前 | 2025年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
テクノロジー系メディアのWindows Latestなどは「一見するとGoogleと勘違いしてしまうかもしれず、卑劣に感じられるかもしれない」と指摘しています。
Microsoft is evil.
厳しいのが来るらしい
雪が降る…
アイデンティティの喪失
この方もカール・セーガンの「コスモス」の影響を受けたのですね(あの番組は素晴らしかった…)
「科学の現場では地味な研究がどんどん絶滅しつつある。でも、世界の隅っこをコツコツ掘っている人たちがいるからこそ、世界は豊かなんだということを伝えたい」
pc 版が無いので使ったことないですが、平和なのはいいですね
bluesky も同じく平和です
# 知り合いがいるのでたまに twitter もみるけど、とんでもなく治安が悪化してますね、あそこ(知り合い全員移動してくれんかな、精神衛生上悪い…)
悩み中
安否確認訓練
若者を確実に堕落させる方法がある。違う思想を持つ者よりも同じ思想を持つ者を尊重するように指導することである。(ニーチェ)
真実の追求は、誰かが以前に信じていた全ての“真実”の疑いから始まる。(ニーチェ)
なにそれ?
Metaがファクトチェックの終了を発表した直後から、Google検索ではFacebook・Instagram・Threadsのアカウントを削除する方法を検索する人が急増していることも明らかになっており、ユーザーの反感を買っていることが明らかになっていました。
double standard ってやつね
気候のせいなのか、あるいは伐採があったからなのか、鳥(渡り)に出会える頻度が低い気がする
ジョウビタキも少なめだし、ツグミ属とかほとんど会えない
職場構内では、喧しいヒヨドリとかカラスとかが騒いでいるから小鳥が隠れてるのかもしれない
読めなくなったらオシマイだなぁ
# (冗長ではない)長い文章に対して「文が長い」とケチを付けているコメントをみて
# 面白い文章なのに読みもせず脊髄反射のごとく「長い」って書くのは学のなさを露呈していると思うのです
こういう話を聞くにつけ、技術を継承できる余裕のある社会であってほしいと思う
そういえば先日、割と幅広くカメラの修理を請け負ってた修理会社でクラシックカメラの修理は受付できなくなったと聞いた。
— カメラのヤマヤ【『カメはじ』『代々木ジョニー』ロケ地】 (@camera_yamaya) January 22, 2025
理由は技術承継できなかったことのようだ。
もうちょっと前にもそんな話を修理会社の人から聞いた。
デジタルカメラのメーカーサポート内の修理なら手順が一定なのかもしれない
(第二次大戦後の復興を一番に支えた)カメラって、今でも日本のお家芸なのだし
疲れたな…
いまいちよく分からんな
まぁ、パニック売りなら理屈じゃないか
眠れるかなぁ…
なんだと?!
こういうの、何だか楽しいよね
予定がなくなったので、赤ペン
ぶち寒い…
まぁ、仕事の自由度は大都市圏の方があるんだろうなぁ