| 前 | 2018年 4月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | |||||
実家の草むしり
本当だった
《問合せを頂戴しております件》
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2018年3月31日
「富士フイルムさんが白黒を辞めるって本当ですか?」
「販売店には案内があったとネットにあるのですが…」
と、昨日よりご質問を頂戴しております。
お答えは、
「はい。2018年4月付書類にて完了の案内をもらっております」
写真文化として残念極まりない案内… pic.twitter.com/8XT2qbBUOS
うちの街のカメラ屋さんにも貼ってあった…
銀塩写真フィルム (グッドデザイン賞)
デジタル化が進んでも銀塩写真ならではの表現が放つ魅力は変わりません。パッケージデザインで高品質感・統一感を加えつつも、デザインの安心感・フィルムの箱の大きさ・形・開け方・取り出し方等、変えない勇気と変わらない魅力を大事にしました。これからもこのかけがえのない文化、銀塩写真の魅力を伝え続けていきたいです。
日経を引いた記事で、まぁ内容についてはどうでもいいのだけど
驚いたのはコメントに「日経だから確度が高い」みたいなことを書いている人が少なからずいること
「飛ばしの日経」って思っていたほど共通認識じゃないのか…
まぁ、Intel が Imagination Technologiesのようになってしまうことはないだろうが、影響は大きいだろうね
でも、全て自分のところでやっていくスタイルは長い目で見ると失敗すると思うけどねぇ
仕事ってのは、いろんな業種が関わる形で動かすほうが、その企業にとっても社会全体にとっても良いものだし
とりあえず囲い込まれるのは嫌なので、いつでも逃げ出せる準備はできている
そやね
かつて、子供が振り回しても大丈夫なクラムシェル iBook のような、とても丈夫な教育用デバイスを作ってたのにねぇ
iPhone とか iPad とか、一発で壊すだろうね
楽しみにしています(おぉ〜ぃ、DFA★50mmの発売、まだ〜ぁ ^-^;;)
一眼レフに力を入れるので正しいと思うなぁ
独のレンジファインダーに追い付こうと、戦後数多くのメーカーがレンジファインダーに力を注いでいた中、レンジファインダーに目も呉れず一眼レフに賭けた旭光学 PENTAX なのだから、そこを外しちゃいけんと思いますね
他の多くがミラーレスに走るのならなおのこと、一眼レフに力を注ぐのが一番だと私も思う
PENTAX の名は伊達じゃない
私も講習会は何度も行って実技しているが、ここまで的確にはできないだろうなぁ…さすが本職の看護師さん
今日も肌寒い
お仕事で訪米ですね > 東に向かって
あらためて、昨日受け取ったフィルムを、このルーペで細部まで観てみた
はぁぁ、なんとも美しい… 桜の立体感や滑らかなぼけがすばらしい(感嘆)
紙焼きしてみたい気分だけど、置き場がないからなぁ
当面はルーペで楽しむとしますかね :-)
中判フィルム、いいねぇ…
これ、騒動になりつつ…
とりあえず、構内のあちこちに置いてあるプリンタ端末がこれにやられたっぽい orz...
同僚のお家にある Windows でも発生(4/5頃からログインできなくなったらしい)
いろいろ情報を集めた感じでは、Defender (MSE) 辺りの更新が原因っぽい
勘弁してくれよ… M$は責任とれよな
対応した子が高校の後輩だった ^-^;;;
昨日たくさんアクセスがあったので何じゃらほいと調べてみたら opensiteexplorer.org の dotbot のアクセスみたい(名前解決できない ip からアクセスしてる)
この時期は毎年忙しい…
chntpw ではうまくいかなくて往生した
久しぶりにラーメンを食べに行く
帰りしな、街中のカメラ屋さんに立ち寄ってみたら、ジャンクコーナーに Super Takumar 1.8/55 があった
黄変の具合から、RadioActive なレンズだと思うが、ちょっと手を入れれば使えそう
私は使う予定がないので買わなかったが、ちょっとだけ手を入れればバッチリ使えると思います(どなたかどうぞ)
よく写るレンズですよ〜
ぐぅ…
良い天気だなぁ…
3月に立ち寄った Why? PENTAX イベントで、中の人の口ぶりが微妙だったもんなぁ
まぁ、個人的には他にもレンズがあるので困らないけど
DFA★70-200 の時と同じ流れなのか... ^-^;;;;
このワンコ、かわいいなぁ
今日かかりつけ獣医と話していて、狂犬病ワクチンの接種率低下が話題になった。恐らく5割を切っている。ここまで低下すると飼い主の義務という言い方に説得力がない。かかりつけ獣医は「いつ発生してもおかしくない。そして一度発生したら大変なことになる」と諦め顔だった https://t.co/y7NKRiF50z
— 日本犬保存会東京支部Japan Dog Preservation Society Tokyo (@ayumun31) 2018年4月16日
健康診断
「ファイルではない」
いろいろ調べて(ユーザのPCで)何が起こっていたのかようやく分かってきたけど、やっぱ、OneDrive はダメだねぇ
Fall Creator update で実装されたらしいオンデマンド設定
それから、フォルダのリダイレクト
これらのせいで、一見意味不明な現象が発生する
# 分かっている人は、たぶんこれだけで何のことか分かるだろうと思う
体力落ちてる〜
あー、買収されたのね
破産手続き中ねぇ
それにしても DxO って会社だったのか(ってことは中立性は低そう)
なるほど、645Z は 2014年発売なのにDxO スコアの発表が昨年末と妙に遅かった理由がみえてくるなぁ
捨て捨てっ!
ISO200 の使いやすさは、LV値を考えると一番分かるような
傘さして徒歩通勤
雨降る中、職場横の原っぱで朝ごはん(?)を食べているヒバリを眺めながら、ベーグルを頬張る
昨夕、不可解な問い合わせがあった
edge の検索履歴に本人が調べた検索キーワードではないモノが現れるという
「やられたのか?」と思って見てみたがが、どうもそうではなさそう
edge の検索履歴管理が胡散臭く感じたのだが、対応後に次のような問い合わせ記事(2018.04.06)を見付けた
Microsoft Edgeのトップ画面でBing検索の入力欄の履歴が、ドメインユーザで共有されてしまう (technet.microsoft.com)
この問い合わせに対する回答はないものの、この記事ならびに昨夕のユーザの状況を照らし合わせると、
・edge の検索履歴はローカル保持ではなく向こうで収集している(cloud ログインしてなくても)
・誰が検索したかの扱いが雑
ということのようだ
ユーザを identify するのにどういった識別子を使っているのか分からないが、かなり雑なコードを書いてるな、たぶん
(追記)これも似た話かな
自宅ラックのある人たちって、いったい何を動かしているんだろう?何をやっているんだろう?
またマニアックなモノを ^-^;;
全国5都市開催の「PENTAX 体感&トークライブ Why PENTAX?」も最後の札幌会場を終えました。ご来場の皆様、誠にありがとうございました。
— ペンタックス (PENTAX by RICOH IMAGING) (@ricohimaging_jp) 2018年4月23日
各会場のマニアッククイズ優勝者様には、リコーイメージング代表取締役社長の髙橋から「PENTAX K-1 Mark II」のマグネシウムボディが贈られました!! pic.twitter.com/tSSei6BSy0
無断欠勤…
嘘だろ? あぁぁ、、、
日経ソースなので何だけど、以前からちらっと噂が流れていたので本当かもしれない
QV-10 で社会に与えたインパクトは大きかったからなぁ… その CASIO さんがコンデジを止めるのか…
始まったようですね
きっと使いにくいから検索件数が多いに違いない…(くそぅ)
音がフワフワして聞きとれん...
もっと長いスパンではどうなんだろうとやってみると
2006 年11月頃に逆転してますね
vim はほとんど変化しておらず、一方的に emacs が減衰している感じ orz... (縦軸が何か気になるけども)
うわー、Intel に移籍したのかよ
注目
昨夜うまくいかなかったと連絡のあった OSX upgrade を行う
何故か Sierra の installer USB で起動できなかった(USB が壊れた?)ので、El Capitan の installer USB でアップグレード
時間は掛かったものの無事に更新できたので、Office 2016 を入れられるようになった(はず)
日本語で解説している方がいる↓
アカマイ社「UPnProxy: Blackhat Proxyies via NAT Injections」を日本語で理解する (orangeitems)
思わず最後まで観てしまった
Agfa の名前を付けていただけで、フジフィルムが製造していたものなのだから不思議ないんだけど
知らないのかねぇ(ちょっとは調べようよ…)
自転車で軽く一時間ほど
西蟹屋で捕まったらしいけど、これって Zoom-Zoom の近くじゃない?