前 | 2014年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
アパートのネットワーク工事立会いのため、午前中休暇
なかなか来られないなぁ…
新生VAIO、応援してもいいかなと思っていたんだけど、どうやら英語キーボードが選べないような…残念
理研、こんなに腐っているのか…情けない…
楽しかった!
何でいつも砂や水をぶっかけられるのか ^-^;;
それ、合計100万は越えるんだけど
今回のSTAP細胞問題に関しては、私は最初から「理研の対応はおかしい、遅い」と言っていました。その危機管理の対応が、病院の危機管理に慣れている者にとってはとても違いました。この対応の遅さでは、臨床研究の出来事に対する対応は無理だろうと思いました。もちろん臨床研究自体は先端医療センターで実施し、理研は「細胞作り」に責任を持っているのですが、理研は統括を担っていますから責任はとても重い。臨床現場で何かが起こったときの対応、これでは無理だなと思ったわけです。
なるほど、そういう意味だったんですね
昨日私が駄目だったのは、「中止」という言葉を出したため、あたかも「臨床研究を中止する」というような報道になってしまった。「検討する」という言葉が「中止」と受け取られてしまったことが、動揺を広げてしまい、ご迷惑をおかけしたと思います。
もちろん少々不用意な発信だったと思うけれど、裏を取らずに報道をした報道機関に問題があると感じたな(いつもだけど)
BS ジャパンで「カメラ進化論〜歴史を変えた技術差魂〜」という番組をしている(オリンパスが制作協力してるので、オリンパスの話なんだけど)
途中から観始めたのだけど、米谷さんのペンの開発秘話
ペンは子供の頃にオモチャにしてたから懐かしい
あ、今度は OM-1 の話になった
米谷さん時代のオリンパス製品は好きなんだけど、今のオリンパスはなぁ
っていうか、これ完全にオリンパスの宣伝番組だよなぁ…あまりおもしろくなかった(もしかしたら前半に別の話があったのかもしれないけど)
36.37km/L かぁ、大分燃費が良くなったな :-)
写真家の田中希美男氏の blog を見ていたら、
いずれにしても、今の処はペンタックスの一眼レフにはフルサイズ判カメラがないから、この28~300mmのペンタックス用レンズをタムロンが発売しても、タムロンにもペンタックスユーザーにもあまり有り難みはない。ただしペンタックスフルサイズカメラの臭いはぷんぷんとするし、リコーイメージングはやる気まんまんみたいだし…。
ん?!やる気まんまん?!
これはかなり近づいてきたかな
梅雨らしい雨が降る…しとしと…
まぁ、ホントかどうかはわからないけど、何ら不思議ではないですね
ログイン後の表示のされ方に「?」を感じることは日々あるし
なので、重要な情報は載せないように気をつけてます(そういう方は多くいると思うけどね)
人に下駄を預けるようなサービスは基本的に好きじゃないです :-p
9784105058050
かもめのジョナサンとは、懐かしい
最終章が書き加えられた完成版らしいが、こりゃ買って読んでみようかな
むかし読んだときとは(最終章を除いても)違う感想になりそうな気がする
ネットワークが繋がらない (/_;)
サーバは問題ない模様
サーバを繋いでいる回線(電話も含めNG)だけでなく、先日工事した e-broad の方も繋がらない
いろいろ確認してみたが、どうやらアパートの光成端箱(?)に障害が発生したのではないかと思われる
とか考えていたところ、Sさんから SMS が! (いやな予感...)
なかなか check が終わらない...
念のため電話してみた
最初アナログ電話の問い合わせ口に電話したのだけど、「そういえば光だったっけ」と思い、光の方に電話し直した
「一部地域における落雷の影響でただいま大変込み合っております...」
繋がらないし orz...
まぁ、昨夜の雷は半端じゃなかったから仕方ないね
NTT の Flets 担当の方から電話あり
Flets の方には電話してなかったのだけど、アナログの方から Flets の方に伝達があったみたい ^-^;
VDSL 室内装置まで導通を確認してもらう(リモートでいろいろできるのですねぇ)
20 core + 2496 core
STAP細胞論文問題で、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター
(CDB、神戸市)の竹市雅俊センター長が今年4月、理研改革委員会(解
散)にCDBの内部調査結果を報告した際、「信頼性がないと私が判断した
(職員らの)発言や資料は削除した」と述べていたことが分かった。
ひでぇ、、、自分が何をしたのか分かってんのか???
CDBを解体しろって話になるわけだ...
帰宅後サーバを再起動して復旧 :-)
疲れたな…
不快指数が高くて、自転車通勤が辛い
こりゃぁ桁が…
また、社内調査では、原因として、同社グループ社員以外の内部者(データベースにアクセスできる権限を持つ者)による情報漏えいと推定しているが、すでに警察の捜査も始まっており、捜査に支障が出る可能性があるため、詳細については開示を控えるとしている。
データアクセス権をきちんと制限していれば、犯人(?)は絞り込めそうな気もしますが、どうでしょうね
毎日のようにレノボからメールが来ている気がする
そういえばちょっと前にクーポンの葉書も来たっけ
あまりに頻繁なので、売り上げが落ちて焦っているんじゃないの?と思ったり
ユーザの声に耳を傾けないからだよ
今の ThinkPad、UI が劣化して、魅力ないもん
何を今更と言われそうだけど… ずいぶん前から Windoze に Flash Player Plugin を入れる際、McAfee Security Scan もインストールされるようになっていたのですね
質が悪いなぁ…
Linux や Mac の Flash Player plugin update は頻繁にしているのですが、Windows は使ってないので全く知りませんでした
A1A2 の件
今日は人が集まらないなぁ
gigazine 経由
聞いてみると、詠唱のように聞こえますね
対応する詞があるんじゃないかな
それはそうと、当時の音階って12音階とは全く違うものなんでしょうね
タイトルを読んだ瞬間におおよそ何をしているか推測できるのだけど、そのアイデアを自発的に思いつけるかどうか、ですよねぇ
うーん、もっといろんなことを考えてみないといけないなぁ…と感じました、はい
先日 7/8 未明の落雷で、iMac が一台お亡くなりになった
全く通電しない状態で、おそらく電源か MB 辺りにダメージがあったのだろう
業者経由で修理をお願いしたのだけれど、起動確認をするためにハードディスクの初期化を了承しないと修理することができないとのこと
そういう対応をするメーカーは多いけど、よく考えるとこの対応って納得いかないよねぇ
こちとら PC も Mac も沢山修理してきたから分かるけど、HDD のフォーマットをしなくても起動確認ってできるじゃないか
それに、そもそもうちの iMac は Netboot で HDD からは起動しないのに…全然納得いかないよ
単に工数が多くなるから嫌なだけなんだろうけど、ユーザのデータほど重要なものは存在しないと思わんのかね?
ブツブツ…
前はもうちょっと融通が利いた気がするので、Apple に対する私の評価はだだ下がり
内部を開けてユーザがディスク交換することを前提としていているデスクトップ PC とか、ノートなら ThinkPad とかが好きだったのだけど…
ThinkPad、変わっちゃったんだよなぁ orz...
朝出るときに、中大毛寺のバス停近くでツバメの雛鳥達を見掛ける
巣の中から、ピィピィ口を開けている姿が可愛らしい
自転車で走っていたとき、サイエンスパークの池の側あたりで、スズメの雛鳥発見。まあるい身体でポテポテ跳んでいる姿が愛らしい
どの動物も子供の頃って可愛いですね
早々に特定できたようですね
昼に見たアブ(スキバツリアブ?)の行動が気になってちょっと調べていたところ、別種のアブで凶暴な奴がいることを知る
例えばこれ→シオヤアブ(ムシヒキアブ科)がスズメバチを捕まえてるという絵
このシオヤアブ、今日見かけたぞ…こんな怖い奴だとは知らなかった…
えぇっ?!今頃何を…
こういった誰でもアクセスできる PC に何ぞが仕込まれているなんて、随分前から知られていることだと思っていたけど(なので一度たりとも使ったことない)
能天気過ぎるだろう
へぇ
アパートのサーバ、update してから繋がらないぞ?
kernel update に伴い、AP として使っていた無線チップの module がうまく work しなくなっていた
以前から用意していた別の無線デバイス(Aterm WL300NU-AG)を使って無線 AP に
この WL300NU-AG はデュアルバンドなので、安定性が増すに違いない(と期待)
おぉ!!
Mathematica 10 がリリースされたらしい
といっても、私はあまり使わない(基本的に手計算+数値計算)のだけども
賢い内部処理だろうとは思うけど、あまりにブラックボックス過ぎて、ね(面倒な手計算のチェックに利用することはあるけど)
食後の散歩
私はどっちも可愛いと思うのだけど、どうしても見た目でベニシジミの方が好かれるでしょうね(ベニシジミは30円切手の絵柄にもなってるし)
シオヤアブ(ピクシブ百科事典)
この他、トカゲ(二ホンカナヘビや二ホントカゲ)をやたらと見掛けたのは雨後のせいだろうか
さされたときに力を入れたら、蚊が逃げられなくなるとか聞いたことがあるけど、あれって本当なんだろうか?
こそっと変えてやがる…
まだ途中だけど、なかなか面白いことになってきたかもしれない
調査委は2011年の博士論文について「多数の問題点があり、内容の信ぴょう性や妥当性は著しく低い」と評価。「論文の審査に重大な欠陥や不備がなければ、小保方氏に博士号が授与されることは到底考えられなかった」と大学の審査体制を厳しく批判したが、小保方氏が博士号を不正に取得したとはいえないと判断した。
おぃおぃ、、、「多数の問題点があり、内容の信ぴょう性や妥当性は著しく低い」のにセーフなのかよ…文章の剽窃もあったんだろ?
それが早稲田の判断ですか…へぇ…
おやつはシュークリーム
セミナー(?)を終え日付が変わる前に帰着したのはいいんだけど、部屋がむちゃくちゃ暑い
サーバの温度変化を見てみたら案の定酷いことに
でも、まだまだ暑くなるんだよなぁ…
サンシェードを付けるべきかなぁ
何てこと…ミサイルによる撃墜情報もでてきていますが…
先日 GW-USNano2 から WL300NU-AG に交換して Access Point の設定をし直したが、ちょっと不安定だったので hostapd.conf 辺りを見直してみた
安定して 8MB/s 程度の通信速度が出るようになったので十分かな
by 気象庁
どうやら巣立ちの時らしく、幼げなツバメ達が外の電線に留っている
まだ親鳥からの餌を強請って翼をばたつかせているツバメがいたり、少し離れたところで兄弟のツバメが電線の上で体を寄せ合っていたり
何というか可愛らしいなぁ
こっちは梅雨明けしたけど、レーダーをみると東の方は局所的に雨が降ってるみたいですね
都市圏は地形的な問題も大きいでしょうけど、都市廃熱のせいで大気が不安定になりやすいのかもしれないなぁ
それにしても、このところのゲリラ豪雨はほんと勘弁してほしい…あれってスコールだよなぁ…
自転車で黒瀬ダムまで
以前から気になっているのだが、美味しいものに絡んだ「ウマウマ」という言い回し
これ、何が元なんだろう?
個人的にはいい大人が使っていると気になって仕方ない
勝手に幼児語のように思っているからかもしれないが
そりゃ、最近までボーナスがカットされまくってたからでしょう?
先日修理に出した iMac だが、ようやく修理されて戻ってきた
見てみると、ハードディスクには手が付けてない!
Repair Summary を見てみると「壊れとった電源、変えたけぇね。ほいで、ディスクに OS が入っとらんかったけど、あんたんとこのデータがあったけぇ、リストアはせんかったけぇね。直した後、総合診断テストしてちゃんと動きよること見といたけぇの。」といった旨の記述が
なぁんだ、ちゃんとやってくれるんじゃないか♪修理工場の方、Good Job です
多分窓口対応した人が「ディスクの初期化をしないと修理受け付けしない」という杓子定規な受け答えをしたのでしょうね
というわけで、貴重な貴重なユーザデータをきちんと配慮した上で消さなかったので、Apple の評価が少し戻りました :-p
ふぅ〜ん
あぁ、やだやだ…
あーーー、これずいぶん昔に某サイトで読んだことがあるなぁ
十分に可能性があると思って注意しています
先輩から某同窓会関係で写真を撮れとの指令が下ったので、早朝歩きまわってパチリパチリ
外の撮影では偏光フィルターは必須ですね :-)
ただ、この時間だと太陽の位置が低いことを失念してた orz...
それはいいんだけど、、、暑い!!!既にへろへろ
やはり気になるのはキーボードだなぁ
インタフェースデザインって重要ですよね
あぁ! そうだったのか!!
例のアレはディプロマミルだと考えれば…なるほどぉ…
日本では別名 STAP 学位なんて名前になったりして
ま、それはともかく、早稲田が大学としてどう対処するかなんですけどねぇ(あんまり期待できない雰囲気だけど)
壊れた時のデータ吸出しは不可能っぽいですねぇ
ifixit の Microsoft Surface Pro 3 Teardown でも Repairability Score は最低の 1 だし
ほんと(蒸し)暑い一日だった
これ、肌で感じますね…
自分の管理しているところはきっちり整備しているつもりではあるのですけど、もしも本気で狙われたら防げないフェーズに入っちゃってる気がします(悲観的)
TIPA AWARDS 2014“ベスト エキスパート デジタル一眼レフカメラ”受賞記念モデル、だと?!
いい色だし、値段付けが絶妙…バッテリーグリップとバッテリーを2個付けで、この値段は破格だな(オンラインストアだと、3年保証付きで税込み12万9千。しかも point が 9000 点くらい付くから… @_@;;)
現在の K-3 の最安値は本体9万位、バッテリーグリップ1万8千、5千円ほどのバッテリーが +1 だから、どう考えてもお買い得
こりゃぁ、釣られる人が多そうだなぁ…色もガンメタだしねぇ…
記念モデルを今この値段で出すというのは予想してなかった
もしかすると… Photokina で何か別の物を発表するので、記念モデルを値段を下げ気味にして早々にだしたのじゃないかと妄想してみたり
上と同じ件だけども、コメントを読んでみると皆さん同じように感じているみたい
このタイミングでこの価格で限定版を出すということは…フォトキナ辺りで…
ほんと期待していますよ…さすがにそろそろ出てほしいぞ、フルサイズ
危機意識を持った早稲田大学の教員の方々の所見
声明では「研究全体が虚構であったのではないかという疑念を禁じ得ない段階に達している」と指摘。論文は取り下げられたが、「我が国の科学研究全体に負のイメージを与える状況」になっており、問題に対処できるかどうかが「我が国の科学研究の在り方に大きな影響を与える」とし、早急な対策を要望している。
ほんと深刻な状況だと思います
理研の上層部にせよ、早稲田の上の連中にせよ、事の深刻さを理解できているのだろうか?自分たちの組織だけの問題じゃないんだよ…
サイクルコンピュータ(CC-VT210W) を取り付けてダムまで走る
日差しが半端なく強く「ぶっ倒れたらまずいなー」と感じたので一時間ほどで切り上げる(もちろん水分補強はしているんだけど)
走行距離 24km、平均速度 22.8km/h、最高速…は書かない方がいいか、消費カロリー 407kcal
い、いかれてる @_@;;;
PENTAX K-3 Prestige Edition、やはり大好評だったようで
あとはショップが確保しているのがどれくらい残っているかですね(八百富さんとこは「只今品切れ」になってるな…)
いつもの Linus 節ですね f^-^;;
多かれ少なかれ同じようにダメージを受けている残りのディスクがリビルド中にぶっ壊れる可能性があるし…(リビルド中は負荷が高いし)
自分だったら、一本死んだら「この RAID ユニットはおしまい」と考えて入れ替えるな
何よりもデータが一番重要だから、データが読めるうちに移行するのが吉じゃないかな、と
統合開発環境じゃなくて、ディスクの方
研究室でルーター等をしているメインサーバ(Pentium4 2.2GHz!)のディスク交換&システム入れ替えをぼちぼちしなくてはならない(この夏中に作業すること!)
この子、全くトラブルも事もなく安定しているのだけれど、最古参なので IDE の口だけなんだよなぁ…まぁ、まだ手に入るけどね、IDE HDD
今だったら、どこのを買えば良いのかなぁ…
ほぅ…左側前面のつまみは何だろう?
それよりも Q シリーズはバッテリーの持ちが悪い(バッテリーが小さい)から、バッテリーグリップを用意するとかしてくれないかな(その方が握りやすいだろうし)
街頭犯罪のワースト1位返上は幻だった。不祥事がやまない大阪府警で、今度は8万件の犯罪統計のごまかしが明らかになった。「大阪名物」とまで言われた街頭犯罪を減らそうと、市民や自治体を巻き込んで取り組んだはずが、警察署で裏切り行為が続いていた。
これだから大阪は…と言われるよねぇ
見たところ今の Q7 とほぼ同じように見えるなぁ
それにしても、Q の後に -S1 という枝番を付けるということは、S とは別のシリーズもあるということでしょうね