| 前 | 2010年 11月  | 
 次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 
| 28 | 29 | 30 | ||||
\を含むパスワードのユーザが OS X にログインできない
OS X 内部で、\と¥の扱いがちゃんぽんになっているのが原因。
Option キーを押しながら ¥ キーを押してもらうことで対処。
CUDA Toolkit を新しくする
./deviceQuery Starting...
CUDA Device Query (Runtime API) version (CUDART static linking)
There are 2 devices supporting CUDA
Device 0: "Tesla C1060"
CUDA Driver Version: 3.10
CUDA Runtime Version: 3.10
CUDA Capability Major revision number: 1
CUDA Capability Minor revision number: 3
Total amount of global memory: 4294770688 bytes
(snip)

準備
昨日連絡のあった、ゴアのショートジャケット購入
Apple が何を言ったところで、ユーザは Flash を見たがっているということでしょうね

朝、寝ぼけてて X200s に水をぶっかけてしまった(結構大量に....)
急いで電源断。タオルで拭けるだけ拭きとって、その後キーボードやパームレスト等をばらす
ばらすのには、例のごとく [PDF]ThinkPad X200 および X200s 保守マニュアル が役立つ
あとはしばらく乾燥させるしかないけど、どうか復活しますように... (/_;)
上述の分解をするため、研究室に置いている精密ドライバーを取りに行こうと、tricker で出ようとしたら、、、寒くてエンジンがかからない... う、セルが弱々しく...
取りあえず tricker で行くのはあきらめて、急遽 F8 で向かう
なんか踏んだり蹴ったり
水をぶっかけてしまった X200s、無事に復活
ただいま、X200s から入力中
この機会に内部をきれいに掃除しておきました :)
やっぱり ThinkPad は良いですねー。
保守マニュアルが用意されてるだけじゃなく、必要ならユーザがパーツを取り寄せることができるんだもんね。
壊れたときのことをこれだけまじめに考えた note pc は多分 ThinkPad だけだと思います。
仕事に使うなら ThinkPad だと思うな、私は :)
やっちゃいましたねぇ^-^;; pentax のカメラユニットを使ったんですね
K-5 とD7000 で使われている Sony の画像素子、本当に凄いようですね。
昨年発売の K-x に使われた Sony の CMOS 素子もすこぶる出来が良かったし。Sony さん、良い仕事してますねー。:)
寒が戻りましたね
新 MacBook Air の Disk 読み書きが速いという話があったので、以前調べた初代 MacBook Black (東芝 SSD 換装済み)の結果を引っ張り出してみた。↓抜粋してみると、
Disk Test 220.00
Sequential 142.90
Random 477.73
新 MacBook Air の Disk Test 結果と大差無いですね。:p
おぉ!Amazon が唐突に DRMフリーな音楽配信を開始!!
Windoze や Mac だけでなく、Linux 用のダウンローダーまで用意しているとは。これを使わなくてもダウンロードできるけど、便利に使うためのツールをきちんと各種 OS 用に用意するっていうのは素晴らしいですね!!
そもそも Web ブラウザだけがあれば良い訳だから、自由度が全然違いますよね。
どこかの closed で Big Brother 的な会社とは違いますねー。:p
ふと、別サーバ上の wiki ページの総アクセス数をみると、iPod touch バッテリー交換のページアクセス数が随分上に上がっていた
バッテリー交換に興味のある人が多いことに驚きました :)
もうちょっとバッテリー交換とか修理のしやすさとか、Apple が考えれば良いのにね :p
なんと、チップセット(チップじゃないよ)事業を終了するのか、、、
NVIDIA の高性能な GPU 内蔵統合チップセットって、結構良いと思ってたんだけどな
Apple はどうするのだろう?
ほほぅ! すばらしい :)
Intel confirms Sandy Bridge launching at CES
The AMD Fusion Family of APUs
これからは、こっちに進んでいくのでしょうね。
朝4時、ごそごそ起き出して、三脚に付けた K-x を抱えて外へ
雲が結構あり、塩梅が良くない...
結局、数個の流星しか観ることができなかった
全天が晴れていれば、もっと観ることができただろう。残念。
写真も、4,50枚撮ってみたが全部スカ。
まぁ、こういう年もあるんだろうな。
javascript 実行後の source をみるには
いわゆるビジネス書の話
いわゆる昔のレコードのことみたい
朝
熱力学の授業を終え駐車場に向かうと、停めていた F8GS の傍に青いつなぎを着た学生が二人
機械工学の 3年生らしく「あれが違う、ここがこうなっているんだ」と興味津々の様子
興味を持つって良いですねー。頑張れよ〜
熱力で担当している電子情報の子達はどういうことに興味があるんだろう?彼らの興味のある話を織り交ぜつつ熱力を教えたいと思う
というわけで今日はマクスウェルの悪魔と情報の話を少ししてみた
興味を持ってくれてたらいいのだけどな
たくさんのメーカーが参入すれば、ブラッシュアップされて、より良い製品ができていくでしょうね
楽しみです。Linux 万歳 :p
Office2010 で PDF 保存したファイルを Mac OS X (Leopard) 上の Preview.app (QuickLook も)で開くと、文字が正しく表示されないという現象発生
OS X 上の Acrobat や Linux の ePDFViewer や gv では正しく表示されており、Mac OS X の PDF レンダリングエンジンのバグではないかと疑っている。
以前にも latex で作った PDF が表示できないバグがあったんですよねー。(この時は Apple に報告した結果、update で修正されたけど。)
数日前に Security Advisory for Adobe Reader が出ていたので、Linux の Adobe reader を上げるべく数日前から Adobe のサイトにアクセスしているのだが、何時見ても 9.4 しか見当たらない
変だなぁ、と思ってもう一度 release note を見てみたら、、、「UNIX は Nov. 29 にリリース」と書いてあった orz...
Security bulletinには unix 版は 11/30 って書いてあるな。
でもこっちの release note (pdf)には 11/29 って書いてあるんだけどな。
まぁ、いいか。いずれにせよ月末ということですね...
ちょっとトラブルがあったらしく、臨時で撮影補助へ
堤防の地盤改良の設計
粘土地盤の場合、置換、サンドコンパクション、深層混合処理
安全率の設定と会計監査
予定が狂ったけど、ちょっと勉強になった :)

K-5 + DA18-135、実に良い感じです。
Auto Focus も俊敏で正確、写りも色乗りも非常に良いので、とても良いズームレンズじゃないかと思います。
朝撮った月の写真は手持ちにも関わらずクレーターを確認できるほどですし、エナガの写真にしても忙しなく飛び回る小鳥に即座に Focus できました。
高感度特性も素晴らしく、高感度に強いと評判だった K-x よりも良くなっていますね。
そもそも非常に高機能な一眼レフカメラなので、これから星景写真とかも含め様々な撮影で楽しめそうです。
ちょっと高かったけど頑張って買ってよかったです〜♪♪♪
Pentax さん、K-x に引き続いて素晴らしい製品をありがとうございます!
_ Nyoho [やはり画像が上がってましたか(笑) すばらしくうらやましい眺めですね]
_ な [いやいや、ほんと羨ましいですねぇ ニコニコニコニコと、実に嬉しそうな顔をされてました (^-^)]