前 | 2013年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
久しぶりに飲んだせいか、ちとしんどい...
というわけで X200s に入れてみた
9780486486314
昨夜の飲みの席で聞いた通り、ペーパーバックで復刊するのですね
ハードカバー版は持っているけど、こっちの方が軽いだろうから買おうかな
内容は 1990 edition とあるので同じものか... 最近の進展について加筆があれば良かったのになぁ
5/18朝
これ、本当に止めていただきたい!
運転席に TV を付けるとか禁止しろよ(本当はドライバーの意思で取り付けないでほしいけど、それができていないのだから)
携帯を使ってるドライバーって今でも見掛けるし、車って便利なものだけど危険なので大嫌いです
# ちなみに私は四輪の免許は持ってません。(二輪のみ)
セミナーの後、皆で「やきそば牛丼」なるものを食べに行った
すき家なんて何年ぶりだろう、多分 10年近く行ってないと思う。メニューも随分変わっていて驚いた。
で、、、やきそば牛丼を食しました、、、が、、、
やきそば(のようなもの)を牛丼に載せる意味は何も無いですねぇ
正直、まずいと思う orz...
次にすき家に行くのは何時のことやら
Office 大好きな人からみて、こういう事例はどうなんだろうなぁ...
John the Ripper を multi core CPU 上で走らせるときの環境変数で、8 threads で走らせるなら OMP_NUM_THREADS=8 のように
なお build 時に Makefile の OMPFLAGS を活かすこと
オトシブミとかハキリバチとか
Windows 離れ :-p
firefox 21.0, firefox 17.0.6 esr, etc.
Flash Player 11.7.700.202 for Mac OS X, Flash Player 11.2.202.285 for Linux
修理に出していた靴の修理代金が高くなりそうとの電話あり
少々高いけれど思い入れのある靴なのでそのまま直してもらうことに
まぁ大事に履いていたとはいえ、何せ四半世紀前の靴だもんなぁ... それでも直せるのがすごいですけどね、さすが REGAL
ファーウェイと ZTE の話
実物を見たけど、これは非常に良いですね :-)
あー、もう!
何でこんなに作りがチャチなんだよ > Apple mini DVI-VGA アダプタ
N 先生の MBA の画面が映ったり映らなかったり、、、イライラする
具合が悪いので、別のアダプタを使って接続
先日リリースされた 11.0.3 をいれて Netboot image を作成中
さぁて、Netboot で iTunes が起動しない問題は直っているかな?(ちなみに release note には何も書いてない...)
答:使わない
そういえば、500円券配ったのって何時頃の話だったっけ?
作業とか質問とか対応とかで、気付いたら夕方
Windows Livemail を使っているユーザから「二つのメールアカウントを設定すると送受信できない」という問い合わせ
こんな事例は初めてで、まだ問題は解決していない
というか、これって M$ マターじゃねぇのか(ぷんぷん)
あー、随分前から疑ってますよー(棒読み)
自虐的に書いていることは認めてもいいでしょうね(まだ棒読み)
日経のリーク依存症、いわゆる日経の飛ばし記事、本当に酷いです(嘆息)
あ、ちなみに以前とっていた日経新聞朝刊、現在は止めちゃってます
Livemail の件、近いうちに Thunderbird に移行されるということで終了
それにしても何で M$ には幾つもの MUA があるんだろう
まともな MUA を一つだけ作れば良いのにさ...
幾つもあるからこんな面倒くさい移行手順が必要になるのだろう...(というか、この移行手順を書いたページを見て初心者は理解できるのだろうか?)
M$ の MUA には良い印象が全くないです
ちょいと嬉しいメールが来た!
夕刻、東の空に白く輝き始めた月を見上げながら、軽いランニング
溜め池の横まで来て振り返ると、そこには沈みゆく真っ赤な夕陽
水面に映り込む姿とあわせて、何とも美しい光景だった
水辺で鳴く鷺や、空を舞うツバメ達
生きていることを実感した
2007 年、Skype 社はアーキテクチャー上の特性を理由に、盗聴することはできないと公言もしています。
しかし、すべては 2011 年の Microsoft 社による買収で一変しました。
Skype 社は否定しているものの、昨年の春に行われたアーキテクチャーの変更によって容易に盗聴できる可能性があることにハッカーは気付きました。
(中略)
しかし、Ars Technica 社が行った実験で、Microsoft 社が Skype の通常テキストの通信を盗み見ることができ、実際に盗み見ていることは証明されました。
やっぱりやってたのか...
この話を読んで、学生時代の恩師の素晴らしい授業を思い出した
授業の最中は、チョークから繰り出される数々の数式や説明に引きこまれ、その内容を分かったつもりになるのだけど、、、あとで自分でよくよく思い返してみると「あれ?よく分からないぞ?」(なので理解できるまで勉強したけど。当時の板書ノートは私にとって宝物の一つ。)
人の話を聞いた後、その内容を自分なりに整理しておくことは大事だと思います
フルサイズ対応の Art ラインレンズ
Pentax 用が 5/31 から発売されるらしい
35mm 近辺のレンズはたくさんあるので、たちまち買うことはないだろうけど、Sigma の Art ラインレンズには興味があるなぁ...
赤くて1-2mm程度のダニ
花粉を食べているらしく、この時期にコンクリートの上とか其処彼処でワシャワシャ見掛ける
特別人に害はないらしいが、、、たくさんいるとあまり気持ちよいものではないですね
表面を水で洗浄するのが良いらしい(コンクリ表面に付着した食料(花粉)を洗い流せば良い、ということらしい)
LJ が読めないぞ
経済系のメディアでこういう記事が出だしたら、すでに陰りが...
ぼちぼち LINE 離れの声が聞こえ始め...
一般論ですが Social Media の寿命って短いですよね
少し前にも似たような話があったなぁ...
頼むから変な記事を書かないでほしい、、、お願いだから!
「現在の科学的知見から南海トラフで起きる地震の規模や発生時期を高い確度で予測することは一般的に困難である」
ようやく予知できないことを認めたか...
膨大な無駄金を使いやがって
「道具に使われるな」か、懐かしいな
高校時代の物理の先生が同じ事を言われていて、妙に感銘を受けたのですよね
Excel 方眼紙は、ファイルの再利用性を著しく下げてしまうので、道具(Excel)の使い方を誤っていると思います(結果、「道具に振り回される」ことになり叫び声が上がるという...)
へぇ、http://www.google.com/patents/ で特許検索できるのですね
マウントを 90 度回転してる?
Get-WmiObject, Set-WmiInstance
Registration fee を支払う
へぇー
こういう実験を見ると、iPadなどのスマートデバイスを使うことは別に人間に特有の行動ではないという事がよく分かる。自分の息子/娘がスマートフォンを使いこなす様を見て、デジタルネイティブの天才ではないかと驚くことはよくあることだ(例:新世代ェ・・・デジタルネイティブの恐るべき生態)。子供自慢を聞く方にとっても基本的には微笑ましい話なのだが、度を超すようだったら一言告げてもいいかもしれない。
「すごいね、最近はオランウータンもそれぐらいやるらしいよ」
というわけで、少しずつ 1.8.7 から 1.9.3 に移行中