前 | 2020年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
がーん、、、取り壊すんだ…
会議参加者のボディランゲージや顔の表情などのさまざまなパラメータから、会議の「品質スコア」を産出して予測するシステムの特許を出願していることがわかりました。会議の効率を数値化することで、組織全体の生産性を上げることができるとのことです。
会議の効率を数値化、、、その発想が非生産的だと思うけどね… (sigh...)
寒さで目が覚めた…ぶち寒い…
バンドの話から不純物半導体の PN 接合など
90min talk の前に、マウスカバーとかマスクとかもらった
急いで戻ったが、急ぐ必要なかったな(意味不明)
Go To を使うかどうかはお店毎に都合も違うだろうからどちらが正しいとは言いにくいところだけども
(無能な)お上の口車に乗ってしまったお店は、梯子を登ったところで外されてしまい(より)悲惨な目にあっているということだろう
帰りしな、バイクで家電量販店に
ちょっと欲しいモノがあったのだけど、店内を歩いているうちに何故か寂寥感に襲われた
目的のモノも見つからなかったので「そこまで必要なものでもないかな…(購買意欲が↓)」とスゴスゴと店を後に
寂寥感の理由、ひとつは活気の無さ(人も少ないし)、それに加えて店内を流れる楽しげなクリスマスソングが逆効果でして
昔からこの時期にお店で流れるクリスマスソングを聞くと「しょんぼり」気分になる。(自分が合唱とかで歌う時にはそんなことは感じなかったんだけどなぁ。)
下がっちゃったなぁ…立ち寄らなきゃ良かった
この方は存じ上げないが、「図書館の本で焚き火」とは言い得て妙というか…
「図書館の本で焚き火できる」
— 中野晃一 Koichi Nakano (@knakano1970) December 3, 2020
みたいな話だね。
菅首相ブレーンのNHK改革案「Eテレ売却で受信料は半額にできる」 https://t.co/sxbFjXnT4J
どうしてこう愚かなことばかり打ち上げるのか…何がブレーンだよ、無能(無脳)だよ
悪化の前に帰省するのでオンラインにしてほしいというリクエストが来ちゃった orz...
近隣の感染者数が今日も増大したし、No と言える話じゃないよなぁ…
なんか考えないといけないけど板書メインだからどうしたものか
# 万一のために iPad Air は仕入れてあるのだけど
今朝も寒いのぅ
めっちゃ難しい選択肢が出た pic.twitter.com/9OE0e6gQ86
— 綿貫渉 (@wataru_w) December 3, 2020
ホワイトボードへの数式書き込みを動画撮影して、どれくらい視聴に耐えうるかテストするなど
某動画共有サービスに転送してみたが、うーん、ちょいとイマイチな映像
もうちょっと設定を詰めないといかんなぁ
頑張って一時間ほど歩く
まぁ、SB系ですからねぇ
アクセス権限は本来、社内で店舗営業に関わる従業員のみに設定していたが、10月にサーバーの更新をした際にアクセス権限の変更を行った後、設定を元に戻さず、外部からもアクセスできる状態になっていたという。
ありがちなミスだけど、ショボいねぇ
ここ数日、動画撮影テストを繰り返しているのだけれど、マスクしてると(思った以上に)音が籠もるという知見を得た
ピンマイクを付けていれば大丈夫なのは非常勤の方で確認済みだったのだけど、ビデオカメラの内蔵マイクで音を録る場合は、かなり滑舌よく明瞭に話さないと不明瞭になってしまう
ビデオカメラの設定に加えて、板書する文字の大きさや声の出し方など、ようやく目処が付いた(かな?)
やっぱりそうだよねぇ
ちょっとちょっと!!終了時期を変更(前倒し)すんなよ
長期サポートが一番の価値だよね? CentOS って(個人的見解です)
一台ほど CentOS 8 系があるんだけど、あれ来年中には入れ替えせんといけんのか…
ウヰスキー、いいね :-)
表ではきれいごとを言いながら、これだもんなぁ…
然もありなん
CentOS の意味ねーもん
それはそれとして、こうやってフォークできるのも Open Source の良さですね
Pass The Pepper - part 3https://t.co/hyhepOj0gr
— ヤギの人(マスク) (@yusai00) December 12, 2020
こんな心臓に悪いピタゴラスイッチは初めて見た。 pic.twitter.com/GsACaQCBQq
この空じゃぁ、流星群は無理だなぁ…
雨が降っている?北部の方は雪かもしれないなぁ
この状況で「戸惑う人波」では先が思いやられる
危機感が薄すぎだろう
「ここに来て休館を知った。外から見るだけなんてショック」と肩を落とした
旅行客の認識も甘いと言わざる得ないのでは?(ニュースでもここ最近の急増について言っとるじゃろうが…)
いつまでも GO TO を ok にしている連中の罪は重い
広島県の実行再生産数は11月初めからずっと 1と2の間をゆらゆらしている(今月に入ってからは、ほぼ 2辺りの値)
ゆらぎを考慮したとしても、1を常に越えている状況だからマズイと思うんだよなぁ # 感染者数の急増という形で目に見えて現れているわけだが
提示された修理料金、ごくごく普通なのだが
お客様より、3台修理ご依頼いただきました。オーバーホールのお見積り、一台23,000円とお伝えしたら、「デジカメを使うから、そんなに高いなら、もう、いらない。」と置いていかれました。無料お引き取りです(^-^; pic.twitter.com/hfJ12MhDNl
— 東京カメラサービス (@tanukiNo1) December 14, 2020
まぁ、置いていくくらいだから、何の思い入れもないカメラだったんでしょうね
FM2、目茶苦茶いいカメラなのにね(馬鹿だなぁ)
「技術への対価」というものが分かってない(想像できない)人だったのだろうけど、他でも似たようなことをしているのではなかろうか
はぇ? 28日から??
雪か…
あっちゃぁ… すでにこういう状況だったのか…
3℃くらい…
オオバンが3羽いるのが目に付くくらいで、ほとんど鳥がいない
例年ならカモ類とか結構いるのだけど、今シーズンはほぼ0
構内の樹をあちこち切り倒したりしている影響なのかもしれない(手を入れすぎな気がするんだが…)
構外にはカモたちがいるので、うちの構内が嫌われているような気がする
来年のお盆の一斉休暇についてのメールが来た
ほぅ
何で Rocky? と思ったら
この名前は、今は亡きCentOSプロジェクトの共同創設者であるRocky McGough氏にちなんだものだ。
なるほど
何で、セキュリティアップデートでこんな容量がいるのだ?1.69GB って、OS 何個分だよ
そこら辺中、大穴だらけなんだろうな、技術力のない連中め!
帯域喰いの macOS セキュリティアップデート、ほんと大嫌い!
速い通信環境ならいいかもしれんけど、最近は皆が大量に通信している(動画を観てる?)から相対的に遅いんよ
ほんとイラつく
ぶち寒い
富岳のパンチラ狙いだ… pic.twitter.com/mWS28sllmp
— 愉快な生活送り太郎 (@hassyX) December 15, 2020
そういえば、今どきは何でも擬人化してるな(そういう話じゃない)
雪がちらつく高屋での 90min トークの後のこと
スライドの中のある式に値を入れたら数値が合わない、という鋭い指摘
確認してみると SI 単位系で書くべき所を、誤って CGS 単位系の式を記入していた
ただ聞いているだけでなく、ちゃんと数値を入れて確認したところがエライなぁ
# 普段 CGS を使っているからとはいえ、見落としていた私はダメだなぁ orz...
あれこれ
ぎゃぁ〜!恐れていたことが…
鼻で笑ってしまった…
寒い〜
90min x 2
著作権のセミナー
昨今の状況で忘年会をする予定だったんですか、呑気でいいですねー(棒)
おぉ…
声を上げるのが半月遅いと思うよ…過ぎたことを言っても仕方ないが(声を上げにくかった理由があるんだろうけど、さ。医師会って自民系だし。)
えっ、私?半月前から街へ出てないよ(行きつけの店にも断りを入れて我慢がまん…)
条件を揃えて比較したという話
そして、研究チームが両方の記録を突合した結果、「COVID-19はインフルエンザに比べて死亡する確率が5倍近く高い」ことが判明しました。具体的には、インフルエンザ患者1万2676人のうち死亡したのは674人(5.3%)だったのに対し、COVID-19患者3641人のうち死亡したのは676人(18.5%)でした。
だそうな
環境配慮型のお客様に接した時、
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) December 21, 2020
「電磁波を防ぐ製品をくれ!無いのか!」
と、キレ気味に質問されたので、
「どの波長帯のですか?」
と聞き返したら、やや怯み気味になって
「全部だ!」
とおっしゃられたので、さて困ったと一生懸命にお客様のご希望に沿った商品を思い浮かべたんです。
ついに出ちゃいました
医療現場は疲弊している状態(そりゃそうだ、10ヶ月以上無茶苦茶な生活が続いているのだから。GOTO?ふざけんな!という気持ちだっただろうと思う。)
【ニュース速報】
— ABEMAニュース (@News_ABEMA) December 21, 2020
医療関係団体が「緊急事態宣言」
日本医師会の中川会長は「未知の感染症に対し、政策を度々変更することに躊躇する必要はない。世界中が感染対策と経済の両立に苦しんでいる」と政治家に対し発言したうえで、医療関係団体は「医療の緊急事態を宣言する」とした#アベマニュース
この緊迫した会見があっても、何も動かない政府はどう考えても無能と言わざる得まい
思考停止しているとしか思えない(絶望的な気分)
日経が社説でコレを書くとはね(ポジショントークじゃないだろうな?)
国会で虚偽答弁を繰り返したわけだからガバナンス的に看過できない話なんだけどね
会議
コロナで廃業した近所の焼き鳥屋のじいさんがこの時間の松屋で働いてて2020年で一番つらい気持ちになってます
— 餅 (@mmoooonn) December 21, 2020
なんじゃ、これ
Kodakのフィルムの値上げのニュースを聞いて「撮る人がやっぱり減ってるのか」って思ったら、むしろめちゃくちゃ増えてて(過去5年で倍増)、設備投資をして供給を安定させるための値上げみたいなことが書かれてて少し安心した〜
— イイガミタケシ (@_takesanpo) December 22, 2020
変異種かどうかは不明だけど、早晩入ってくるだろうなぁ…(いや、既には入っている可能性大か)
感染力が強いらしいので、医療現場への負担がさらに増えてしまうことが問題
状況を抑えるためには、人の流れを止めるしか無いのに、何を考えてんだか…
Googleは自社の科学者らに対し、人工知能(AI)技術がより「肯定的」に見えるように研究論文を執筆するよう求めていたと、Reutersが米国時間12月23日に報じた。
関連
グーグルのピチャイCEO、著名AI研究者の離職について調査の意向 (cnet)
この著名AI 研究者というのは Timnit Gebru氏のこと
Gebru氏は先週、Googleを去る前に、共同執筆した論文が同社のAIシステムに批判的な内容だったことをめぐり、対立があったことを明らかにしていた。
なんだかねぇ…
じゃないけど、今日で閉室
洗濯とか掃除とか
アパートのネットワーク工事等終了(かなり手間取った模様)
なんか導通に問題があったらしく、手っ取り早くケーブルを引き直していた
# そういえば以前も似たようなことがあったような
共用回線らしいけど、スピードでるんかなぁ?
多彩なレンズを分析されているのだけれど、アクセス数トップ5(しかも1,2,5位!)に三本の PENTAX レンズが入るという
羽毛布団カバーの洗濯とか
押し入れの片付けとかしていたら Tusq サドルが出てきた
大分前に 412ce 用に買ったけど時間がなくて忘れていた物
この正月は外に出られないし、ちょうどいい機会だからサドル調整しようかな
とりあえず 412ce から古い弦を外して掃除だけしておいた
K-3 Mark IIIでは、より多くの方にオールドレンズの愉しみを味わって頂けるように使い勝手を向上しています。
MF レンズ等の焦点距離や絞り値の手動入力を可能にしたり、レリーズ時に絞込み測光を行って絞りリング設定を反映したAv&TAvモード撮影も可能にしたり
地味だけど、すばらしい!
そういえば留学生の学費なんてのもそうだったな(海外の話)
・不況時の緊縮財政
— Matsuki *** (@liliput) December 27, 2020
・「選択と集中」
これどちらも世界的・歴史的に成功事例がただの一個もないのに(あるというなら教えて下さい)、なぜ財務省は推進するんだろう……せめて1個でもあるんならまだ理解できるが、成果が0~マイナスの政策を進める理由がわからん。
α7Ⅲ買って二日目にして液晶画面がお逝きになったんですけど!笑えないんですけど! pic.twitter.com/TQBRQTUj4T
— 青葉半島🇦🇶名古屋県民 (@fuwariaoba) December 27, 2020
いつものことながらいろいろな答案がある
明らかに手抜きのものは論外として、調べてるけど意味を分からずに書き写してるだけのものとか、とても丁寧によく調べたレポートもあったりだとか
書き写してるだけのものと自分の言葉で書いているものの違いって、読めば分かるんだよなぁ
なんにせよ、こういう日々の積み重ねが後々大きな差になるんだがねぇ
なんか正気とは思えないんだが…
やはりこういうのって好きだなぁ
入院「できない」状態なんだから「逼迫」じゃないだろう
逼迫は余裕やゆとりがない状態に使う言葉であって、既に越えてるのだから適切でない
広島市もこの状態だからなぁ…(先日入院できなくて亡くなられた方もおられたし)
今(朝)は5℃ほどもあるが、、、
昼に近付くにつれ気温が下がっていき、午後3時には零度 @_@;;
この下がり方はめずらしいというか、どんな寒波なんだ、これ
夜は氷点下(これ自体はめずらしくない)
バイク整備をしておいてよかった
一介の製造販売業のツイートですが、皆様にお願いがあります
— Allelujah🌶 (@top__6525) December 29, 2020
「予約が必要」は事前に予約をする必要があります
「完売しました」は完売してます
「在庫無し」は在庫がありません
「本日の営業は終了しました」は今日の営業は終わっています
以上よろしくお願いいたします…
ゴネれば何とかなると思っている人達って増えたよね…(分野を問わず)
ほんっと情けない
system update 後のテスト
宅配便を待っている方々へ
— だて (@dateYZinc) December 29, 2020
14-16時 指定で待っていたモノが、19時に届きました
宅配のお兄さんが泣きそうな顔で
「全然終わらなくて… 本当にごめんなさい」と…
各地域で必死に駆け回ってると思います。気長に待ってあげて下さい。そして、本当にお疲れ様を言ってあげて下さい。お願いします。。
顔見知りになっている配達の方々と話すことがあるけども、今年はコロナで本当にしんどいらしく(顔色が…)
一般に年末は荷物が集中するのでとんでもない状態らしい
「21時過ぎると思いますけど良いですか?」と断りを入れて来られることもあったなぁ
そういった悲惨な状況を知っているので、可能な限り宅配は利用しないように、どうしても必要な場合も日中に職場に送るようにしています
数学の文脈で「なにが嬉しいかというと」という言い方、周りが普通に使いすぎるので、外部から見ると奇異に見えるというのは最近まで知らなかった。
— 加藤公一(はむかず) (@hamukazu) December 29, 2020
「どういったご利益があるかと言うと」みたいな言い方もしてるな、私
うっすらと雪
あぁ、また美祢のあの辺りだろうか…
中国自動車道は設計が古いためか(予算低減のためか)、トンネルが少なく山中を急カーブ&急斜面な道ばかりで普通に走っていても怖い(事故も多い)
関西から山口市までは設計の新しい山陽道があるけど、山口市から下関市までの高速道路(その途中に美祢がある)は中国自動車道しかないので、選択の余地がないんだよね…
中国道はほんと避けたほうがいい
急カーブ、急傾斜が連続の中国道 「直線で平坦」ではない高速道なぜ誕生? (くるまのニュース)
京大医学部に入ってすぐの授業で「医者っていう仕事は生涯勉強し続けないといけない仕事だから、もう勉強したくないって人は今すぐ医学部を辞めてください」って言われたのを思い出した。
— 河勝雅行 (@Masayuki_Kawak) December 30, 2020
ただまぁ、世の中をみると「ん?あれれ?」という医者もちょろちょろ見掛けますけどね