前 | 2021年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
雨がぱらつくので散歩はなし
熟考していたものについて予約が取れそうか電話をしてみる
たぶん大丈夫っぽい感じだったので、後日申込用紙の記入に行く予定
(割り当てが何台になるか不明なので確定ではないが)
軍事クーデター、らしい
ぎょっ
よぅ降ったねぇ
tricker で通勤
そういえば今年は今日だったかな
当方ではそのような風習に覚えはないので実のところ一度も食べたことがない
(食べている姿を想像すると)なんか行儀が悪いなぁ、というところに抵抗もあるし
# あとなんか商売の匂いがぷんぷんするのも気になるんだよなぁ
「自宅にレーザー走査顕微鏡が1台欲しい(必要だ)」と思ってる人は多そう(わたしもそう)。そんな人が作りたくなるはずの、DVDドライブの読み取り部を使ったレーザー走査顕微鏡https://t.co/ZSoip8SSGV pic.twitter.com/OGMY32xdJY
— Jun Hirabayashi (平林 純) (@hirax) February 2, 2021
呉海自カレー、二つの実行委 市と観光協会の溝深まる 参加店には戸惑い https://t.co/KV9urFelMv
— 中国新聞 (@ChugokuShimbun) February 3, 2021
マスクを直接実測したテストした結果、富岳を使ったシミュレーション結果とは異なるという話(詳しくは本文をどうぞ)
(これまであえて書かなかったけど)富岳の方は「何らかのモデル」を作った上での流体計算だろうから、その「モデル」が適切であるかどうかによって結果が変わります
なので、今回の実測と合わない話を読んで「あー、なるほどね」と思いました
# スーパーコンピューター「富岳」を使っているのだから正しいに違いないというバイアスだけで信じてしまう人が多かったのではないかと思うけど、、、これどんなに言っても伝わらない人には理解してもらえないのですよねぇ
モデル計算はモデルの正当性を確かめないと全く意味がありません(と書くと、「そんなの正しいモデルを使えばいいじゃないか」なんて軽く言われるのがおちなんだよな…正しいモデルを作り出すだけでも大仕事なんですよ…)
ただ自己管理ができない人なんじゃないかと思ってみたり
帳尻を合わせることができるかどうかは能力次第なだけで
# 周りに結構いるけど、いろいろ尻拭いする羽目になることがあるからなぁ(ぶつぶつ)
なんか上がっとる
1963年(昭和38年)滋賀県米原駅の日常。@retoro_mode pic.twitter.com/YXk2roo4Oc
— JUNK (@XMbHWFpbX) February 5, 2021
'63 だから生まれる前だけども雰囲気は同じ
ぽかぽか、春らしい
えげつないことを…(怒)
瑞冠日和と Nikka を一本ずつ
ahomo、事前エントリーとかあったの?
どうなっとるんかいね?
閑話休題。
— 井上昌己(いのうえしょうこ)事務局 (@shokoland_net) February 8, 2021
身内の連れ合いが亡くなって一年。やっとS社の携帯電話が解約できた。docomoは「長い間ご利用頂きありがとうございました。お悔やみ申し上げます。」対応も早かった。
対してS社は、パスワードがわからないとオペレーターにも繋がらない電話を記した請求書の山と、あげく訴訟通達。続く。
この後に続きがある…
昨夜この知らせを見て「ヤベッ」と朝イチで端末を調べてみたら、これもうすでに配布済みじゃないか
ニュースがちと遅い(Google からの発表は 2/4)
いや、看護師じゃなくても分からないと思うなぁ
上司が白と言ったら黒くても白、という"考え"が背景にある気がする
こんなやり方してたら、医療事故が多発するよねぇ
日本社会のいろいろなところをみていると該当するところがあちこちに…そう「忖度」だ
秘書付きの仕事をしている人が「おかしい」理由がわかったような
接触確認アプリのCOCOA、不具合で機能してないと発表された時は、「マジで欠陥アプリじゃん」てなったけど、3億円の予算が途中で中抜されまくって、現場に届く頃にはわずか1600万円になった話を聞いてからは、欠陥があって壊れたまま放置されてたのは、アプリだけでなく社会の仕組み全体な気がしてきた
— ひきこうもり (@Hikikomori_) February 8, 2021
社会の仕組みが崩壊しているのは確かだろうなぁ…
散歩
今日は機嫌が良かったのか、近くで撮らせてくれました
そうこうしていると、キジバトが足元で羽根を伸ばしている
日向ぼっこかな?
キジバトと戯れていたら、ジョウビタキが「私を撮りなさい」とばかりにポーズ
やっぱりなぁ〜
またかよ!
先週 security update を出したばかりだろうが。また端末イメージ更新せんといけんじゃないか orz...
それにしても、どれだけ穴だらけなんだよ〜(サイズがでかい!)
しかもこれ、 sudo の対策も入ってるし(先週の security update に入れてなかったんか。対応が遅いよ。)
security update が何処まで当たってるか調べるには、build version を調べるのが吉
terminal で sw_vers コマンドを実行すれば buildversion がわかる
# catalina で上の security update-002 を当てる前は 19H512、当てた後は 19H524 になる
terminal で以下を実行すると概要が得られる
system_profiler SPHardwareDataType SPSoftwareDataType
おやおや、そちらもいろいろあるようで
知らんかった。 pic.twitter.com/srlCiXBwWZ
— 愛次郎 (@love_di_law) February 9, 2021
通勤時(特に朝の通勤ラッシュ時)めちゃくちゃな運転をしている人が多い
同じバイク乗りから見ても、目を覆いたくなるような運転(危険なすり抜け、無茶な追い越し、他)を見掛ける
ただこれ、バイクに限った話じゃなくて、乗用車も相当に酷い(徒歩or自転車通勤で何度か引かれそうになった)
もっと余裕持って出れば、バイクでも車でも、安全に楽しく走れるのになぁ
常時接続は止めておいた方がいい気が…
とてもじゃないけど想定されてないだろうし、もし炎上でもしたら…
UPSが高いのはそれなりに考えられて作ってあるからなので(稀に大ハズレもあるけども、火を吹いたことは経験上ないです)
チック・コリア、亡くなられたのか…
へぇー、これいいですね
125cc とはいえパワーはあるし、軽い車体も相まって、街乗りには最適だろうね
赤城耕一氏はどんなカメラでも貶すんじゃなくて良いところを話してくれるからおもしろいし安心して聞いていられる。カメラマンリターンズでもリコペンの評価すべき点はきちんと評価してくれてたし、何より茶化さずに語ってくれてたのが読んでて嬉しかった…!どーしてもPENTAXはネタにされがちだから… https://t.co/IaJoY03Uno
— クレペン (@PaplMlpBjcnfGgY) February 12, 2021
ネタにするだけで愛のないコメントする人達や雑誌記事は好きじゃないな
WPA3 関連みたい
見つからないんだよなぁ…(再発行してもらえるらしいから一応大丈夫なのだけど)
週明け月曜の発表会要旨集が送られたきたのでパラパラと見ていると…
おんやぁ?これは以前彼に教えたネタじゃないか
なるほどなるほど物理的意味を調べさせたのか
卒研として教育的でいいテーマだな
しかし、「コロナウイルス全般に汎用的なワクチン開発のための突起たんぱく質の安定化」というアイディアは、専門家たちから酷評された。MERSコロナウイルス突起たんぱく質安定化の論文は、5回もリジェクト(却下)され、発表までに大きな迂用曲折があった。もっと悲惨なことに、米国立保健研究所(National Institute of Health, NIH)が「将来のパンデミックに備えたワクチン設計」という題目で募集した大型競争的研究費にマクレラン博士が出した申請書も酷評され却下されている。審査報告書には、こう記されている。(以下略)
この記事にも書いてあるけれど、マクレラン氏のこの研究がなかったらワクチン開発はもっと遅れていただろうことを、かつて氏の研究を酷評した人達はどう思っていることだろうか
それはさておき、基礎研究では何が当たるか外れるか誰にも分からないという話(何処ぞの国がやっている「選択と集中」は愚の骨頂であることの証左)
基礎研究、なめんなよ!
無くても大丈夫とのことで、大体目処がついた
いつ頃になるのかなぁ…
布団干しとか、洗濯とか
新幹線利用者救済のための臨時快速ですが乗客の99.8%ほどが物珍しさに野次馬してる鉄オタでワロタ pic.twitter.com/bX4gPcbo87
— たろう(~_~;)(^^)(´(ェ)`) (@sincostan28) February 14, 2021
(鉄関連に限らんけど)こういう連中の頭の中は一体どうなっているのか
恐ろしいなぁ…この急上昇の具合だと落ちるときは…
チキンレース状態なんじゃない?
市場関係者は「投資家の期待が先行する形で株価の上昇傾向が続いている。バブル期とは経済状況があまりに違うため、上昇のペースが速すぎるのではないかと警戒する声も聞かれる」と話しています。
そりゃそうだろうな、怖いよ
RaspberryPi OS で、 VSCode の有無に関わらず無断で MS に統計情報が送られるようなアップデートがされたとか何とか(これ、MS に問題があるわけじゃなくて、Raspberry Pi OS 側の問題)
Debian 系の OS では考えられない仕込みだから、反発が出るのは自然でしょう
素直に別の OS を使えばいいと思うな。それが OSS の良さだし。
それにしても CEO の釈明が酷いね。この件と OpenSSL の話、問題のレイヤーが全然違うだろうが。
この CEO の"言い訳"を読んで「こいつらは信頼できない」と判断しました。Raspberry Pi OS は切ります。
クラブハウスは、「ちょっと知った気になって先輩ヅラして語っていると、その業界の重鎮がいつの間にか入室していて聞いていることがある」という「この学会にあの教授が来るなんて聞いてない」現象が常態化しているので、とてもじゃないけど発信側にはなれない。
— Tinana🦎釣りキャン🎣 (@tina_na) February 16, 2021
これ、意地悪でも何でもなく、ほんとなんですけどね
自分の知識が全てではないことを誰しも自覚しているので
審査(採点)するタイプの発表会(卒論、修論、博論)の場合は、十分な知識を持っているか確かめるために聞く場合があるけど、それはまた別の話
一昨日、懐かしさを感じるシンプルだけど面白い話を聞いた
その直後、二十数年前の研究についての問い合わせ
synchronicity だろうか、学生時代に疑問に持ちつつ放置していた primitive な研究がしたくなってきた
当時は手の付け方が分からなかったが、今だったらできるだろうか
丸山知事は17日朝、報道陣の取材に「これまでと同様の対応を繰り返されるのは許容しがたい。現時点で決めているわけではないが、現状のままでは五輪開催もそのプレイベントの聖火リレーも県として協力できない」と語った。
四半世紀前の program code やら data を掘り返してみている
覚えてない部分も数多いが各所に書かれたコメントで思い出しつつ…
ちょっと古い書き方をしているところを修正すれば、現在のコンパイラでも実行できることを確認
よしよし
昔々の code を compile して改めて細かく計算させてみたら、(たぶん)当時は気付いていなかった事実を発見しちゃったかも
これを解釈するだけでも面白いことが言えるかもしれない
# CPUの高速化によって当時の計算能力とは段違いなので、かつてできなかった計算を回すことができるように…
# もちろん当時も code を最適化(何の演算を減らせばいいか等の地道な最適化を手動でしていた)して高速化を図っていたけれども
それにしてもこの code、うまいこと書いてるな。えらいぞ > 昔の私
ワークマン、新規顧客獲得には成功したけど、今までの太客を逃しつつあるのかもしれない。 pic.twitter.com/gzscXqnt9n
— まっち (@fullmalion) February 16, 2021
ダウナーになっとる
APS-Cフラッグシップデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-3 Mark III」の開発状況について(第2報) (ricoh-imaging)
しかしながら現在、一部の部品調達に遅延が発生していることと、APS-Cフラッグシップモデルに相応しい高性能、高品質を実現するために今しばらく時間が必要との判断から、発売予定時期を変更することにいたしました。
予感はしていたけどさ…
あぁ、気分がさらに落ちていく
teams で 45分
実家に行く時にいつも混む道だから、4車線になると助かるなぁ
#実際に言われたクレーム晒す
— 茉莉花 (@marika_0524_) February 17, 2021
客「桃の缶詰買ったら中身マッシュルームなんですけど……(現物)」
私「ほんまや……」
考えてみれば、今年度は(コロナのせいで)人間関係が希薄なままの一年だったから、連絡に対する応答が悪いのかもしれない
同じ研究室内でもほとんど会えないということもあるようだし、メンタル的にしんどくなっている子も多いだろうし(こっちもだけどね…)
何から何までほんと難儀だなぁ…
無事着陸したとのこと、おめでとうございます
楽しみですね
Curiosity で興奮したときのことを思い出したり ;-)
Curiosity は 2012年の夏だったんだな
見掛ける鳥、減った気がするなぁ
年々減っているというか
そして(定量的に調べたわけではないが)たぶん鳥以上に減りかたが激しいのが昆虫
ミツバチとか激減したと思う(最近ほんと見なくなった)
小型の生物の方が影響が大きいのかもしれないなぁ
「できません」連絡が続く orz...
広島市民病院、やらかしてばかりいる印象が...
上京した娘が驚いていたのが、子どもの頃から楽器やって中高時代バンド経験のある子がゴロゴロいるしアイドルやってる子もいるし大手芸能事務所に所属してる子もいるし大中小の劇場揃ってるし映画館選び放題だし美術館が近いし多様だし。
— ぬえ (@yosinotennin) February 19, 2021
「東京に生まれ育った子の文化的アドバンテージすごい」
これ本当にそうなんだよなぁ…
TL で少々騒ぎ(?)になっていたようだけど、Theta 関連の開発者がベクノス(リコーのスタートアップカンパニー)に移ったからじゃないかなぁ?
Theta Z1 の終売自体は深刻には考えてないけれど、いろいろ終売が重なったからタイミングがなぁ
(たぶんコロナ関連で部品調達に問題が生じているのが原因じゃないかとは思うけど)
あれは未だに好きになれん
多分一生無理
論理構造を視覚に頼るところがクソ(失礼)
中括弧 { } とか使ってくれてればなぁ…その方が明確なのに
# 念の為、視覚的にわかりやすい code を書くこと自体は強く推奨
かわいそうにねぇ…
首相の長男からと言われれば、断れないだろうね
特にいまの体制だったら、断ったら首を飛ばされかねないし
# もちろん公務員だから接待は 100% アウト
ペンタックス「HD PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited」が海外の販売店に追加されました。現時点で登録されている価格は799ドル。#噂 pic.twitter.com/3eDy9kRTKy
— 軒下デジカメ情報局 (@nokishita_c) February 22, 2021
レンズの味が変に変わってなきゃいいんだけどね…
3本中で一番癖のない 31mm は大丈夫かなぁ? 77mm は止めといたほうがいい気がする(光学性能は上がるだろうけど、普通のレンズになってしまいそう)
フィルムでも使うし今の SMC 版でいいや、私は
# というか味が違うだろうから、併売すればいいと思うけどね。どちらも価値が出そうだし。
鳥インフルH5N8亜型、ヒト感染確認=世界初とロシア
— 時事メディカル (@jijimedical) February 20, 2021
【モスクワ時事】ロシア衛生当局は20日、高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N8亜型)について、世界で初めて鳥からヒトへの感染を確認したと発表した。ヒトからヒトへの感染は確認されて…https://t.co/tmyFqxgdi8
暑い… @_@;;
水曜日
あーー、朝一に会議があるのを完全に忘れてた!
リーク画像が出てますね
(好き嫌いが真っ二つに分かれる)なかなか攻めたデザインだなぁ
あの庇が二段階であること、どれくらいの人が認知しているのだろう(正式発表を待て)
ただ個人的にはこの 01 よりも、GRIII ベースの J Limited 02 の方が気になっている(けどリークがないから 02 の方は出ないのだろうなぁ、今は)
明朝予約を取れた
スタンフォード大学の警告が現実になったかたち。リスナーは招待がなくても全然OKで、公開設定になっている全ルームのログを聞けます。
ちゃんちゃん(はい、終了)
端末の