雨ではなかなか減らないとか?
弱い雨だからかなぁ... 夜半に雨足が強くなるはずなので、それに期待するか
セキュリティホールmemo経由
あれを「気持ち悪い」と感じたのは私だけではないと分かり、少しだけ安心したけれど...
キャパのあの写真(とその背景について)は有名ですけど、まさかマスメディアの方々が知らない訳はないですよねぇ
異常なことを異常と感じることができなくなったら終わりだと思う
ほほぅ
強化ガラスの自然破損現象は怖いですね @_@;;
幾つかプロトタイプがあるらしい
明日 post される詳細情報&ビデオをお楽しみに♪
何時なのかな?どんなのかな?
肋骨を六本五本?!
ただ、メンバーはQ10の成功に慢心せず、すでに次の目標に向け動き出している。前田さんは「社内のカメラ好きも驚く、ほかにマネできない商品を開発してみたい」と目を輝かせる。
若代さんも「万人受けはしないが、マニアの方が喜ぶ商品を開発したい」と話し、田口さんも「既成概念にとらわれない新しいコンセプトのカメラを再び出したい」という。いずれも目指すのは斬新なカメラを開発することだ。
いいね!
はっはっはっはっは(乾いた笑い)
廃止された路線の一部が復活
廃止路線の復活というのは全国初(つい先日に全国初のリコール投票成立なんて冴えない話もありましたが ^-^;;)
実家の近くなので嬉しい♪
「研究者らは、TLS の問題はバグではないと述べた。そうではなく、TLS バージョン1.1 と 1.2 における"仕様"上の欠陥だという。これまで、この欠陥には誰も気づかなかった。DTLS の場合も同じで、同プロトコルのバージョン1.0と1.2 の仕様に欠陥があるという」
これは非常に気になる...
34
くそぅ、昨日 netboot image を作りなおした時には無かったのに... タッチの差か
イメージの更新をしなきゃ orz...
帰りしな、華鳩の生酛と竹鶴の秘伝を買う
だめじゃん
これって vodafone だけの問題なのかな?
Netboot のイメージ作成
キクイタダキが何羽も。日本一小さな鳥らしく、ほんとうにちっちゃくて可愛い鳥。目と鼻の先をチョコマカと飛び回っていたのだけど、こんなに人懐っこい鳥だったのか。
あまりに近くて撮ることができなったので、跳び回る姿を眺めて楽しむ
可愛いなぁ♪
頻繁に更新される Flash plugin が出る度に Netboot イメージを作り直すのが面倒だったので、plugin の実体を外に出してみるテスト(ついでに Firefox.app や Chrome とかも外に出す)
仕込みのテストだけで午前がつぶれてしまった
只今、仕込みをした元ディスクからイメージの作成中
誰が言い出したのか、カップ麺の食べくらべが始まった ^-^;;
Acrobat にも穴があるとか書いてあるじゃないか(修正版はまだ無い)orz...
Nexus7 のシステムアップデート
異業種の人にどう説明するかってのは難しくて面白い :)
ダニの研究が専門の福井大学の高田伸弘シニアフェローは「ダニが媒介するヒトの病気はいくつかあるが、SFTSもほかの病気と同じように昔から日本にあったと考えられる。重篤なケースばかり表に出ているが、感染しても発症していない人がかなりいるとみられ、むやみに恐れなくてもいい。生活スタイルを変える必要はなく、できる範囲の対策で十分だ」と話しています。
ということらしい
あらあら
そして他のみんながOracleをバッシングしている間に、我々はもっと興味深い疑問を抱く。どういった種類のラップトップに、どんなマルウェアが?
なぜかって?それは、Facebookの従業員の写真の中で、我々がほぼ常に目にするラップトップの種類がMacだからだ。
なるほど!
MacBook Pro や MacBook Air を使うユーザが多いところは、やられる可能性が高いですね
研究者仲間でも Apple ユーザは増えているしなぁ
「Mac はセキュリティ面で安心」みたいな誤った認識が広まっているおかげで、気付いていない人が多そうだ
業者さん(?)が構内の桜の枝を剪定している
かつて沢山の wiki クローンがあったけれど、今なお生きている(メンテナンスされている)wiki クローンは幾つあるのだろう?
wiki クローンに限らないが、ソフトウェア全般にそれらの寿命について気になります。今流行っているソフトウェアも何時か忘れ去られる時が来て、その上のコンテンツが読めなくなることもあるでしょう。
ソフトウェアのサイクルが年々速くなっている今、ソフトウェアのポータビリティに意識したいところですね。
あの連中は... バカじゃねぇの
ほほぅ
へぇ
いつかやると思っていたが、ThinkPad X1 Carbon の天板に貼られた Lenovo ロゴ(薄い金属プレート)の e が親指にブスリと刺さった
こんな危ないもんを付けやがって (-_-#
既にこっちなんかでも話題になっているけど、 X1 Carbon を持っている方は要注意
少々頭に来たので Lenovo ロゴの上に何か別のものを貼ってやるつもり
今日の日経電子板に「リコー、好調「Q10」が映すペンタックス買収効果」という記事がありました。
確かに Q10 は気軽に楽しむことができる良いカメラだと思います。ペンタックスはセンサー性能を引き出す能力が非常に高いので画質も良いですしね。
そして価格が安めな上、体力のあるリコーのおかげで広告費を使うことができたのも大きいでしょうね。
それにしても、ペンタックスはカメラに深い理解のある親会社の下に入ることができ、またリコーはカメラ事業の赤字が解消され、双方にとって本当に良い買収だったのですね。
このまま楽しくて素晴らしい製品を作り続けてほしいです。
# とりあえず新しい K mount (D-FA) レンズを出してほしいなぁ...
サンドベージュとブラウン
この配色は昔作ったプラモの戦車みたい
そういえば子供の頃に、戦艦とか戦車とか戦闘機とかのプラモデルを随分作ったものでした
当時はその手のプラモデルが流行っていたものですけど、その後下火になって、ガンプラで盛り返したとか聞きますが、今はどうなんでしょうね
時間があるときにでも玩具屋さんを覗いてみようかな
これが日本の経済新聞かよ、、、ほんと日経って orz...
ちゃんとチェックしろよなぁ、なっさけない
購読しているので腹が立つ(しかも他の新聞より高い)
タイムラインにまとめられていて分かりやすい
考察の中に次のように書かれているが、全くその通りだと思う
しかし「開発者の世界」では、Macはずっと高いマーケットシェアを持つ。(我々の当てずっぽうでは、シリコンバレーではおそらく85%と、現実世界を逆転しているのではないかと思う。)そのため悪者にとっては、Macベースのペイロードを組み入れた「洗練された」攻撃を行うことに、相対的に高いモチベーションが存在する。仕事にMacを使う人々は、家庭でのユーザと同じセキュリティ感覚を持つのではいけないのだ。明らかに、仕事用のMacはより標的になるのだから、その脅威レベルに見合ったいっそう高度なセキュリティ上の見込みを持たねばならない。
(略)
最低限、開発者といったプロフェッショナル達は、(生産のバックエンドへのアクセスがある)仕事と遊びを切り離すべきだ。分離したハードウェアがないなら、仮想マシンを分離する。
まだ直してなかったのか... いい加減 fix しろよ > M$
ほほぅ
国粋主義者ではないけど、やはり日本メーカーの方が良いので、ソニーモバイルの参入は嬉しいですね
日本の製造業にお金が落ちる方が内需拡大にもいいだろうし
(追記)ふと気になって調べてみたら、ソニーモバイルの本社は東京になったけど登記上はスウェーデンのままらしい。以前のまま開発拠点は世界各地にあり製造拠点は中国らしい。日本の製造業とはあまり関係ないかも。
だからぁ、Outlook なんて捨てちゃえって
お腹が痛い...
これは酷い.....
またですか、、、勘弁してくれよ orz...
Oracle よりも Google が持っていた方が良い気がするなぁ
Oracle はねぇ... MySQL とかのこともあるし
転職ですと!
いつも便利に使わせてもらっている Wikipedia に、ほんの気持ちばかりの寄付
こ、これは可愛い〜
えっと、これは昨日上げた奴だよな
頻繁にいろいろな update が出るので少々混乱ぎみ
それにしても話が下手だなぁ... くどい...
せっかくの eneloop ブランドが、、、Panasonic の文字を大きくする必要はないだろうに
cMOOCs とか