前 | 2019年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
早いなぁ...
痛いなぁ... 昨日寒い中をバイクで走った影響か
ほんとよく見かけるので、どんどんしょっ引いてください
大抵フラフラした運転(飲酒運転みたいな)をしてるので避けるようにしてるけど、ほんと迷惑なんだよなー
冬らしい何ともシャンとしない空
今朝職場に到着したところで、自転車で転びそうになっている女の子の姿が目に
近くを通りがかった男の子がすぐに手を差し伸べていたのだけど、どうも何か手こずっている様子
私もそばに行って声を掛けてみたところ、スカート(薄手でひらひらした長めのスカート)が自転車の後輪に巻きついて難渋していることが判明
男の子に支えてもらった状態で、私が車輪を少しずつ逆回転させながら巻きついたスカートを外した次第
ひらひらで自転車は止めましょうね(あと長めのマフラーとかも、、、最悪首が締まってしまうから)
私もグチグチ書いたことがあるような ^-^;;
そこの組織インフラに問題があるんだろうというのは分かるんだけどね
大抵短期の出張時の話だから、当該組織のインフラ担当者に連絡する時間的余裕なんて有るわけもなく、、、すぐさま手持ちの機器でテザリングしちゃうし
加えて、多くの研究機関のインフラ管理者は少人数(アウトソースしてるところも多々あり)だから、伝えたって即座に解決することもないだろうし
その結果、いつまでも改善されないという悪循環が続く、、、
ひぃぃぃ〜〜〜!
昔 T くんが設定をナニしてよくハマってたなぁ
そう、そうなんよ〜!
たとえば、新製品の試作品を検討する会議に担当外の部署の人がきて、それぞれ意見を言ってくれるのだとか…なんて自由なんでしょう。風通しの良い、アットホームな雰囲気の会社。みんなカメラ好きで、写真を撮りたくて、自社のカメラの出来が気になって仕方ない、そして誇りを持っている。きっと笑顔で「あーでもないこーでもない」と言いながらカメラを作ってるんだろうと、だから人間味のあるカメラを世に送り出すことが出来るんだなと思えてきました。
他社だとできないようなことをやるからなぁ〜
霜が降りて寒い...
この対処方法はなんかねぇ
電源制御周りのバグかなぁ
なぜ最新の MacOS にせにゃならんのか謎(まだ新 OS に上げたくないぞ、私なら)
まぁ、しばらく新しい Mac は買ってないからどうでもいいんだけどね、私自身は
ユーザからの問い合わせがあるかもしれないから頭の隅っ子に置いておこう
米からの発送メールが来たんだけど、送り先が住所は合ってるけど、、、あっれぇ〜
発注掛けたときは日本語表記だったんだけど、中国語読みされたのか、しくったな
ちゃんと届くかなぁ(表札があるわけじゃないから名前(の読み)が違ってても大丈夫かな?)
あっ、中村哲さんの肩に掛かっているカメラ、、、そうだったんだ...
中村さんの素晴らしい活動は存じ上げていたけれど、何と書けばいいのか言葉がでてこない
うぎゃぁーーーーー、これはシャレにならん
ちなみに Jip-Base の自治体向け Iaas 障害はこれとは別件らしい
県は富士通リースと契約を結んでいたんだから、富士通リースの責任だわなぁ
今回は善良なIT系の人が報告してくれたから良かったようなものの、、、ダークな世界へ流れていたと考えると...
残念ながら、こういう事例は他にあると思った方がいいかも
この件、気になるなぁ... このサイトも .org だし
このレンズ、めちゃくちゃいいですよ〜(PENTAX 渾身の PENTAX-D FA★50mmF1.4 と同じ構成のレンズ)
この DFA★50mmF1.4 については以下の記事をどうぞ
HD PENTAX D FA★50mmF1.4 SDM AWに惚れこんだポイントとは? (dc watch)
HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW (PENTAX Star Lens Special Site)
そりゃ、そうだろ...
墓参りなど
そういう例えもあるか
最近ふと気づいた。PENTAX使うことって釣りに例えるとフライフィッシングに似てる。エサ釣りや投網すれば魚はたくさん取れる。でもフライは高い技術がないと操れないし難しい。川や季節で毛針の種類を考えたり、工夫して自分で作り込んだりして、最高の一匹を釣り上げることを喜びにしてる。#PENTAX
— Takeeee (@takeeee507) 2019年12月6日
例え方は違うけど、同じことを思っている
趣味ってそういうものだと
最初の幼少期の話を読んで思わず爆笑しちゃった(職場で)
ってイリノイ州か、、、まだまだ掛かりそうだな
あぁぁ、、、
突然サイエンス社から複素解析の本が送られてきた(献本)
どの本にするか丁度再検討していたところだったので、行動を読まれたみたいでビックリ
# 今は去年のものをそのまま引き継いでいるのだけど、ちょっと読みにくいところがあるので変えたいんですよねー
セキュリティ関連の研究者が、iPhone 11 Proにて設定がオフにも関わらず位置情報が収集されていることを突き止めました。
やれやれ...
こっちは中々進まないなぁ
Kodak、えらいっ!
4x5とか楽しいだろうなぁ
猛烈にうれしくて
— 八百富写真機店 ヤオッター (@yaotomicamera) 2019年12月10日
猛烈にコダックさんを応援しなくちゃ !!!
そんな思いとなるNewsです
しかも4X5まで !!!
ほんとありがたい
KODAK PROFESSIONAL
EKTACHROME film E100
120 サイズおよび 4×5 サイズ
販売再開のお知らせhttps://t.co/90EZJrQ2wk pic.twitter.com/kVPrFGdl7w
今日はイジングモデルの話
終えた後、よく勉強してる子からブロードリンクの一件について話題をふられて雑談
何でブロードリンク?と思ったんだけど、よく考えてみたらハードディスク→磁性体、ってことだったのかな
管理する気のない体制にこそ問題があるわけだもんねぇ
謝罪で済む話じゃないし、賠償責任を問われ、取引するところも無くなるはずで
これだけの不始末だしこの会社が潰れようがどうなろうが知ったこっちゃないが、いろんな意味で嫌な話だなぁ...
まだまだ掛かりそうだな...
何日も前からこれ↑のまま延々と終わらないという同僚の note PC
wu10.diagcab を使ってみても延々と調べてるだけで先に進まず、windows update service を手動で止めて手動操作しようにも、そもそも wuauserv の停止自体が失敗してしまう始末
んー?何でだろ、と再起動してみたら、何故か正常な状態に戻った
よう分からんなあ... Windoze、難しいよ
もうだいぶ前から流出してますよ... ねぇ...
自分のやらんといけない仕事に戻る
うわぁ...
とか、考えてない奴(組織)多すぎなんだよな、、、(特にソフトウェア関係)
おお,こういうドメイン名をとって,R の人たちは何年くらい維持するつもりなんだろう? https://t.co/C0l5k3YtH4
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) 2019年12月15日
いろいろ詳しい人が減ってるからなぁ...
障害件数、うなぎのぼり〜
USだとBug Bounty Program(インパクト大なセキュリティー脆弱性を見つけた人に報奨金を出す)制度が一般化していて、グーグルを始め大手どころは最高1億円前後を出してる。
— Haruki Sonehara / 🇺🇸 Head of Product @ シリコンバレー (@Haruki_Sonehara) 2019年12月15日
一方トヨタは、
「お礼のみ」
えっとあの〜 お礼って・・・ pic.twitter.com/bW4NCzXVNY
これまでの教員としての経験において、授業で「これは教育効果が高いのではないか」という手応えがあった取り組みは全て、「添削・フィードバックがゲロ吐くほど大変」とセットである
— アニ (@gorotaku) 2019年12月15日
教育って(真面目にやれば)コストが掛かるんよ
そんな状態で放置されてるって、棺桶になりかねんぞ... (命預けて乗るもんじゃない)
エレベーターに精神力を要求されている pic.twitter.com/5KORwVg2nS
— イシダP (@twit_chu) 2019年12月16日
精神力より、階段を登る体力だろう
米連邦航空局(FAA)による同機の運航許可の見通しが立たず、生産を続けることが難しいと判断した。
こちら、4日前のニュース
アタリマエのことがようやく
これだけの不始末だけれども、責任取らんのだろうな
# この政府じゃダメ(未来は暗い)なこと、いい加減気付こうよ
メモを兼ねて
ブロードリンクね、メモメモ
先週の磁性の復習の流れで、ハードディスクの話を少しする予定
ついでに開腹したハードディスク(廃棄予定)を持っていこう(見たことないらしいので)
興味を持ってもらえたかなぁ... (リアクションが少ない...)
戻ってすぐさま、講習会の補助
続けて会議に突入
まさかこんなアホなことを書いた本が存在するなんて、、、
これはコンピューター知らない人でも、おかしいと思うんじゃないだろうか。ぜひ読んでみて欲しい。こういう人が政策に専門家として入り込んでしまう(実際に入り込んでしまった)から、担当大臣は少しはコンピューターの事を知らないと駄目だと思う。ちなみにこの本、他もあちこちおかしいです。 pic.twitter.com/rnOPLapUOw
— ペアーズ全米No1ネット絵師殿ヽ(´▽`)ノ (@Q47SM9) 2019年12月17日
ぐぬぬ、写像で時間がかかりすぎて、積分の話に踏み込めなかった orz...
受講者コメントはほぼ良好だったのは良かったけど、もうちょっと段取り良くやらんといかんな
それにしても 90min x 2 連続はキツイ
一仕事終わったので、掛井酒店に立ち寄って、竹鶴のお酒(酸味一体 雄町 純米にごり)を買って帰る
竹鶴ですからお約束の熱燗でいただいているところだけど、こりゃなかなか旨い!
燗をつけることで、旨味と酸味が実にいい感じ
秘傳とはまた違う味わいだなぁ
それにしても、やっぱり、お酒(日本酒)は燗酒だな
(いい気分〜♪)
深夜1時すぎ、とある鉄道会社の終着駅に響き渡る乗客の怒号。対応していた駅員が解放されたのは午前3時を過ぎていました。こうした客からの暴言や執ようなクレーム、カスタマーハラスメント(カスハラ)。鉄道業界でも、もはや日常的とも言えるほど、頻発しているといいます。今回は、駅員たちの告白です。
読んでみたが、、、酷いなぁ...
電車等を使う頻度は低いので信じられないのだが、これは同じ国の話なんだよなぁ
こうしたMicrosoft製品の支配から脱却すべく,
素粒子物理の研究所である CERN で、なんで M$ なものを使う必要があったのかが不思議
物理系研究所なんだから、OSS だけで仕事できるだろ?(外部とのやり取りで必要だったって話なのかなぁ?)
集中して、ざぁーーーっ、と一気にチェック
第一回目のレポートと比べて、随分良くなった
「うんうん、よくやってるじゃないか」と思いながらチェックするのはストレスが無くて(むしろ嬉しくて)いいですね
何かの授業で、レポートの書き方を学んだのかな?
こっちの配送センターまで届いたところで「返品」になってる
運送会社に尋ねてみたら、先方から指示があったらしい
荷物の間違えでもあったのかなぁ?
→ 先方と連絡をとったところ「荷物の入れ間違い」があったとのこと。大したことじゃなくて良かった :-)
配送センター受け取りに変更しておく
何これ、超やばい奴じゃん!
仮に薬物とかが荷の中に入れられていたら、国によっては即死刑だよ(問答無用。誰も(国も)守ってくれません。)
# 既に多くの人からツッコミが入っているようで「編集者からのお知らせ」が追記されているようだけど、ほんとコレはヤバいって!脳天気な記事にして編集部は何考えとるんかなぁ。。。
# 何を心配してるかって、世の中をろくに知らない若い子が巻き込まれることなんだよなぁ... (自己責任というには酷なレベルの話になりかねないので)
アルミ芯の外側に銅をコートした線があるのか(安く軽く作れるかららしいが、存在を知らんかった)
アルミは電気抵抗が高い(銅に比べて電気伝導率は6割程度)ので、PoE と食い合わせが悪いという話
そりゃまぁ、ありそうですね
もういい加減、対応してくださいよぉ〜
何ヶ月も前から対策をお願い、って言ってるのに
お守りができないならサーバ運用止めてくれないかなぁ(ブツブツブツブツ)
外の仕事、受けすぎじゃないです?
# 最近は催促メールしても応答が無いし...
当面は従来のセンター試験を継続すべし、という話
それはもちろんのことだけど、
「なぜ専門家の段階でチェックできなかったのか。中教審の存在自体の問題、文科省と官邸の問題、政府内部の問題だ」
ほんとにね
そして誰も責任を取らないという、、、ありえなくない?
研究室で Linux のセットアップ中...
このところ、A285 の m.2 SSD (Crucial MX500) の様子が変なんだよなぁ...
多重バックアップしてあるとはいえ、データが失われる前に移行したほうが良さそう
データをまるごと移行し、最低限使えるところまではセットアップできた :-)
(ようやく)昨日セットアップした ThinkPad X390 だけど、特にチューンしてないのに 4-5 W 程度の消費電力に収まっている(予想はしてたけども)
CPU 性能に関しては Rizen が優れているところだけど、note PC の場合は省電力が結構重要になるからなぁ...
まぁ、A285 の場合は周辺 chip とかの選び方に問題がある気がするけどね、、、(Realtek を多用しないでほしい x_x;;;)
日産がユーザーの反発承知でEVの「充電定額制」を突如廃止した理由 (diamond online)
BEV 利用者からみれば、騙されたようなもんだから、怒り心頭だろうなぁ
個人的には、破格の充電定額制はおかしな(変な)ビジネスモデルだなぁ、と思ってたけども(採算度外視に見える商売は何か胡散臭いものがある、と常々考えているので)
散歩
いつもの場所に、ジョウビタキ
近づいて鳴き真似をしてみたら、枝の上から近くに降りてきました :-)
大抵は人が近づくだけで逃げるので、(恐れを知らない)若い子なのかもしれない(でもヒヨドリやカラスが近くに来たら隠れてましたが)
メールを書いたり
大阪のど真ん中で商いをしている人が感じるのだから、やはりそういうことだろう
しかしもって、
— 八百富写真機店 ヤオッター (@yaotomicamera) 2019年12月25日
働き方改革の影響でしょうか
遅がけの飲み帰りの人が極端に少なくなったような気がする昨今
単に働き方改革だけではなくて、景気の暗さを感じる年末の夜
雨、降ってるからねぇ
しばらく前にクラッシュした SAS な server のディスクから
K さんのところに DELL の新しい SAS server があるとのことで、それを使わせてもらった
警告ランプが点いていたものの、運良く LVM volume を認識してくれたので、必要なデータを吸い出せた(コピー中に I/O error が出たりもしたけど)
食後の散歩
今日は会えないかなぁ、と思いながら、鳴き真似をしていたら、、、
いつものジョウビタキがやってきた!ほんの 2-3m 先の枝に止まってる
時折、枝から目と鼻の先(50cmくらい)まで飛んできてくれたりして、ホッコリ :-)
それにしても、どうしてこの子は警戒心が薄いんだろう ^-^;; 害意がないことが分かるのかなぁ
救出したデータ内の kvm image の確認など
lvm を使っていたりしてちょっと面倒だったけど問題なさそうだったので、あとは当該サーバ管理者にお任せ
モヤモヤしていた懸念事項(の一つ)が解決して安心して年越しを迎えられそう
そうかぁ、、、彼のチャレンジは応援したい気持ちだったので残念だなぁ
彼のプレーをこれからも広島で観ることができるのは嬉しいけれど
正直、複雑な気持ち
どうなるか、火を見るよりも明らか...
A20mm を付けた PENTAX ME
電子的に加工されたの擬似的な光じゃなくて、直接の光を見て感じよう、という話
「もし、これから写真を始める人に『どのカメラを買った方がいいの?』と問われたら、『まずは本物の光を見た方がいいよ』と言います」:写真家対談:南雲暁彦 × 赤城耕一 (後編) 「魅力を引き出す正解がわかっていれば、光源は懐中電灯でもいい」 https://t.co/l14DZF7mrV @pictures_webさんから
— ナデ・カタオ (@kuripaco) 2019年12月26日
これは凄すぎる!一流の研究者じゃないか(感嘆)
広島へ
信用金庫の2Fへ
荒谷さんとこで天ぷら
今日はバイクじゃないので、ビール&お酒もいただく
昼前に入ってゆっくりたくさん美味しいものを頂いて、お店をあとにしたのは2時過ぎだったりする ^-^;;
他の常連さんたちも家族連れで訪れていて楽しい時を過ごせた
あ、K さんとニアミスしてたみたいだな