前 | 2021年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
なんか新年早々走っていったが、、、
チューニング完了、いつもながら簡単だね〜
ペンタックスのカメラ・レンズが南極で使用されていたのをご存知ですか?当時の担当者がFacebookで紹介しています。
— ペンタックス (PENTAX by RICOH IMAGING) (@ricohimaging_jp) March 27, 2018
社内でもペンタックスの耐寒/防塵/防滴性能の高さを再認識し、その後の製品・プロモーションにも大きくプラスに作用した事例です。
詳しくはこちら:https://t.co/TeXStUKgjZ pic.twitter.com/lTnZ4twltR
椅子に座ったまま寝てた
コロナ禍を撮ることに関して
「99%の写真家を敵に回すことになるので、あまり言わないですけれど……カメラを持つ人間が、この歴史的な状況を撮りたくならないものかな、と。音楽家とか、陶芸家、小説家は、家にこもって作品をつくりますけれど、『写真家は外に出ないと始まらないでしょう』と、内心は思っています」
これを読んで膝を打った
なるほど、最近本当にグッとくる写真に出会えないのは、そういったことが関係あるのかもしれない
これまで歴史的な出来事を伝えるものは様々な形(文、絵画、写真、映像…)で存在していた
であれば、もしかすると今から出てくるのかもしれない、と期待しよう(正月だし、あまり悲観的にならず)
布団干そうかな
箱根駅伝、主催者から沿道での応援自粛のお願いが出ているのに、沿道にはたくさんの人
新年早々これだもんなぁ…
特に後半の神奈川に入った区間が多い模様
Apple 純正アプリで、ということらしい
「M1 すげー」な(提灯)記事ばかりだったので、これは種々様子見ですねー(棒)
このライターの方自身も以下のように書いている
あまりにも、謎が謎を呼ぶテスト結果に、原稿を書き終わった後も、ずーっと悩んでいる。ただ、この結果を受けて、筆者としてふと我に返った側面がある。前回と前々回のコラムでは、何かに浮かれるように「M1 Macすごい! サイコー!」という前提で検証を実施していた自分が存在したのではないか。それが要因で、「M1 Macすごい」という結論に都合の良い事実をチェリーピッキング的に積み重ねることになってはいないだろうか。
年越しして、夢から冷めたんでしょう ;-p
1都3県から要請を出すことに
この一連のツイート、読んでいくと衝撃の研究報告の話が!
元日放送の香川照之さんの #昆虫すごいぜ!、オオカマキリの交尾について観察報告があったとか…。実験環境下で50の交尾例を観察。オスが食われたのは1例との報告。
— 東京ズーネット[公式] (@TokyoZooNet_PR) January 2, 2021
以前ツイートした別種のカマキリの報告だと、「メスの栄養状態」、つまりメスが空腹(?)かどうかも重要な要素のようでした(続
おびき寄せる、、、子孫を残すためとは言え…ガクガクブルブル(古い?)
変な記事だと思ったんだよな
東京五輪の開催で何らかの利益を得る予定の人間ばかり集めて、そこで開催の是非を問い、サンプルが偏っていることを告知しないまま
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) December 31, 2020
【東京五輪「来夏開催を」90% 期待根強く「経済に心理的プラス」】
という見出しで世論を誘導しようとしているなら、日経新聞はもう新聞として信用するに値しない。 pic.twitter.com/bge9sl0S8H
日経はとうに終わっているけどね
# 実は先日バイク整備用に下に敷く新聞紙が欲しくて日経を一部買ったんだけど、中をパラパラと読んで「こりゃダメだな」と思いましたもん
歴史を作ってきた昔のカメラを破壊して(レンズだけ取り出して)遊ぶミラーレス連中は嫌い…反吐が出る
正月早々レンズ外されたアドボケイトが多数売られているのを見て悲しい気持ちになった pic.twitter.com/S7rrCgfs6i
— ころな (@corona73655646) January 1, 2021
極端だけど、実はこれもミラーレスが嫌いな理由だったりする(坊主憎けりゃ袈裟まで憎い)
何やら TL にそういう話がたくさん流れていたが、長らく真面目にカメラを作ってきたメーカーの製品は大概大丈夫じゃないですかねぇ
え? S 社?あそこが得意なのはタイマーじゃないの?
広島の市電、広島駅からの路線が変更になるということを教えてもらう
広島駅周辺の再開発関連で、広島駅から的場町までの区間(猿猴橋前を含む)がなくなるらしい
子供の頃からあったものが無くなるというのはどこか寂しい
広島駅前(駅自体も含め)って以前とは全然変わってしまったからなぁ
でも、便利になって賑わうのであれば、街にとってはいいことなのかな
寒いなー
嫌なタイトルだな…
いらすとやさん、何でも描くなぁ
いらすとやさんのレパートリーに驚きました笑 pic.twitter.com/RLZKRjQKPT
— トミー (@TomiStadio) January 4, 2021
Linus が怒っとる〜
どのデバイスであれ error check は大事だからなぁ
bit 反転エラーは稀といいつつ、実は結構生じるし(参照:DRAM Errors in the Wild: A Large-Scale Field Study)
何でこういう規格にするのかねぇ…
USB TYPE-Cはどっち向きでも挿せるけど、端子の並びは完全対称ではないので、実は表裏が存在する。
— 也田嗔/旧式P [焼] (@latentacle) January 3, 2021
そのため、データの転送速度がなんか遅いなって時は表裏を変えると改善する場合がある。
#新年だからみんなに役立つこと言うぞ選手権 pic.twitter.com/ZdggXFCaWq
復刻カメラマン読んでて思ったけどリコペンの所、赤城氏は結構評価する所とか良かった所を話してくれてたけど、他の面子がクサしまくっててすっごく不愉快な気分になってしまった…そしてその後の何故カメラ雑誌はなくなってしまったのか対談で広告料とかについて語られてけど広告も良し悪しだなぁ…と https://t.co/D1HXQA6fwW
— クレペン (@PaplMlpBjcnfGgY) January 5, 2021
どうせ碌なことは書いてないだろうから買わなかったけど、やはり案の定か
その程度の連中が記事を書いてんだから面白いわけないわな
廃刊になったのも仕方ないでしょ
広告料の減少という側面もあるだろうが、読み手は記事の本質を感じるからね、面白くなきゃ買うわけないよね
もし本当に面白いものを提供できるているのなら(趣味のものなのだから)媒体が何であれ残るはずだからねー
いよいよこんな状態に。新型コロナの感染爆発が続きICUが不足するロサンゼルス郡では、全救急車に対し、生存の見込みが小さい患者を病院へ運ばないよう命じる通達が出た。限られた酸素の利用を節約するため。 https://t.co/mbI8qCETZd
— Kenji Shiraishi (@Knjshiraishi) January 5, 2021
東京の新規感染者数&重症者数過去最多に
少しずつ減少しつつあった大阪も再び転じて過去最多に
大阪が再び転じたのは、クリスマスの週からちょうど二週間と考えればきれいに辻褄が合う
減少傾向だった他の都市はどうだろうか、大阪のように転じるのか?
昨日からいろいろ試してますが、目茶苦茶良い!
税込み6千円弱でこの音質&使いやすさ(iOSとの親和性)は正直參りました
6千円分の Apple Store お年玉ギフトカードがあったので、金額的に丁度よいからコレを選んだのだけど、これは大当たりでした
# たまにレコード針が飛んだときみたいな一瞬の音の途切れがあるけど、これは bluetooth 通信の関係かなぁ?まぁ、頻度は低いので許容範囲だけども
来年度から担当するものの中に新しい内容として仮想化の話を入れようかと思案中
いろんな環境の子がいるから Win/Mac/Linux で使えるものが望ましいのだが、そうなると VirtualBox かなぁ
ただ Apple Silicon をどうするか…
でいろいろ調べてたら懐かしい話を書いてる記事を見つけた↓
ARMアーキテクチャMac登場前に知っておきたい、Macと仮想環境との長〜い歴史 (techcrunch)
まぁ、そりゃぁなぁ…
問題となった投稿は現時点では閲覧できない状態になっているが、米メディアによるとトランプ氏は6日、米連邦議会議事堂に集まった同氏の支持者らを称賛するツイートなどを投稿していた。一連のツイートが6日に首都ワシントンで発生した支持者らによる暴動をあおったおそれがある。
暴徒と化した支持者とやらが連邦議会へ突入したわけだから(これは最悪手)
→ TwitterとFacebook、トランプ氏のアカウントを凍結 (nikkei)
約二週間のタイムラグがあるのだから尚更迅速な対応が必要なことは分かっていたのにね
遅れれば遅れるほど傷口は広がるのは道理
科学的思考をしてほしいのに
X1 nano も気になるところだなぁ(今の所買う予定はないものの)
USB Type-C ポートリプリケーター(4XH1C12753)がかなり良さげ(Apple のモノより、格段に携帯性と利便性が良さそう)
メラニア米大統領夫人の首席補佐官を務めるステファニー・グリシャム氏は6日、ツイッターで辞任を表明した。トランプ大統領の演説を受け、支持者が議会に乱入する事件が起きたことに反発したとみられる。
そりゃまぁ、そうだよな
米CNNは6日、トランプ大統領の支持者による議会乱入事件を受け、複数の閣僚がトランプ氏を免職するための合衆国憲法修正25条の発動に向けた事前協議をしていると報じた。共和党関係者の話として明らかにした。
どうなるか不透明ではあるが、議会に突入して死者まで出しちゃったからなぁ…
さすがに共和党としても看過できないでしょう
米議会乱入、共和党議員からも批判 「トランプ氏が扇動」 (reuters)
ニコラテスラではなく
株価高騰でイーロン・マスクが世界一の富豪になったとか
それにしても、未来への期待でここまで株価というのは上がるものなのか?
ここまで上昇することに危うさを感じるのだけども
毎日歩いているんですけどねぇ…(毎日ほぼ 4,50 分のウオーキング。今日も通勤の行き帰りで 30分 x 2 は歩いたし)
おそらく寒さで動きが鈍く日中の活動量が少ないせいか、トータルの運動量が足りてない感じ
その結果、このところ特に寒いので体重が、が、が、、、 orz...
早く寒が緩まないかなぁ
広島県の新規感染者数がぐっと上がったような...
他所と同じ傾向なのか...
年末に動き回った結果だろうか…も〜、どいつもこいつも(がっくり)
こっちは12月から完全に街中に一切出ず散髪も行かず我慢しとるのに〜何か馬鹿らしくなってくる
何も言われなきゃ「ちょっとぐらいなら」と人は好き勝手に動くということ、理屈では分かっちゃいるけど… あぁ、苛だたしい...
# ま、感染率の高い変異型流入の可能性もあるちゃあるけどさ
部屋の中で震えている
そういえばさらに気温が下がるんだっけ
とりあえず(部屋の中なのに)ジャケットを着込んでウィスキーを飲むなど
遅い時間だけど何か腹に入れた方がいいかなぁ(体重とか気にせず)
最低気温 -9.5℃ ...(三次や庄原より寒い)
コロナ感染急拡大で、仕事関連の影響がかなり気になる(特に試験とか対面でのところ)
個人的なこととしては、K-3 mark III の発売どうなるか気掛かり(いまそれくらいしか楽しみがない…)
望遠レンズによる圧縮効果を狙った密写真はどうなのか?という問題はその通りとして、品川駅港南口通路は都内でも特殊な場所で通勤時間帯は実際あんな感じなんだけどね😉
— Hi (@hisway306) January 9, 2021
圧縮効果はよく知られてて批判されやすいものだけど、実際のところ現場は相当密集しているわけで
であればそれを効果的に伝えるために圧縮効果を利用するのは一概に悪いこととは言えないんじゃないかなぁ
# っていうか「圧縮効果が〜」って書き込みが多くて鬱陶しいなぁ、いつまでやってんのか…
そもそも、メディアというのが「真実」を伝えるものだというのは幻想にすぎない
メディアを通すということは、何かのフィルターを通しているわけで
そもそも「真実」とは何か?ということもね
ついでに言えば、自分の目でみたものも「私」というフィルターが掛かる
それらを知った上で、情報を俯瞰して見る訓練をしないと、人って簡単に騙されるものだから
騙されないために、たくさん勉強しよう
寒さがそこまででもないなら、チョロチョロでいいんですが…
— とむ(ミミズクのほう) (@tomsdiner1) January 9, 2021
はっきり正しい対処を書いてるのがないので一応
「水道の元栓(家の外にあるはず)を閉め、蛇口は開ける」
これが雪国でいう「水を落とす」です。
復旧頑張ってください
日が落ちると室温が…(注:空調は付けてます)
弾劾まで行けるかどうか
残り時間は少ないからなし崩しというのは、議会制民主国家として NG
なので、アメリカが民主国家としてやり直せるか(その姿勢を世界に示せるか)の、分水嶺だと個人的には思っている
民主国家であるなら、議会襲撃は決して許されないからね
今日の広島県の新規感染者数の話
市の報告書をみると、発症して結果が出るまでに数日のタイムラグがあるようなので、一昨日昨日に数が突出したのは正月休みで検査してなかったものがまとまって報告されたからかもしれない(だといいなぁ)
もう少し様子を見ないと本当の兆候はわからないけどね
# 他所(関東や関西)はちょっと検査数の減少では説明できそうにない増加率…
寒い… 最低気温 -7℃
あら、かわいい♪ (twitter 経由)
Ukraine の Dovhan 姉妹さんがされている shop だそうです
自転車を軽く整備したし、ちょっと一回りしてこようかな
Parler が SaaS 契約を切られたため、メアド認証がスキップするようになった結果、管理者権限のパスワードもメアド確認なしに変えられるようになってデータ全部抜かれたという話。ユーザ認証に使われた免許証写真や削除済のコンテンツも抜かれたし法執行機関も抜かれたデータを使ってると https://t.co/OAob98Pw0y
— Kazuho Oku (@kazuho) January 11, 2021
わやじゃん
これはこれで正しい見識
緊急事態宣言再発令に伴ってか、発売が遅れるのではという噂が TL を流れているが…
もし発売が遅れたら、他所に流れそうな人達がかなり多く出そうな空気を感じる
発売遅延が常態化しているとはいえ、APS-C 新型ボディはあまりに待たせすぎの感があるから、台数を絞ってでも何としてでも発売にこぎ着けるべきだと思うが
ちょっと本気で心配になってきた
変な噂を吹き飛ばすような公式の情報を期待したい
虚偽の勤務報告が発覚した場合については「本人、見逃した上司ともに処分の対象となり得る」と述べた。
両方って言っちゃうと、もうリークすることは無くなるね!それが狙いかー、さすがだな(自分も処分されると分かってリークする馬鹿はいないよ。腐っても頭の良い官僚なんだから、そこはより巧妙にやることになるだろう。)
なるほどこうやって口封じをするわけか
# 河野氏、他の政治家よりは100倍マシだけど、私はそれほど信を置いてないです ;-p
# 一連のやり取りをみて「さすが!」「スピード感が違う」「有能だ」と能天気に褒め称えている人が多いが、それはとても見方が甘いと思う
とあるものをポチった
ゲイツも落ちたなぁ(彼のこと好きではないが、財団を通じていろいろやっていることはそれなりに評価はしていた)
現状で五輪をどうこうって、そんな状況じゃないのは明らかなのに…
数学の試験、通常通りできればいいのだが(心配になってきた)
ガス会社変更に伴う点検立ち会い等
切れるのは当たり前だよなぁ
ついこないだまで Go To Eats とか脳天気なことを言ってた、この愚かな政府に対する信頼なんて、0どころかマイナスだろう
いいかげん気付こうぜ
# そりゃそうと、一人で静かに食べるのならリスクは比較的低いと思うけどね(飛沫感染が特に問題になっているのは明らかだし。会食はもちろん NG )
対面で 90min x 2
部屋に入ったら誰も居なかったので、もしかして全員自宅待機?と思ったら 2名遅れて到着
(感染拡大地域から戻った場合は、しばらく待機ということになっている)
オンライン組のための動画撮影、昨年末に入手できた bluetooth 接続のマイクを使ってみたところ聞きやすくなった(ごくわずかな遅延があるけど問題なし)
久しぶりの 3時間トーク、ぶち疲れた〜
動画変換して stream にアップ中
髪が伸びて
皆、どうしてるんだろう?気にせず行ってるのかなぁ
# 行きつけの店(中学の後輩)は顧客に年上の方が多いみたいなので、万一移したらいけないと思って行ってない(そもそも広島市内だし)
イケてない営業マンが美人と結婚することが決まったようで、やはり積極性と諦めないということは大事だなと、みんなが言ってた。
— ぴょこ (@pyokopyoko0708) January 14, 2021
ストーカーとの差がよくわからない。
配送センターに届いているみたいだから、帰りに寄って受け取ろ〜
ネタだと思ったら現実にあるらしい…。 pic.twitter.com/EU4WosC2w6
— やとよん (@yatoyon) January 14, 2021
もう嫌だ…(本気で嫌!)
菅は菅で、自分の能力が足りないことをわかっている。だからなおさら番記者たちを取り込み利用することでそれを補おうとする。秋山によれば、菅は記者心理をくすぐるのがうまく、毎晩のように議員宿舎に招き入れるなど番記者たちには丁寧に接して心証をよくし、自分の応援団に変えていく。そのうえで週刊文春が菅原一秀の疑惑を報じると、菅は「所詮は週刊誌報道だろ」と新聞・テレビの記者たちの優越感を煽って、後追いしないよう牽制したという
ちゃんちゃん(笑い事じゃねぇよ…)
ひょえぇ〜、怖いな〜(棒)
フジも好きなんだけどね、信用できるか?って言ったらねぇ・・・・8ミリを見てるからね、シングル8壊滅じゃん。コダックのスーパー8は残ってるからね。8ミリの歴史がフィルムがどうなるか?一番わかりやすい参考になってるよ
— 平野勝之 (@hiranokatsuyuki) January 15, 2021
F はこれまでにも多くのものを捨て去ってきてるので信用していない
というか若い頃から何か好きじゃないんだよな。宣伝が妙に上手いのがどうにも鼻について。
# ストリートスナップの印象を地に落とした X100V の公式PVの騒動、決して忘れんよ:道路使用許可なし、警察の職質シーンも――富士フイルムのカメラ販促動画炎上、削除までの一部始終 (itmedia)
対して、何のかんの言っても Kodak は偉いと思う
何だろうと思って読んでみたが、「軽い」ことしか書いてない(軽いことは魅力の一つであるが…)
しかも軽さを優先するためにモバイルバッテリーの併用を勧めてるし
入出力デバイスの良さだとか、もっと書くことないんかい?
共通テストが難しくなったとの話、予想通りだなぁ
だって記述式だの論述だとかをどーのこーのと大騒ぎしてたじゃない
あの議論に従えば作問する側がそういった傾向の問題をつくるはずなので
ま、弁別(分散)に問題がないのであれば良いと思います
レビューのタイトルが何とも言えんけど、遺伝子編集技術 CRISPR の話
地味な研究がとんでもない大輪の花(大輪の花はヤバイことにも応用可能なのが問題だけども…)を咲かせたのですよね、これ
こういう仕事こそ innovative と言うべきだと思うけど、基礎研究を蔑ろにするような国や組織では難しいでしょうね(だから優秀な子は海外に行くんだよ…)
雨が降っとる〜 >_<
今日から品を限定し昼のみ店を開けられることにしたようだ
instagram のいいねの数がすごい!どんどん増える
皆さん待っていた&心配していたんだなぁ…
愛されてるお店だね(贔屓にしているお店なので、そのことが我が事のように嬉しい)
(追記)夜、まだいいねが増えよる ^-^;; 海外のお客さんもいいねしてるなー
まぁ、見たわけじゃ無いから確定的なことは言えないけど、試験監督は複数人で組んでいて決して単独で判断しませんし、大きな問題が生じたときは試験本部の判断も仰ぎます。とにかく受験生全員に気を使って対応します。
推測するに、同じ部屋の他の受験生にも影響があったのだろうと思います。
そんなこんなで結局排除することになったのだろうと。(対応された試験監督他の方々が気の毒でならない。)
この試験、現場の教職員はものすごく気を使って動いてますから。(実態を知ったら絶対担当したくないと思います、誰もが。ほんとしんどいです。)
(追記)後からパラパラ流れてきた情報を読むと、やはり色々な問題行動があったようですね… 試験監督の方々の対応に間違いはなさそう
河野太郎氏がいまだにオレをブロックしていないのは、「君はまだブロックに値する存在ではない」「てか、お前なんか眼中にないぞ」というメッセージとして受け止めている……と書こうとして、一応確認のためにアカウントを見に行ったらブロックされていたでござる。正直、ちょっとうれしい。 pic.twitter.com/RaljQj7pYc
— 小田嶋隆 (@tako_ashi) January 18, 2021
コラムニストの小田嶋隆をブロックするようじゃ、政治家として底が知れてるなぁ
やはりその程度の政治家か…今時の政治家の中ではとても勉強はされている人なのは知っていたが、小田嶋氏(のコラム)を論破するくらいのことが出来ないようじゃ…ブロックというのが情けない
他の受験生や担当の試験監督の方々が気の毒
マスク不正、事の顛末
— suizou (@suizou) January 18, 2021
◎は同室受験生の証言 pic.twitter.com/hq5phK9e6A
尾崎豊…
大学入学共通テスト失格の男マスク受験男の擁護記事を書いたマスパセと言う大学職員がピーチ航空マスク拒否騒動を起こし緊急着陸させ原稿掲載翌日にその件で大阪府警に威力業務妨害で大学職員逮捕されるという超絶展開に草も生えない。。。 pic.twitter.com/Jpqesnjk0i
— Air (@AirBUZZAir) January 19, 2021
私大の非常勤職員らしいが、、、呆れたよ
昔ばあちゃんが言ってた。
— ぷん次郎 (@open_gensen) January 18, 2021
商人からは値切っても良いけど、職人はダメ。彼らは技術を売っているからと。
値切れば値切るほど施工にも影響が出てくる。
日本を支えてくれているのは現場の職人たち。
職人には特に敬意を払い接するようにしております。
(商人をディスっている訳ではありません)
引っ越し見積もり「IKEAの家具はありますか?」と毎回毎回聞かれる。IKEA問題ありますか? と聞くと、ある業者は「バラしたくないのでそのまま運びますけど、壊れるかもしれません」と。妻が「ニトリは?」と聞くと「ニトリは問題ないです。引越し業者はみんなニトリが大好き」とのこと。そうなんだ。
— 伊藤ガビン (@gabin) January 19, 2021
twitter のトレンドに「デタラメ」なるものがあったので「何だこれ?」と思ったらこれだった
河野太郎の tweet に脳天気に拍手喝采している連中が多くいるけど、冷静な方からは「その報道は厚労省の説明内容をベースにしているぞ」というツッコミが入ってますなぁ
# でもこういったツッコミを入れる方々の tweet はブロックしてそう。称賛してくれる人だけ残ってるんじゃないの?
常々思っているんだけど、この人ほんとに SNS に向いてないな(こういうところが彼に信を置くことが出来ない理由だったりする)
まぁ、一般的に政治家は twitter で情報発信すべきじゃないよね(某アメリカの惨状を見て)
90 x 2 talk
いろいろ
ついにこの日が来てしまった…
SR500 に憧れたのが学生の頃(うわぁ、凄い昔だ…)
原付き免許から始まり小型中型限定解除と段階的に取得し、憧れの SR500 に乗ったのは院生の頃だったか
乗り継いで随分といろいろなところに行きました
エンジンのオーバーホールも自分でしたり…懐かしい…
SR が無くなってしまうことは正直悲しい
次の EURO5 相当の排ガス規制をクリアするのは到底無理でしょうから仕方ありません
1978年から今日まで変わらぬ姿で送り出してくれた YAMAHA さん、ありがとう
XSR だったりするのかな?(SR の文字が含まれるからという安直な考えだけど、製品ラインナップで同じカテゴリーに分けられているから、あながち間違ってないかも)
XSR700 はちょいと惹かれている ;-p
ふと昔聞いていた音楽を再びモードになった
しかし、昔 HDD がクラッシュして取り込んでいた音楽CDデータは吹っ飛んでいたので、再取り込みが必要(それが面倒でずっと放置していた)
ひとまずコンテナボックスに入れていた 50枚くらいを取り込む
CDケースを見ながらめちゃくちゃ懐かしい気分に(それにしてもジャンルがバラバラ ^-^;;)
押し入れの中にある数百枚もぼちぼち取り込むことにしよう
明日は止むかなぁ
粋だねぇ
ざーざー、降ってるなぁ…
ぎゃぁ、Tuck & Patti の 2001 年の CD の最後の二曲が取り込めない
傷があるのかと思いきや、どうやら CD の外周側から劣化している模様 orz...
20年でアウトか…
音楽 CD が出た頃には100年くらい保つとか言ってたような気がするんだけどなぁ(Rや RW が短いのはわかるけど)→ 改めて調べてみたら 20-30年と言われてみたいに書かれてるな(あれ?そうだったっけ?)
ただもっと古い 80年代の CD は大丈夫だったりするので、CD のプレス時の処理に問題があったのかもしれないなぁ → これも改めて調べてみると、80年代のものは品質が良くないなどと書いてある(うーん、、、)
何にせよ音楽 CD を持っている方はご注意を
(一応専用のコンテナに入れて冷暗所(湿度も高く無いところ)で保管していました。念の為。)
取り込み中
取り込み、ようやく終わった〜
結局 Tuck & Patti の CD の他には、Ryuichi Sakamoto の 1996 が最後の2秒程度で尻切れトンボになっただけだった
まぁ被害甚大じゃなくて良かったかな
ステイホームの犠牲者
— こしあん (@danndaramoyou) January 24, 2021
(再掲) pic.twitter.com/gaf9f6ALPS
行きつけのバイク屋さんの blog を見てみたら 1/22 付で「SR400 Final Edition Limitedはご好評を頂き当店予約分は完売を致しました!」
案の定、瞬殺だった模様 ^-^;;;
Final Edition の方はまだ受付中だけど、これも早くに完売しそうだなぁ
あと少し我慢すれば散髪に行けるかな
真偽の程はさておき、アクセサリ類を含めた iOS デバイスの磁石の強さはとても気になっている
前に書いたけど、遠隔用に仕入れた iPad Air + keyboard folio の磁石があまりに強すぎるので、普段使いのカバンに入れて持ち歩く気になれない(磁気に弱いカード類だとか、他の精密機器を入れることもあるので)
これ駅のホームに貼るもんじゃない pic.twitter.com/PhB6WpNLAo
— 終身名誉チョッパリ (@tsugumi_none) January 25, 2021
場所の問題もさておき、セリフにセンスがない気が…
ちっこいの、いいですねー
わやくちゃ
ざぁざぁ降りの雨の中、傘をさして帰宅途中
毎度車に水しぶきを掛けられるところを通過中、向かいから車が近付いてきたので歩道の奥側に入ったところで急に足もとに浮遊感が、、あっ、側溝の蓋が無いっ!!!
見事にはまって転けた orz...
ジーンズはずぶ濡れになったけれど、特に大きな怪我がなかったことが不幸中の幸いか
それにしても、、、もう勘弁して欲しいなぁ、あの道
ジーンズについた泥を風呂場でざっと流し、洗濯中…
Sony が超ハイスペックな一眼カメラ(というより動画機じゃね?)を出したらしい
スペック的には何処も太刀打ちできないんじゃないかな、これは
可能性があるのは Canon くらいか(対抗するかどうかはわからんけど)
しかし個人的には興味が全く沸かない(使ってて全然楽しくなさそう)
こういう他社が追いつけないような飛び抜けたものが出ると、他社が店じまいする可能性が高まる
その結果多様性が失われ、その業界が消えていく(かもしれない)
しかしえげつないものを出すなぁ(Sony らしいが)
ソニーがえげつないカメラぶっこんできたなぁ。。
— 深崎 趣味はウクレレ鑑賞 (@nevi_scapin) January 26, 2021
中小が楽しくワイワイやっている所に踏み込んできて、他のベンダーを淘汰したあげく、マーケットに将来性がないので撤退しますって、マーケットターミネーターにならなきゃいいけど。
昔、悲しい思いをさせられた身として不安を感じる。
んー、プロ用途?
よくわからんけど α1 とタイミングを合わせたのかな
技術的に優れたものを作ることは必要なことだし、技術者の気持ちも分かるけどねー
# それが商業的にどうかはしらん
あっ、そうだった!税制が変わったから気をつけなきゃ
確定申告の準備をぼちぼちしないとなぁ
GitHub だの SMBC だの話が流れていたので何のことかと調べてみたら、、、
あ゛ー
GitHub にSMBCのソースコードを全世界に公開しちゃったニキ
— のぶ (@mattun6253) January 28, 2021
調べたらNTTジェトロのも警視庁のも公開してるみたいで、全エンジニアの涙が止まらない…
セキュリティインシデント扱いで明日らへん大変なことになりそう
何より一番面白いのは公開した本人が呑気にツイートしてることwww
下の子がお風呂に入ってる時にばかり「松ぼっくりは水につけるとなぜ閉じるの?」みたいに、やたらと色々質問してくるので「なんでお風呂の時に沢山きくの?」と聞いたら「お風呂だったらスマホの答えでなくて、お父さんの答えがきけて、わからなくても一緒にかんがえられるから」と言われた。
— MT(TRUE COLORS Japanの人 兼 C&F協会の人) (@Mocherin) January 28, 2021
一通り流出騒動の流れに目を通してポップアップした感想
— きつねどんさん (@MEI_SIN) January 29, 2021
「なるほどなあ、宮殿とか作った時に施工に関わった奴は殺しておけ理論って正しかったんだあ」
難易度が高すぎず、面白い問題を作るというのは、実に難儀だなぁ
何だかありきたりな問題になりそうな…う〜ん
作問者が「これは面白い!」という問題を考えたとして、果たしてそれが弁別性に優れているかというのは、全くの別だから
洗濯やら布団干しやら
バイク屋さんに行って、オイル交換&点火プラグ交換
入り口サーバの domain を変更
このうち5人は東広島市の20代で、県内の大学で新たに確認したクラスター(感染者集団)の感染者だという。
ぎゃぁ、だめじゃん
「県内の大学」とぼかして書いてたけど、はっきり書いた記事がでたね
【速報】広島大でクラスター、東広島の6人感染 新型コロナ (中国新聞)