| 前 | 2023年 5月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||
当時から「先々どーすんだろ?」と思ってはいたが、無節操にばら撒かれた IoT devices のセキュリティリスクが顕在化し始めたかな
東北の話(5月でも降ることあるのか…)
この手のデータが丸残しなデバイス、他にもあるんだろうなぁ…
仕事でちょっと必要になりそうだったので、朝から Win11 のインストールをしているのだが、、、なんじゃこの重さは…
memory が足りないのかと思ったが増やしてもあまり変わらんし
あまりに遅いので我慢できなくなって途中で止めた… 時間の無駄だ
できること以前と大差ないのに何でこうも重たくなるのかね?最近の OS は
インスタンスのダウンの alert mail がやたらと飛んでくるが、大丈夫なんかいね…
な、なんだと?!
RZ といえば 2スト以外ありえないが、まさか 2スト水素エンジンとか開発してんじゃないだろうな…ヤマハさんならありえるな…
# 一つ上の先輩(大学の)が RZ350 と RZ250 に乗ってたので、ぶち懐かしい〜
独自のUSB-C規格とか、何考えとるん > Apple
こういうところ、ほんと、好かんわ
Elsevier えげつないからなぁ…
エルゼビアは世界の科学論文のうち18%を発行し、2022年の収益は前年比10%増の29億ポンド(約4940億円)。利益率は40%に上り、この部分が科学者の反発を呼んでいます。
高すぎて、雑誌の購読料を支払えなくなった研究機関がゴロゴロあるし
欧字・アラビア数字の前後に配置される平仮名,片仮名又は漢字等との字間は,四分アキとする https://t.co/XHF93ytYwI この四分アキ(欧文スペースより狭い)は組版システムが自動で入れてくれるので、スペースを入れずに入力するのが正しい pic.twitter.com/8vWvoI1a3q
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) May 9, 2023
LaTeX で試してみたら確かに自動で四分アキが入る!今の今まで知らなかったので space 入れてたよ…
勉強になるなぁ
(見るに堪えないので twitter は止めたけど、奥村先生の tweet は時折ながめている)
昨年亡くなられていたのか…合掌…
「2カ所のコンビニで、2人の住民が同一タイミング(1秒以内)で交付申請した際に、後続の処理が先行する処理を上書きしてしまう」プログラムのバグが原因だったという。
え?秒?…これは予想以上にヒドい…
今日は午後から面倒な対応があるんだった…はぁ…
あー、もう夕方じゃん… Windows キライ
軽さを優先してマウント部をエンジニアリングプラスチックにしたのがなぁ… とてもコンパクトで写りも良かったんだけど
生産完了のお知らせ
— 八百富写真機店 ヤオッター (@yaotomicamera) May 10, 2023
HD PENTAX-DA 18-50mm F4-5.6 DC WR RE
DALはキットレンズとして、そこそこ販売数量はあるでしょうが、単体のこのタイプは数少なし
後年、稀少?となるかもですね
(価格と稀少度は別物ですが…) pic.twitter.com/UHQLXnBKQ8
エンプラは確かに強度はあるけど付け外ししてたら擦れるんだよね…マウント部を金属にしてくれてたらなぁ
Woz さまだ〜
限定モデルではないものの、製造が困難なことから、発表時から供給不足の恐れがアナウンスされていた。実際に予想を上回る予約があるといい、しばし待たされる購入希望者も多そうだ。だがモノトーンの美しさを楽しむというキャラクターを考えると、ハードの面ではこれ以上のスペックアップは必要性がなく(カスタムイメージなどはファームアップで向上・拡張する可能性はあるが)、すぐに陳腐化するようなモデルではない。迷って予約しそびれたという人も、機会があればその真価を確かめてほしい。
実のところ、いつか買ってしまいそうな予感がある… f^-^;
あ、今日発表だったんだ(木曜だと思ってた)
謎だった Classic の方、
レンズ設計に意図的なチューニングを施すことで
とあるので、従来の smc FA50mm F1.4 に細工(コーティングを弄ったのかな?)してフレアが出やすくなるようにしたのかな
なるほどなぁ、こういう手もあるか… 新たにSPコーティングと円形絞りも採用したのか、ふむふむ
まるで 50 年以上前に設計されたオールドレンズで撮影したかのような個性的な描写が特長の標準レンズ
50年以上前に設計、、、まんま、この Takumar レンズじゃん ;-)
八百富さんの tweet :-)
上から見ると
— 八百富写真機店 ヤオッター (@yaotomicamera) May 17, 2023
3本のコーティングの色が違いますね
HDはまさに現代レンズの緑系
右の旧型のFAは鉛系
そして真ん中のクラシックはタクマー系
そんな感じがしますね pic.twitter.com/iijFiJTiaq
やはり Classic はタクマー系なのか!
「同日同時刻(マイクロ秒)まで同一のタイミングで別人がコンビニ交付を行った際にデータが入れ替わる」😱 https://t.co/p1fJYK6wJH
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) May 16, 2023
こないだの RZ の商標登録の件、ほんとにこれだったりして ;-p
さすが八百富さん、早速紹介記事がきた :-)
それにしても、こんな撮って楽しいレンズを提案してくれるなんて、さすが PENTAX :-)
同社の広島工場で、EUV(極端紫外線)技術を導入し、高度なパターニング技術を活用した次世代DRAMの製造を行う。EUV技術を用いた量産が実現すれば、日本初となる。
記事の内容云々の前にさぁ、それどころじゃないでしょ
# 学生のころから身を持って知ってるけど、F って…
あれ、たしかに開けにくいですよね…
ただ吸湿性の高い紙を梱包するものなので、開けやすくミシン目を入れるといったことは難しい気がします
輸送時に浸透してしまうリスクを考えると現在のような丈夫なフィルムで完全梱包するしかないような
センサーサイズがどうこうとか入門機を買うべきか否かとか TL で騒動になっているらしいのが目に入った
火種の tweet をしたのは以前から mute してる人物のようだけど、SNS って(誤解を招く?)問題発言する人がほんと多くて嫌ですねぇ…
大阪府保険医協会がマイナ保険証に対応している各医療機関にアンケート調査を行ったところ、4月以降、患者の保険証が有効であるにもかかわらず「無効」と表示されるケースが44件確認されたということです。
ポンコツ
医療機関がオンライン上の情報が正しいか確認するために、すでにマイナ保険証を利用している人も健康保険証を持参してほしいとしています。
なんのこっちゃ、健康保険証だけでいいじゃん
firmware が software update に同梱されているため、個別に firmware 更新できない問題を解決するための手法を模索
一応手順はできたけど、もうちょっとスマートにしたいなぁ…
以前のように firmware update を別パッケージにしてくれればいいのに…いつも余計なことを…
セミナー
このところ眠りが浅い…
へぇー、レベル4かぁ
蒸し暑いので、アイスの実を買って戻る
修理後のログを調べてみると、データを気軽に盗み見ることが日常茶飯事であると分かった。(以下略)
日常茶飯事… 性悪説でいくしかないですね…
まとめ
底が抜けてるねぇ…
策定段階でこの体たらくとはね
誰も止めなかった(止められなかった場合も含む)ということは… まぁそういうこと(sigh)
昨夜とある小物を探したらヨドバシにしか在庫がなかったのでポチッた
未明に出荷発送の連絡が届く
何でこんなスピードで処理できるのか(しかも低価格だし)、何処かに歪みがありそうな気がして不安になる
初乗り750円?!
ギョッとして読んだ
心停止から1分毎に救命率は概ね1割ずつ下がる(過去何回か受けたCPR講習で聞いた)と覚えている
実際にCPRするまでの平均時間が10分近いとこの記事に書かれているような数字になるだろうけど、そういう話なのかな
「肋骨の骨折やひび割れが起きる」は確かにそうなんだけど、それよりも救命を優先するのが筋じゃないのか(これ読んでるとCPRによる救命を諦めよと読めるんだが、ほんまか?)
# 余命僅かな高齢者に対してCPRをすべきかの論については分かるけど
若い人に対して「CPRをしないのは、溺れている人にロープを投げないのと同じように見えてしまうかもしれない」というのはその通りじゃないですかね