前 | 2015年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
無事通過
っていうか、うるう秒なんて止めればいいのに
たった1秒の補正とか、何の意味があろうか(そもそも地球の運動はそれほど安定しているわけじゃない)
うるう秒対策って無駄なコストだと思うなぁ…
ちょっと早めに終わったセミナー後、外に出てみたら沈みかけている木星と金星が見えたので、速攻でアパートに帰りパチリ
暗闇で周りに何も写ってないので、これだけみると接近していることがよく分からない ^-^;;
(稼ぎ頭は)センサーだけだもんなぁ、今や…
最近のセンサー関連(カメラ等も含む)への注力を見ていると、あまりに偏りすぎていて心配になる
まぁ、画像センサーは液晶とは違うんだけども
ようやく一つ仕事(仕事を割り振るための仕事)が片付いた
何度も書いていることだけど、やはりそうだよなぁ…
作業したりメール書いたり…
スタックするだけで上下が繋がって、ケーブル一本でいいというのが面白いですね
衝動買いとかお金を浪費することで精神の安定を得るということがあるらしいが、同じく時間を浪費することによって精神の安定を得ることもあるでしょうね
例えばネトゲとかソーシャルゲームとかそういう対象になってるのかもなぁ、とぼんやり考えてみたり
証明書関係でまずいことに
大丈夫そう…一安心
保育士が派遣とか…うまく行く訳が無い
遅いよ…今頃になって
やはり仕事にならないらしい
参加者 0 って orz...
将来に巨額な負債を残すという愚者の選択…
さもありなん
ありゃぁ、調べてみたら該当するシリアル番号だった
現 象: 長期間(数日~数週間程度)バッテリーを外していた状態で充電済みのバッテリーを入れて電源オンにすると、その後電源レバーをオフ位置にしても電源がオフにならない。
特定のロットでスーパーキャパシタ周りに不良があった、というところかな
何にせよ、ほぼ毎日使ってるのでこれに当たることは今のところないね ^-^;;
それにしても、Ricoh 傘下になって製品管理が良くなったのですね
かつて K-5 でセンサーのステイン騒動が持ち上がった時には、ロットを特定できてないかったのに、今回の件では該当するロットをきっちり特定できていますから(当たり前っちゃ当たり前なんですが ^-^;)
製造管理がきっちりできるようになったということは、いろんな所に良い意味で現れてくるでしょうね :-)
ははは
またやってるよ、なんちゅう企画だ ^-^;;;
どっちも良いレンズです :-)
HD DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR と HD DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
それにしても、上手い写真を撮るよなぁ
昨日某 S さんが「オンプレミスは(一種の)差別用語」みたいなことを言っていた
それはまぁ、ともかく
見ている限りではクラウドサービスはろくに連携も取れないお話にならないレベルに感じるのですよね
提供されている決まりきったことだけで済むのならいいのだろうけどさ
そのことに気付いた組織も少しずつ出始めているみたい → [データは語る]クラウド移行企業は16.6%、オンプレミスに戻る企業も4.7%---ノークリサーチ (itpro)
ただ一度クラウドに移行してしまうと、戻るのは大変だからなぁ(様々なコストが、ね)
NASA’s New Horizons spacecraft is at Pluto.
強行採決というのは過去から何度かあるけれど、今回のは質が全く違う
立憲主義・民主主義を破壊する暴挙
決して許されることではない
「(国民は)連休があったら忘れる」とかいうふざけた話もあるが、決して忘れませんから
台風11号、接近中
やっと新しい iPod touch が出たなぁ、3年ぶりだよ
筐体は 5Gen と同じ、CPU が dual core A8 に、M8 モーションコプロが付いて、背面カメラの解像度が上がった、といったところか
バッテリーの持ちは公称では同じらしい
連チャンで会議
南部先生、ご逝去
某サーバの Dos 対策のログを調べてみたら、msnbot がずらずら
他社のクローラは問題無いのに、何でこう msnbot はドカドカと連発で叩きにくるのかな
他にもいろいろあって、ますます M$ が嫌いに
不適切会計?! 粉飾と言わない不思議
特設注意市場銘柄にする方向で上場廃止にしないらしいが、これは「東芝」だからか
こんなんだから東証はダメなんだよ
日本証券市場の信頼低下に繋がるのに(オリンパスの時もそうだったけど、日本ってこういう社会なんだと思われてるでしょうね…)
OS X で、外部ディスク等を使用する際にファイルの所有権を無視してマウントするのを抑制する方法を調べるなど
ちょっと手間取ったけど、まぁ処方箋は見つかったかな
あとでどこぞの wiki にメモ書きしておこう
「現象は噴火だが、住民の不安をあおるなどの防災上の影響もあるので、噴火とは呼ばない」
だそうですよ
つまり噴火したのですね
メディアリテラシですね
なるほど…
夏らしい空
寝ぼけてて、ThinkPad X200s の上にコーヒーをぶちまけた orz...
堪らない暑さ…くらくらする
今後こういうことが増えるでしょうね
記録付けとけよ
新しい iMac 等の設置調整作業開始(by 業者さん)
とりあえず提出
先週末に珈琲をぶちまけた X200s が起動しない
昼休みにちゃちゃっとバラしてみたが、一見した限りでは問題は見つからない
たぶんヒューズが飛んだのだろうな
時間があれば(むしろ喜んで)直すところなんだけどな
じめじめ
少し前の話だけど、Yosemite な方はご注意を
防ぐための kernel extension があるみたい
Apple が緊急パッチを出すべきものなんだけどね(何時になるやら)
――日本ではマイナンバー制度を導入しようとしているが、堅牢なファイアウォールがあるため情報漏えいは起こらないと政府が主張している。この件についてコメントを伺いたい。
いくら堅牢なファイアウォールを用意しても、頭のいい攻撃者は必ずその壁を乗り越える。それが次世代の壁であったとしてもだ。つまり、不正アクセスが起こらないような仕組みを考えるのではなく、不正アクセスがあった時に何をすべきかを考えるべきなのだ。重要なデータを狙う攻撃者は必ず存在し、侵入にも成功するだろう。だからこそ、侵入された時の対応を考えておくべきだ。
そりゃそうだ
破られない壁は存在しない
それに「政府の主張」ほど信用の置けないものはないという事実(加えて事が起こっても責任を取らんし)
Reuters による記事の翻訳
怖いですねぇ…
ガラケーが一番よ、ガラケーが
夕方、メガネを受け取りに行く
あー、これかな
時間の合間を縫って式をチェックしてみたけど、やはり間違いだらけじゃないか、この論文の式…
彼の論文の数値計算、大丈夫なんだろうなぁ…間違った式で計算機を回してたりしたら目も当てられないぞ
誤植というよりも写し間違いだろうけども、こうも間違いが多いのは正直勘弁してほしい…理論の論文なんだから