前 | 2016年 6月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
寝ぼけてる
パス
流行りの IoT だけど、早晩大量の debris が発生することになるだろうなぁ
寝不足…
ユーザからの問い合わせでわかったことだけど、toshiba 製 pc には Winzip が入れてあって、素直に zip 展開できなくて嵌まるという
少なくとも Windows 8 の頃からの話みたいだけど酷いなぁ…
まぁ、原発だけの会社に成り下がったから、もはや toshiba pc を選ぶ意味はないですね(いろいろあって 10年以上前から東芝に冷たい私)
Sony の民生品はタイマーが発動しやすい(個人的な印象です)ので、業務用がいいんじゃないかな
とりあえずヘッドフォンは MDR-CD900ST 使ってます(いまのところ大丈夫だし、いざとなればメンテできるし)
生粋のペンタキシアンの方なら、レビューを見ずとも既にK-1を手にされていることだろう。きっと予想の上を行く仕上がりに驚き、あらためて写真を楽しんでいるに違いない。D FAレンズを使い込んでいるかもしれないし、防湿庫に転がっているオールドレンズが息を吹き返しているかもしれない。フルサイズで撮れるということ、それだけで心はときめくのに、待たせただけの製品をメーカーは用意してくれた。本レビューでは到底紹介しきれない機能の数々や細かな使い勝手など、随所に開発者の想いやアイデアが詰まっている。
いや、ほんとにねぇ
ほんとうに良いカメラだと思う
えらいハイテンションだけど、なんか買うんかなー > 東方を向いて
やだなぁ…
やはりこういう話が出てきたか(予想していた人は多いと思う)
この手の物は、マルウェアとは別の意味で避けるのが難しいからなぁ
これからさらに IoT とかが世に広がった時、それらに仕込まれたとして、どう対処しようというのだろうか
正直、明るい未来を予想できない…
Humm...
ここ数日、ラフマニノフの曲が頭の中をぐるぐる…
あの小さな画面を通してみえるものしか見てない/見ようとしない、というかんじか
PC も使えなくなってるからなぁ(全員ではないが)
せっかく女の子たちが浴衣で着飾っているのにシトシト雨が降る
入ったそうで
ふむ
これ、実にいいですね
確認作業で研究棟のある部屋に入ったら、窓の外から子スズメの鳴き声
おや?もしかして?と、そぉっとのぞいてみたら、、、かわいい子スズメ :-)
思わず本来の目的を忘れて、カメラを取りに行く私 ^-^;;
窓越しに私の姿がみえるせいで、親スズメが近づいてきません
そこで、気付かれないくらいにブラインドを閉めてしばし待つと、、、
雨が降る〜
有資格者以外は開けるな、開けたら保証せんよ、ということらしい(まぁ、そういう会社は多いけど。ちなみにこの資格を取るには結構な金額が必要らしい)
ifixit などの思想とは真逆
やはり自分で直せるものが好きだね、私は(ソフトでもハードでも)
晴れちゃったよ
Really?
K-70 と合わせて、明日明後日くらいに発表があるとかないとか…
RE ということは沈胴タイプかな?コンパクトな望遠ズームはちょっと欲しいかも(元々のDA55-300の光学性能はなかなかのものだし)
夕方晴れていたので期待したんだけどな
ここの噂 によれば、11群14枚だとか
ということは従来の DA55-300mm とは光学系が違う可能性も…
めちゃくちゃコンパクトな DA50-200 と比較してはいけないのだけど、もう少し小さかったらなぁ…
それにしても、本体側に電磁絞り用の接点とか追加されてたっけ?記憶にないけど(ひっかけじゃないかなと思ったり)
まぁ、この噂が本当かどうか、明日になれば分かるだろうね
昼に「そういえば K-1 プレミアムデビューキャンペーンの品がまだ来ないなぁ。もしかしてうまく応募できてなかった?」と不安になったので事務局に電話してみた
確認してもらったところ登録はちゃんとされているそうで、6月半ばに発送されるとのことで一安心
それにしても、5/1 に応募して(発売は4/28)こんなに時間が掛かるとは、一体どれだけの数出たのだろう
ちょっと実数で知りたい気分 ^-^;
八百富さんとこの blog (中古カメラご一行様)、このところ更新が無いなと思っていたら、K-70 と new DA55-300 の発表に合わせてドドッと
カメラの八百富|ペンタックス K-70 おもいっきりLV-AFが速くなったぞ & ついに電子Kマウントの第一歩を踏み出した !!!
カメラの八百富|HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE ペンタックス が新発売 !!!
相変わらず、やたらと詳しい ^-^;;
新しい DA55-300mm、なんか魅力的ですね
静かで速くて MTF も良いし、
本日発表になった新型DA55~300mmレンズと、現行のDA55~300mmと撮り比べてみたのだが、ダンゼン新型の描写が良い。ズーム全域で解像描写力が際立っている。ショックで現行55~300mmレンズは引き出しの奥のほうにしまい込んでしまった。もう使うことはないと思う。
— 田中希美男 (@thisistanaka) 2016年6月9日
なんて書かれてるし
9784883501823
昨日、バスの乗り換えの合間に紀伊国屋で見つけた写真集
実にいいですね!おすすめ
周りの風景をうまく入れて野にいる鳥たちを切り取っているのだけれど、、、実に美しい!(水墨画を思わせるところもあったので、あとがきを読んでみると武蔵の枯木鳴鵙図に感銘を受けられた話が書いてあった)
「更新プログラムを探している状態で固まらなくなった」のはふつうのコトじゃないのかなぁ
了解です ^-^;;
Windows10 にしてからフォントが読みにくい云々、という話を同僚がしていた
システムフォントを変えたらいいんじゃないですかね、と言いながら検索してみたらこの有様
かなり評判が悪いようだ
もしかして風邪か何かかなぁ
fb で T さんがつぶやいてたのはこれかー!
風邪薬のせいか、睡魔が…
端末作業をしながら思い出したのだけど、まだ K-1 の RAW はサポートされてない
Adobe LightRoom は発売早々にサポートしてくれたので好感度 Up :-)
夕刻に向かって、体調が…
円高が〜
しんど…
んーーーー、もしかして Cosina 製の Voigtländer とかだったりして
2009年3月から配付してきました「生涯メールアドレス(@sophia.jp)」は、6月末をもってサービスを終了し、新メールサービスへ移行する予定です。また、生涯メールアドレスの新規のお申込みは、2016年1月末をもって受付を終了しており、 SCSポータルサイト につきましても2016年4月末をもって運営を終了させていただきます。
あー、Yahoo じゃぁねぇ…
なお、今回の移行は、Yahoo!JAPANの急なサービス撤退に伴い、生涯メールをご利用されている方のみに限定して提供するサービスとなりますことをご了承ください。
「Yahoo!JAPANの急なサービス撤退に伴い」って辺りに、怒りと戸惑いが読み取れるような…
そりゃまぁ、動産で資産的価値もあるから、一律10万ってのでは納得いかないでしょうね
某コンビニにて
前後してカラスの一群が近くに来たのだけれど、親ツバメたちが上空で警戒の鳴き声を出しながら旋回し、子ツバメたちは身を竦めていました
ツバメの巣がカラスに襲われるのは忍びないので、カラスの一群が去るまで、しばらく巣の近くで見張っていました(人とツバメの共存関係)
コンビニは人の出入りがそこそこあるので、割合安全だとは思うけれど、無事に巣立ちして欲しいなぁ
ただいまニコンダイレクトでは、10,000円(税込)以上お買い上げいただいた方に、
もれなく「ND オリジナルキャンバストート」をプレゼント中!
だそうですよ
懐かしいと言えば、コレ
1971年発売のキャップ式シャープペンシルで、市内本通りの多山文具さん(創業から119年!の老舗)に立ち寄った折に見かけて、あまりの懐かしさに衝動買い
自分が中高生の頃愛用していたシャーペンということもあるけど、これ、実に良くできているんですよね
今も販売されていたことに驚きつつ、良いものは作り続けるのも必然かなとも思ったり
多山のおばちゃんに聞いたところ「中学生に人気」だとのこと
上述の Kerry は限定色のレッド
限定色のカーキ色にしようと思ったのだが、ボディとキャップの色味がかなり違ったので止めました
念のためネットで調べてみると、同様にカーキモデルの色味の違いを指摘している人がパラパラと
お店経由で伝わっているかどうかわからないけれど、もう少し色味の調整をしたほうが良いと思います > ぺんてるさん
手相は運命によって変わる
昨夜は凄い雨風だった
陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり(暦便覧)
Hi-Matic FとかオートハーフEとかPetri Color 35とか、ちょいと心をくすぐるものが載るものだから ^-^;
あの頃のカメラは質感がね〜(半分はノスタルジーだろうけど)
あー、そういえば Fedora って何故か使ったことがないんだよなぁ
Hasselblad から廉価(?)な中判ミラーレスが出るらしい
が、これ、カッコいいかなぁ?(何処となく Sony くさいデザイン?)
警視庁は今月6日、有料衛星放送を視聴できる「B―CASカード」の不正プログラムをネットに公開したとして、不正競争防止法違反容疑で佐賀市内の無職少年を逮捕。少年のパソコンを解析したところ、1万人超の生徒の個人情報が見つかった。
深夜、やっちまったか
くそ M$ め、「Outlook Web App」から「Outlook on the Web」にコソッと変えてやがる
細かい UI も不定期に変える上に、名前まで変えやがるとか、ほんと大概にせいや
腰の座らない会社だなぁ(100歩譲って UIとかの方はアジャイルのせいかもしれんが、名前を変えるってのはおかしいだろう)
長いものに巻かれる、という確固としたポリシーを持っている
こういった話(相談)受けたことありますよ
しかしライバルメーカーの視点は、こうしたマスコミやメディアとは随分異なっている。というのも、こうした新機軸の製品は、自社でも過去にアイデアとして挙がっていたものがほとんどだからだ。もちろん「なるほどそんな発想があったのか」と誰もが地団駄(じだんだ)を踏む製品が全くないわけではないが、それはほんの一握りでしかない。
大抵は「あー、誰々さんが企画書出してたのとそっくりだね」とか「打ち合わせで冗談で言ってた例のアレ、他社さんがホントに出しちゃったよ」とさめた目で見ているものなのだ。
「あの問題、どうクリアしたんだろう? A 社さん、気付いてないわけないよね?」って感じだろうか
なんと Pelikan の Souverän M800 のペン先、普通に購入できるみたいだ
簡単に取り外しができることは知っていたけど、ちょっと驚いたな
心臓部とも言えるペン先だけを購入できるというのは素晴らしいですね :-)
不満もないし M800 のペン先を変える予定はないけれど、いつか福屋の万年筆売り場に立ち寄ったときに話の種にしてみるかな
ちなみに同じくドイツ製の LAMY のペン先 Nib も単品売りしてます。(ただし国内正規ルートでは扱ってないみたいですが。あ、円高の今のうちに買っておこうかな :-p)
今日はカッパを着て自転車通勤
講習会、終了
へぇー(棒)
黒田で勝ったのが嬉しいね!
問題とされたのは2012年7月5日号の記事。当時の原辰徳監督が過去の女性問題を理由に1億円を要求されて支払った問題をめぐり、巨人軍が会見で、支払った相手を「反社会的勢力ではない」と説明したことについて「読売のウソ」などの見出しで報じた。
原監督と「反社会的勢力」の一件
う~ん、ちょっと気になるなぁ
132台を集約したいというのはよく分かるのだけど、ダウンタイム0が要求される大きな総合病院で 1台の UPS だけというのは…
1台とあるけど、きっと多重化もしてあるのだろうな
シュナイダーじゃないけど、UPS自体の故障でサーバが止まったことがあるので ^-^;;