前 | 2021年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
90min 対面
人生で初めて雪に触れた柴犬 pic.twitter.com/8n5pauPGZn
— もふもふ動画 (@tyomateee2) November 30, 2021
「ウイルスは自滅を避けるため変異を重ねると弱毒化する」みたいな目的論的/Teleonomicな見方は大間違いで、変異はランダムに起こるんだけど、かなり知的な人でもそうした目的論的な物言いをしているのを散見する。
— カエル先生・高橋宏和 (@hirokatz) December 1, 2021
世界を目的論的に理解したいというのは人間の根深い欲求なのであろう。
一方でただただ不安に苛まれている人達に対して「変異はランダムだから、云々」と言うのが適切かどうか?とも思うのですよね(正しく伝えたつもりでも、正しく伝わらないのが普通だから。)
ランダムな変異ということが強調されてしまうと「強毒化することもある」がピックアップされて不安を増長することもありマイナスに働くはず
なので私は相手によって(相手を見て)言い方は変えます
SNS やメディアといった不特定多数を対象とするものでは、伝えるのは著しく難しいと思います(正しく伝えるには送り手だけでなく受け手の能力が必須。受け手の能力が保証されない限りは無理筋です。)
そもそも単一の説明で万人に伝えることはできない
例はいくらでもあるけども、例えば仏陀は説法する際、相手によって説明の仕方を変えました(なので後世に伝わったものはいろいろな形の言説(宗派)に別れていくわけで)
人それぞれ持っている知識や考え方は異なるはず
であれば、同じ説明で伝わるわけがないのが道理だよねぇ
待機しながら S木さんと、C言語の仕様(c89, c99, c11 等)についてアレコレやり取り
c99 で入った可変長配列(VLA)、c11 で optional に、c14 で外れちゃったと
複素数の扱いも変わってる
出たり入ったりでややこしいことになってるなぁ
規格なんだからもうちょっと練ってくれんと困るがな…
(元々どの規格に準拠して教えるべきかという話だったんだけど、こう変わっているんじゃぁなぁ…)
セミナー
非常に興味深い話を聞く
知らなかった数学手法を聞き(その論文見たら "famous" な話を基礎としているみたいだけど ^-^;;)好奇心を刺激される
応用の可能性だけでなく、その考え方(着眼点)が面白い
(きっと知らないだけで有用な数学手法がまだまだあるんだろうな…)
新しいことを知るとドキドキしますね!
→翌日古本屋で関連書籍を眺めていたら、手元にある数学書のシリーズ内に書いてありそうな記述を見つけた
晴れるんじゃなかったんか?
確かにいろいろ問題が多いみたいですね(普段使ってないが検証してると分かる)
google chrome か firefox だなぁ
え?edge?あー、chrome のパチもんでしょ?
そう言えば、こういう話↓も出てるみたいですね。
Edgeで「Chrome」と検索すると、ダウンロードは不要との表示が出現 (pc watch)
練馬区の中学校で生徒にSNSのパスワードを書かせて提出させるミスが起きました。区教委は12月3日、謝罪したうえで、情報漏洩は確認されていないと説明します。https://t.co/n2VHK5erwV
— 弁護士ドットコムニュース (@bengo4topics) December 3, 2021
来た〜〜〜!!!
おぉぉ、新アストロトレーサー(type3)のβ版!!!
K-3 Mark IIIでは、上カバーを含めてマグネシウム合金外装にしたいと考えていましたので、最終的にはGPSの内蔵を断念しましたが、この機能が将来的に実現されることを見越していたことも大きく影響しました。
なるほど!そうだったのか。
K-1markII のテストファームは帰ってから更新しよう(ダウンロード済み)
計算機群のぶら下がる NFS サーバの再構築中(ディスクが壊れたので)
大概古い machine なので、USB が遅い...
→ こりゃダメだ。何やってもディスク(新しいHDDですら)を認識してくれない。どういう壊れ方だ?そもそもディスクが壊れたわけじゃ無さそう。
USBメディアで Linux の起動とかできるが、SATA周り(HDD や光学ドライブ)を全く認識できない(BIOSレベルでも)から埒が開かない
んー、まいったな(別の新しい machine を用意しよう…)
というわけで、時間ばかりを浪費して、作業はほとんど進まず orz...
ほんと変わったよなぁ、セーラー万年筆さん
ここ数年でとてもいい企画商品を出すようになったように感じます
元々品質は抜群に優れていたけど、どこか野暮ったかったですよね〜(とても失礼な物言い ^-^;;;ごめんなさい)
あー、Tile ってありましたね
なんかもうこんなんばっかりだな…
データブローカーからは、Life360は「業界最大のデータソースの1つ」として認識されており、提供されるデータは量も精度も非常に高いレベルであったことから重宝されていたとのこと。ブローカーのうち1社の元従業員は「Life360のデータがなければ、マーケティングキャンペーンを実施することはできなかった」と述べています。
type3 が新アストロトレーサーだけど、厳しい条件のはずの超広角 11mm でこれだけ★が止まるのか!
ほんとトンでもない隠し玉だなぁ…だから好きなんよ PENTAX
皆さんK33のテストファームは入れましたか?一足早く入手していたのでアストロトレーサーのテストをしてきました。K33+11-18/2.8の11mmで撮ってきました。どの程度Type1と違うのか?見比べてみてください。露光時間は4分です。
— 山岳写真家 村田一朗 (@murata_photo) December 7, 2021
OFF Type1
Type2 Type3
の並びです。#K33 #テストファーム pic.twitter.com/IjfrfHhO5h
対面 90min talk
まだ自分ではテストできてないのだけど、昨夜のうちにテストした人達の画像がいくつもアップされている
やっぱり凄いねコレ!
赤道儀もGPSも不要で、只々カメラを置いておくだけで追尾するんだから
画期的だよなぁ、さすが PENTAX!!
凄い凄い凄い!!!試してみたけど凄いですよ、これ!
三脚に取り付けてピントをあわせてシャッターを切る。
たったそれだけで夜空の星を止めて撮ることができます!
驚異です!こんなに簡単に撮れちゃっていいの?!
ほんと画期的ですよ!こんなに手軽に星の写真を撮れるなんて!!(興奮してます)
1. 最初の10秒くらいだろうか星の動きを計測
2. 本撮影開始
3. 後処理
この間なにも表示されない(星撮り中だからモニター表示しないのは正しい)ので「動いてんだろうか?」と不安になりますよね
後処理の段階で(撮影中なのでカメラに触れないよう注意深くファインダーを覗いてみると)ファインダー左下に終了までの秒数がカウントダウン表示されてます(追記:このカウントダウン、広角の時だけかもしれない。望遠では出てなかったような。)
こういった疑問って、核心を突くものが多いですね!
誰だって元々好奇心を持っていたはずなのに、どうして大人になると…不思議ですね
息子くんから「どうして片目を瞑っても暗く感じないのか」という質問を浴びて、最初呆気に取られたがなかなか面白いと思った。要するに彼が言いたかったのは網膜に検出されるフォトンのシグナルは片目を瞑ることで半減するはずなのになぜそう「感じない」のかと言うことであった。
— Takaya Suzuki MD, PhD (@suzuki_takaya) December 8, 2021
オンライン対応...
セミナー、他
新アストロトレーサーtype3 のテスト撮影
DFA150-450 にて
これ、ほとんど撮って出しなんですよ!(2枚目だけクロップして加工)
使用した三脚の耐荷重を超えていたので、もうちょっと良い三脚で再挑戦したい
こんなに簡単に撮れちゃっていいの?という気分 :-)
隠した
一晩経って怒りもおさまったしね
ひどい目にあったけど、今回の Log4j-2 の問題はとても大きいので相当慌てていたんだろうと好意的に解釈しよう
本件が公表されたのは 12/09 or 12/10 だから、初動が早かったことは評価すべきだし
端末群のイメージ更新中
並行して、手元の MBP の security update をしていたつもりが、あれ?OS upgrade になっとる!!!
上げるつもりなかったのに〜
セーラー万年筆の Professional Gear ベースですね
1.x系を使っているということで、
Fortunately, logback is unrelated to log4j 2.x and does not share its vulnerabilities.
とありますね
K-3 markIII が選定されているよ!
社内規定で義務付けられた10年間の保存期間が過ぎる前に誤って廃棄したとみられ、外部に流出した可能性は極めて低いとしている。
ということらしいが、それは紛失ではなかろう > マスコミ各社
辞書によれば
紛失:他のものにまぎれてなくなること。またなくすこと。
このよく分からない説明(例え)で納得するという事実が面白い
生徒の保護者から
— 元呑千香子 (@ChikakoMotonomi) December 14, 2021
「電子ピアノとアコースティックピアノは何が違うのか?」
と尋ねられた際に構造から来る響き等の違い、出来ることの範囲の違いを説明するもあまり反応無し。
後日ふと思いついて「バターとマーガリンくらい違います」と言ったら妙に納得なさりアップライトを購入されました。
人が「納得する」というのはどういうことなんだろう
この場合、最後の一言で決まったわけではなくて、(意味が分かっていたかどうかはさておき)そこまでの数々の説明の上で「バターとマーガリン」が最後の一押しになったということか
考えさせられる興味深い話だと思った
久しぶりに fb を見てみたら、〆切を守れない人々の懺悔話が載っていた
前々から思っているが甘っちょろい業界だなと思う…
うちの分野は〆切守れなければ打ち切られてそれまで(関わる人が多いので)
だから〆切を守ることは普通だと思っていたんだけど、あの業界とかあそこの分野とかは、ほんとズボラ
fb に書くわけにもいかないので、ここに愚痴のようにグダグダ
だからぁ、無計画に OS アップデートすんなよぅ… (ため息)
今度は何をやらかした?と思ったら、昔話だった
おぉ!コロナ!
(量子コンピュータで重要な)量子誤り訂正が失敗するケースが散見されて、その原因を探ったら、宇宙線が原因だったとの話
宇宙線がぶつかれば一気にフォノンなどが励起されて量子状態がわやくちゃになるからなぁ(さもありなん)
極低温実験で実験装置のそばを人が歩くだけでフォノンが励起されて温度が上がる話を思い出した ^-^;;
環境だの適当な理由を付けてるけど、単にコストカットでしょうが(正直に言えばいいのに)
# 企業の出す年賀状って意味ないとは思うけどね
部品の損傷ではなく、ガス抜けが原因だったらしい(先日のエラー表示)
検査器なども用いたが結局ガス抜け箇所の特定はできず(実際に抜けているので、何処かにリークポイントがあることは確か)
真空をひいた後も抜けて圧が変わる様子がみられず(検出できず)、極々少量ずつリークしているのだろうとの話(年数的なことを言えば、ちょっと抜けるには早いので施工時の問題の可能性も、と。他所の業者による施工なので言葉をえらんでおられた。)
とりあえずガスを再充填して終了
ガス圧が改善したのでエアコンのよく効くこと!
いつかまた抜けてしまうことは確かだけど、とりあえずこの冬の寒い間をしのげれば御の字かな…
こういうことするから嫌われるんよ、M$
しかし、これに対しFirefoxの開発元であるMozillaは「ユーザーは簡単にデフォルト状態を設定できるようにすべきであり、デフォルトブラウザの選択は尊重されるべきです」と反論しており、メディアからもMicrosoftの行動は「反競争的」だと指摘されていたため、Edge回避機能のブロックは中止になる可能性も期待されていました。
が開けてみればコレ
気温が上がらんなぁ
接種してれば感染しないみたいな言説、何処で流れたんですかね
私の理解では、ワクチン接種はウイルスに対する対応能力(正しい表現は知らない)を獲得するというもので、ウイルスが来れば感染自体はするのだと思っているのだけど(で概ね合ってるよね?)
なんで野放しでノーマスクとかやってたんだろうか?と(海外の話)
いかん、気分が悪くなってきた
当たり前の話だけど、どういった「仮定」を置くかで結果は変わる話
「〜するおそれも」と書くあたり、分かってないわけじゃないと思うけど
AI って書くことで(記事にする側が)免罪符にしてるだけか、或いは(間接的に)人心を誘導しているのか…
AI=人工知能の予測です。
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) December 23, 2021
「オミクロン株」の市中感染が起きた場合
都内の感染状況はどうなるのか。
1日あたりの感染者数が3000人を超えるおそれも。
AI予測の結果と現在の感染状況をまとめました。https://t.co/1P1ZnxWePx
かつての「コンピュータ = 万能」という(意味不明な)図式がそのまま AI にスライドしただけなんですかね
まぁ、これまでの数字(統計情報)をみるかぎりでは、残念ながら増加に転じたことだけは確からしい
この露骨な食い違い、ついにNHKでも取り上げられたぞ pic.twitter.com/ZsXJkHs8Up
— あおじる (@kale_aojiru) December 21, 2021
息子氏「サンタさんは煙突がない家にどうやって入るの?」
— Sukuna (@SukunaBikona7) December 22, 2021
ぼく「サンタはその家の脆弱性を突いてくるので、家によって違うんだよ」
職場のベランダ?から、レナード彗星を探してみたが、、、低高度で余計な散乱光(光害)が多すぎる orz... そこそこ明るいはずなのに双眼鏡で全く認識できない
悔しかったので、木星、土星、金星を撮ってみる(等倍クロップ)
来週火曜だった(一日間違えた!)
今年のオンライン対応の担当終わり
セミナーと中間発表のハシゴ
あー、嫌ですね
休みに入ってる人に仕事の話を送り付けるのは NG だよなぁ
だいたい年明けでいいなら、年明けに連絡すればいいのに
相手にボールを投げ渡して自分等が楽になりたいだけだよね、あれって
深刻なのはデジカメだけじゃないって
ありとあらゆる物資が不足しているのだから
いろんな意味で危険な状態だよなぁ…(個人で何かできる話じゃない)
この大雪で東からの物流が止まっているらしく、年末に期待するものが入手できなくなるかもしれないという飲食店経由の情報あり
一晩置いておいたiMac端末群のイメージ配信の完了を確認
研究室で新サーバに ubuntu server を素でインストール中
既存のシステムは do-release-upgrade で更新してきたから、OS新規インストールは久しぶり
随分とインストーラの様子が変わったんだなぁ(cloud-init)
【JR山陽線】貨物列車が脱線、運輸安全委が調査へ
— 中国新聞 (@ChugokuShimbun) December 29, 2021
広島市安芸区上瀬野町のJR山陽線で起きた脱線事故で国の担当者が調査のため29日午後、現地に入る予定。JR西日本広島支社は、調査が終わり次第、貨物列車の移動と線路の復旧作業に着手する見通し。https://t.co/yUnmPNYgCG#JR山陽線 #脱線 pic.twitter.com/cVCo3jL7di
第一段階は終了
焦らず作業しましょう…
# この月曜に判明した悪夢のような話(会議時間を間違えたので間接的に聞いた)があって激しく気落ちしているので、それによるつまらない失敗を避けるため(大した作業ではないのだけども)
ありゃりゃ、終日運行取りやめだったのか
この年の暮れになんてことでしょう(困った人、多いだろうなぁ)
大きな事故にならなかったのだから良いのだけれども、近畿の大雪といい輸送関係でトラブルが続きますね…
廃材等を満載(多分過積載)したトラックが走っていて恐怖を感じるなど
積み方も雑だし、何処かに落とさなきゃいいけどなどと思いつつ、荷物(廃材)が降ってくるとこっちの身が危ないので一度追い抜く
しばらくすると追い越し車線(下り坂)を暴走して走って行った(こわいなぁ…)
上の過積載トラックとは関係ないと思うが、私が通った十分後くらいに志和トンネル内で車十台ほどが絡む多重事故が起こった模様
洒落にならんほど危なかった…多重衝突とか巻き込まれたらこっちは命が無いよ…
墓参りへ
お寺さんの元旦会は中止とのこと(実施すれば蜜を避けられないためとの旨が記載してあった)
さすがあの住職さんはしっかりしてるなぁ
お寺は病院と同じく生死を常に見つめているからね…
途中雨が降ったり止んだり
雨が降ったり止んだりだったので天気が回復することを期待して昼食タイム
当初鮨を食べようかと思ったが人が多かったので、隣の薮蕎麦へ
蕎麦を食べてたら席が空いたので鮨屋へはしご ^-^;
# 店のはしごなんて普段全くしないけど、年末だからちょっと奮発 ;-p
食事をしている間に晴れ間
寒いけど、SR で走るの、ぶち楽し〜
これよこれ!このフィーリングが楽しいのよ :-)
インナージャケットを着込んでいたのでそれほど寒さも感じず(防寒は重要だね、今更ながら)
これで今年は走り納め
今朝の高速の通行止めで、国道2号線とかも大渋滞だった模様
JRでも脱線事故があったし、なんだか大変な年の瀬に
私は運良く行きも帰りもすんなり移動できたけど、渋滞に巻き込まれ大変だったという方々のつぶやきが散見される