前 | 2014年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
体調悪い…
やはりなぁ…身体性が著しく損なわれるだろうと思っていました
五感を育てるのに重要な幼少期にその手のデバイスを触らせるのは止めた方がいいと強く思う
そもそもタブレットは生産的というよりはどちらかというと消費寄りの道具だと思っているので、もっと大人になってから使った方が良いんじゃないかな
なるほど、安くなった理由はこれか…(他にもコストダウンしてそうだけど)
既にアップデートしてあるのに、アップデートがあると表示される
「過去30日間にインストールされたアップデート」には、既にアップデートされているものリストされてるから、App Store.app のバグだろう
おそらく iMovie のアップデートだけやっていないことが原因で誤動作しているのだろうけど(何故 iMovie のアップデートしてないかというと、サイズがでかいんですよ、これ!)
紹介されている例では、適量の餌やり、糞尿の処理など、真面目な活動をされているようですね
でも一般に何も考えずに餌をやるという行為は慎んでほしいと思うのです
野良猫に無責任に餌やりするのは色んな問題を引き起こすので…
個人的には猫のおしっこの臭いには耐えられません…あれをバイクのシートにされた日には…
結局交換扱いにしてくださった
何と言えばいいものか、あきれ果ててしまいましたよ…
理研の調査結果のページ (www.riken.jp)
小保方氏の実験ノート、8カ月で4ページ 画像切り貼り、「Science」からも指摘 理研「再調査なし」の理由 (itmedia)
ざっと目を通したけど、ひどいもんですね…
(追記)以下の記事も分かりやすい
Wmの憂鬱、隠し球が決めた小保方さんの研究不正確定【日経バイオテクONLINE Vol.2050】
未だに小保方女史をかばっている連中はこれらを読んでほしい
荷物のピックアップも済んだし、そろそろ移動するか…
こういう記事がでるって、ほんとどうなんですかねぇ…(もうちょっと真面目に作れや > Apple)
23:56:06 up 10 days, 3:23, 1 user, load average: 200.42, 200.25, 185.05
SEO は駆逐してほしいな
そばにいた岐阜出身の同僚 S さんに見せたら「コメダは無数にあるので、任意の図形が描けますよ」
なるほど…
脱出口手前に障害物を置いたほうが流れが良くなるというのは大分前から知られていたと思うのだけど、これ結構前の話題なのかな?
キューバアリによって集団行動の振る舞いを検証したところが新しいのかな
9784000059602
出入口の話をみると「物理の散歩道」の「つめこむ」を思い出す
中高生の頃この本に出会ったのは大きかったなぁ…今読んでも面白いし
健康診断、今年は人が少なくて早かったな
某システムに入れた mozc がログイン時に起動しないというトラブルがポツポツあったので、対策方法を考え、起動時にキックするスクリプトを作成
以前から探していたのです
10:05:34 up 15 days, 13:32, 1 user, load average: 199.61, 135.65, 62.81
13:38:38 up 15 days, 17:05, 1 user, load average: 192.10, 195.15, 197.85
うぅむ…もはや驚かなくなってしまったぞ…
返送する…
昨日市内で買い物をしていたときに見掛けたのだけど、コストパフォーマンスが最高な Pentax の双眼鏡タンクローのパッケージが Ricoh なものになっていた
親会社は Ricoh だし、それが悪いとは思わないけど、ただちょっと違和感が…ね… f^-^;;
そういえば twitter で FA limited のパッケージも変わったというのをみたなぁ
光学的に高い技術を必要とする製品なので、ちゃんとした光学メーカーのものを買いましょう :-)
名前は知れていてもいい加減なものを(も)作っているメーカーもあるしね
ちなみにこれまでに買った双眼鏡/単眼鏡は、Nikon と Pentax (Nikon 製が圧倒的に多い)
ちなみに海外製品は(性能はいいけど、非常に高価だし内需拡大にならないので)買ってない ^-^;;
おぃおぃ…
リンク先は見てないけど、コメント欄を見たかぎりでは「あれ〜、思ったほどじゃないなぁ」というちょっと微妙な空気が流れている ^-^;
一昨日夜、作業のために Nexus7 でテザリングしたときのこと
気付いたら裏で何ぞのデータトラフィックがあったらしく、一気に契約の上限を超えてしまった orz...
一体何の通信があったんだ?
調査の対象は、原発事故当時18歳以下だった福島県の子ども約37万人です。3月までに約30万人が受診しました。これまでに50人ががんと診断され、2月に公表した数より17人増加しています。国は、青森県などの3県で同様の調査をしたところ、福島とほぼ同じ割合で甲状腺がんが見つかったとしています。患者の増加について、会議に参加した医師は「大規模な調査で、これまで隠れていた患者が見つかったため」と指摘しています。検討委員会は今後、甲状腺がんと診断された子どもと居住地域などとの関係も分析する方針です。
今まで何故か気付かなかったのだけど、firefox で Alt キーがメニューバー表示のトグルになっていたようだ
以前から日本語入力の ON/OFF を Alt+Space にしているのだけれど、firefox 29 にした頃から入力切替時に失敗することがあった(悩ましいことに、X1Carbon に入れているLinuxでだけ。他のLinux環境ではまったく問題なし。)
どうにも不便なので試行錯誤したところ、どうやら ui.key.menuAccessKeyFocuses を false に設定すれば改善すると分かった
それにしても、何でこの環境だけなんだろう?
なんじゃ、このプラグインは???
中を調べてみたら、どうやら Apple の作ったものらしく、Safari を default browser にすることを促すためのもののようだ
昨日のひな鳥、今朝も元気にピィピィ鳴きながら飛んでいた :-)
う~ん、、、そんなに丈夫な防水防傷されるようになるということは、コネクタ類の接点も全て丈夫にコートされるんだよねぇ
色々疑問があるけど、ほんと大丈夫なんかいな?
今日は Mary Anning の生まれた日
大岡山へ Go
この台詞、何度も聞いたことがある気がするんだよなぁ…
今夜です
高速で颯爽と走り抜けていった
MacBook Air をテザリングで使用中、アップデートがあるというポップアップ表示
App Store を開いてみたら、あぁ?!お前らはもうアップデートしたじゃろうが -_-#
例えば Keynote のアップデートログ↓がこれだけど、同じアップデートを何度も何度も…しかも Keynote だけじゃなくて、iMovie とか Numbers とか Pages とか…
ログはこの通り正しく保存されているということは、App Store.app のプログラムが腐っとるんじゃないんか…
先週テザリングでリミットを超えたのはこれのせいかもしれない
フイルムカメラにこのコンバーターを取り付けた場合は、20mm以上のレンズでは、ファインダーでは周辺光量落ちは見られなかった。
以前からこの点に着目
フルサイズが出た時に、このテレコンを併用することで、本来イメージサークルが足りない DA レンズも使えるようになるんじゃないかと踏んでいる
明日6/27 が 645Z の発売日らしいからしばらくはムリだろうけど、早く出ないかなぁ…フルサイズボディ(レンズも)
またしても MacBook Air でアップデートのポップアップ
一体何回同じアップデートをさせる気か
アップデートが終わった後に App Store.app を立ち上げたら、アップデートしたはずのものが並んでいる orz...
activity monitor を見てみたら、storeagent なるプロセスが 2.71GB ものデータ受信していることを確認
テザリングでリミットを超えたのは、この storeagent が犯人っぽい
こんなことで時間を使ってる暇はないんだよ、ふざけんな〜
文字通りマイクの電池が切れてしまい、しばらくマイク無しで話をしたので疲れちゃった
セキュリティ対策関連の話で、某携帯キャリアの wireless の危険性(暗号化無しのAPと、今どきWEPのAP)と、某 OS のセキュリティ対策の打切の早さとかを説明しておいた
この辺りのリスクは声を大きくして言わないといけないと思うんだよね
どう見てもライセンス違反だろう(違反じゃないとしても道義的に問題でしょう)
こういうのをニュースサイトで公開するってのは如何なものかねぇ
やはり上流で名前解決ができなかったのが原因らしい
50mm f1.2 が直ったらしい :-)
これ、実に面白いですね
トンネルを通過する列車の圧力変化の話は、昔々、どこかの入試で見た記憶があるので懐かしさもあり :-)
スマホで実測してしまうというところがナイスですね
日没後、沈みゆく水星を観る
Nikon のネックストラップを見て、もうすぐ創業100年になるんだなと気付いた
ふーん…
数年で買い換える電子デバイスと違って、家電は使用期間が長いのだけど、長期に渡るセキュリティ対策をできるんだろうねぇ?
これに時間を費やすのは馬鹿らしいので自動アップデートを止め、とりあえず Apple Bug Reporter に投げておいた
何ぞの software な bug とは思うが、どの Mac でも必ず発生するタイプのものではない(アパートのやつは問題なし)ので、解決するかどうかわからないなぁ
夏日...
Developer Bug Reporting Team から「もうちょっと情報を寄越せ」メールが来たので補足説明
外を走り回ると汗が〜
_ Kero [Nexusの件、ご存じかもしれませんが、設定→データ使用から、どのアプリがどれ位通信したか確認できますよ。ご参考まで..]
_ な [テザリングでぶら下げていた MacBook Air の通信で超えちゃったので、Nexus 側からは分からないんですよ..]
_ Kero [失礼しました、テザリングって書いてありましたね… 最近のアップデートはお構いなしに巨大なので、通信中のWiFiが通信..]
_ な [ほんとそうですね。通信制限を掛けるようにクライアント側に何か仕込んでおくしかないですかね。]