前 | 2013年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
iOS 云々の記事は、このページの中程
ふーん、そうなのかぁ...
ひと月前頃から気になっているタムロンのズームレンズ
Canon, Nikon に続いて Sony 用の発売日も決まったそうだ
レンズ設計があの平川純さんによるものなのは既に指摘されているところ(特開2013-045039)
平川純さんといえば、長い間ペンタックスで数々の名レンズを設計された方で、やはりこのレンズも評価が非常に高いようだ(追記)
何故かまだペンタックス用にリリースされていないが、フルサイズ機の発表と前後して、OEM か何かの形(例えば DFA★24-70 とかいう名)でリリースされるに違いないと推測している(そう予想している人は他にもいるだろう)
実はこのレンズ、一年前の記事でちょっと気に留めていた
この記事内に幾つかの特徴が書いてある(抜粋)
そんなとき、タムロンから手ブレ補正機構を搭載した「SP 24-70mm F2.8 Di VC USD」(Model A007)が発表された。世界初の手ブレ補正機構「VC」搭載のフルサイズ対応大口径標準ズームだ。レンズ駆動は超音波モーター「USD」で、AF撮影時の動作音も静かで、フォーカスリングは回転しないのが特徴。フルタイムマニュアル機能も搭載していて、フォーカススイッチでAF/MFを切り換えなくても、AFモードのままでMFによるピント微調整が行えるので、親指AF(シャッターボタン半押しによるAF動作をOFFにし、AF-ONボタンで必要時のみAFを動作させる撮影スタイル)も快適に行なえる。タムロン初の簡易防滴構造も採用されていて、マウント部分を囲うようにラバーが施されているほか、レンズ内部に水が浸入しにくい構造を各箇所に採用しているという。
これを読んだ当時「フォーカスリングは回転しない」は平川さんが特許を取っていた DA14 と同じだなとか、「フルタイムマニュアル機能も搭載していて」はペンタックスの QFS みたいだなとか、「タムロン初の簡易防滴構造」辺りもペンタックスのそれに似ているなぁとか感じたのでした
さらには
ズームリングとフォーカスリングの回転方向はニコンと同じで、ニコンユーザーにとっては朗報だが、SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USDとはフォーカスリングの回転方向は逆。AFで撮影することが多いとはいえ、同じメーカーのレンズで回転方向が違うというのはちょっと不思議だが、おそらくメカ機構設計的にこの仕様でないとこの大きさに収まらなかったのだろう。
それと、ズームリングは幅広なのに対し、フォーカスリングの幅はかなり狭くなっていて、最初はフォーカスリングの幅の狭さが気になったものの、AF撮影時にうっかりフォーカスリングに触れて、フルタイムマニュアル機能でピント位置が変わってしまうリスクは少なく、特にMF操作がしづらいということもなかった。
という記述を読みつつ写真を調べてみると、あれれれ?この作りってペンタックスっぽいなと...
で、今年三月の特許公開で、このレンズが平川純さんによるものと判明し、妙に腑に落ちた次第
きっとこのレンズはペンタックス用にも出るはず
だって平川さんの設計なんだし(多分ペンタックスの特許も使っていると思う)
以上、勝手に妄想して楽しみにしています
フルサイズ機と一緒にカモーン :p
(追記2015/09/25)検索してくる人がいるみたいだからリンクを。どうやら A007 は平川さんの設計じゃなくて別の特許かも。→ こちら
疲れた... 病み上がりとはこういう状態なのですね...
もしかすると、このレンズも?
このズームレンズは更に最近のものなので、まだ特許情報等は出ていない(←間違い)
だけど、、、これもなんとなく平川さんが絡んでいるような気が、、、(FA★80-200mm F2.8 ED に何か似ているような...)
まぁ、こっちは根拠は無いので妄想です
でも結構当っているかも?
(追記)こちらは大ハズレ ^-^; これの特許は、特開 2012-58619 と 2012-58620 のようで平川さんじゃないですね。でも、上の SP24-70 と合わせて使ってもらいたいという Tamron さんの意思を感じます。このレンズも評価が高いようです。
このところレンダリングエンジンに関していろいろ話題が出ていますね
いろいろな思惑や確執があってのことだと思いますが、長い目で見ると多様性があった方が良いと思います
で、上の記事を読むと、、、
Google は、WebKit のセキュリティ問題の修正で、他の誰にも真似できない驚異的な貢献を続けてきた。Google が Blink に移行してしまえば、WebKit のバグ修正ペースが落ちてしまうことは避けられないだろう。
例をあげよう。Google は、Blink でメモリーの扱いを強化すると述べている。これは Blink には良いことだ。だが、Apple の Safari はどうなる? Apple による最近の Safari アップデートを見ればわかるが、WebKit のメモリリークエラーの多くは Google によって発見されているのだ。Apple は Blink 時代にどう対応するつもりなのだろう?
そんなもん、Apple がちゃんとメンテナンスしなきゃねー(棒読み)
三月中旬に、放置されていた Snow Leopard のセキュリティアップデートがようやく出ましたね
一応出したことは評価すべきか... 今後もちゃんと早く出してくれよ > Apple
お得意のイノベーションもいいけど、今やごく普通のユーザが多いんだから、安心して使えるようにしてくれないと
ちょっと前の iOS のセキュリティパッチも出してほしいなぁ(初代 iPad の iOS とか放置状態)
Google にもちょっと前の Android のセキュリティパッチをちゃんと出して欲しいですね
片道歩けた :-)
破損した WXGA+ 液晶パネルの交換とバッテリー交換に加えて、今日昼に届いたキーボードに交換した :-)
新品の液晶とキーボードなので、新しいノートを使っているかのような気分 :-)
やっぱり良いぞ、X200s
先日から X60s の再セットアップ作業などを行っている
そして今、復活させた X200s で入力している
X1 Carbon に採用されているアイソレーションキーボードよりも、X60s や X200s の方がタッチが良いなぁ
いいねが早いなー ^-^;;
夜のセミナーは休ませてもらう
画像のタイムスタンプを見ると、初代が 4/11 の朝、II が 4/12 の朝になっている
明日明後日に III, IV の画像に替わるとするならば、GR Digital 次機種の発表は 4/15 ということかな
んー、この子の HDD に問題があったのか
初めての MRI 撮影、ちょっとドキドキした
学部生時代に読んだ、Slichter の Principles of Magnetic Resonance を思い出しつつ...
噂どおり煩かったけど、防音用のヘッドフォンのおかげか途中からぐーすか寝てしまった f^-^;;;
それにしてもちゃんと組織が写るもんですねぇ
昼過ぎにGR blogをみたところ、トップ画像は替わっていなかった
営業日にのみ変更するということかもしれない
だとすれば、4/15 に III、4/16 に IV に替わって、4/17(水)に発表かもしれないなぁ
Toshiba の 320GB (MQ01ABD032) を街で購入
箱に入ってたので買ったときにはわからなかったのだが、開けてみたところ AFT な disk と判明
インストールするときに少しだけ注意が必要だな
いろいろ噂が流れてきましたけど、まもなく登場するのは明らかですね
どんなものが出てくるのか楽しみにしましょう
この記事で予想されているように、他社類似製品を越える素晴らしいスペックだといいなぁ
雷が嫌な感じ
今朝、GR Blog のトップ画像が IIIに変わった
営業日の朝に変更しているのだとすれば、明朝が IV で明後日発表かも?(I,II,III,IV を繰り返す可能性もあるけどね :p )
さてさてどうなることやら、お楽しみ
ここに記載されているとおり、PentaxForum の方に載っている
atheros のものを注文
そういえば I,II,III と IV の画像の場所が微妙に変わっているぞ :p
みつけちゃった、 Coming soon....
何をくっちゃべってるんだか、このおっさんは
対応とか
腰が重い... (めんどくさいという意味じゃなくて)
すばらしい!
待機中
へー
GR と K を推していますが、これから推測されることは、、、じきに発表されるフルサイズは K マウントということですね :-)
これは楽しみな一年になりそうですね
リハビリを兼ねて散歩
朝、出るまでに少し時間があったので、昨日届いた東和電子の Olasonic ウォークマン用ドックスピーカーを開けてみた
話に聞いていたとおり良い音ですね!これは素直にお勧めできます
端末の。
新歓ということで食事に行くらしいが今夜もお休みさせてもらう
うぅ〜ん、いいねぇ♪
お仕事とはいえ遅い時間に来ていただいて感謝
寒いなぁ...
今朝のグループはえらく混乱しているような...
update_dyld_shared_cache して ok
薄くて軽くなることは大事でしょうけど、ただ軽薄になるだけではダメじゃないかな
今 Apple に期待されているものは何なのか、ですね
netboot で iTunes 11 が起動しない bug を早く直してくれ〜、iOS ばかりじゃなく MacOS X をもっときちんとメンテナンスしてくれ〜 > Apple
なさけないなぁ...
ネット上では、こんなコメントが確認されており、AFP(フランス通信)などの海外メディアは「卑怯(ひきょう)なたくらみ」と、サムスンを厳しく非難している。
YAMAHA に戻ったんだ、ロッシ :-)
買い物のついでに手に入れたもの
家電量販店で GR のパンフ、いつもの万年筆売り場で Parker のペンケースをもらう
パンフの表紙は原寸大の GR ですね
GR Digital IV を並べてみましたが、本当にほとんど同じ大きさです
この中に APS-C センサーと高性能な GR レンズが入っているとか、この開発陣すごすぎです!
早く手にしたいですね
幾つかはまった箇所があるのだけど、一番はこのサーバの NIC (JMicron JMC250)が曲者だったこと @_@;;
pppoeconf で PPPoE 設定をしようとしても、接続できるデバイスを見つけてくれない
よく見てみるとホームゲートウェイの LAN ポート自体が link up していない(でも Mac mini を繋ぐと link up する)
当初ケーブルも疑ったのだけど、Linux の再起動をしていた際に一瞬の間 link up ランプが点灯していることに気付いた
そこで NIC を疑ってググって調べてみたところ、この JMC250 chip は一部のギガビットスイッチと食い合わせが悪いということが判明(省電力機能が悪さしている?)
NIC の kernel module をどうこうすれば良いのかもしれないが、それは後々のメンテナンスが面倒になる気がする
一台スイッチを間に入れてやろうか等と考えていたときに、もしかしてホームゲートウェイ側で何か設定変更が出来ないかと思いついた
WEB 経由でホームゲートウェイの設定画面に入り、「詳細設定」→「高度な設定」を選ぶと、「LANポート通信設定」という項目が目についた
この項目で、問題の NIC と繋いであるポートを「自動設定」から「100Mbps 全二重」に変更してみたところ、見事 link up !!
後は pppoeconf で設定するだけで完了
やれやれ〜
たぶん ifconfig で 100mbps full-duplex に設定してもいいはずですね → いや ifconfig ではできなかったかな? ethtool が必要かも?
ホームゲートウェイの設定を何か弄ってみたかったのです :-)
このホームゲートウェイ RV-440MI とやらは色々凝った設定ができそうで面白そうですね(光を使っている人には当たり前かもしれませんが ^-^;;)
ぎょぎょっ?!
なるほど
なるほど
某端末群の印刷設定を修正するスクリプト作成
それにしても、常に成長するというのが前提になっているのは何でなんでしょうね?
やさしい C 念さんが半分分けてくださったので美味しく頂く
味噌あん、初めてかも
ただ、かしわもちをフィルムに包んだ上に柏の葉で包むのはいただけないな
葉っぱにくっつくのを避けたかったのだろうけど無粋だと思う
もぅ、、、勘弁してくれ〜
firefox 20.0.1 が出ているらしかったので人がいないうちに iMac 端末群の firefox を更新しようとしたのだが、、、あれ?自動更新されない?
Linux でも更新されないので変だと思い release note をみたら、 20.0.1 は Windows と Android の bug fix だった
同時期に造られたシェルター(通称「石棺」)もコンクリートや鉄筋部分の腐食が進んでおり、同原発のクプニー元副所長は「石棺を含め(86年に爆発した)4号機の建物が非常に危険な状態にあることを示した」と指摘。
あれから 27 年か...
あれから 2 年か...
そりゃそうだろうな... チェルノブイリだって↑のような状態だし
んー、「ハイエンドコンパクト」と書くと GR みたいな一体型高級コンデジを想像するけど、これって K-5II/IIs の後継のことじゃないの?
PentaxForum に投稿されている、インタビューを書き起こしたものをみると、該当部分は(Google 翻訳で) "Pentax is being planned for the APS-C size compact professional camera." といっているだけの模様(中国語は読めないので略)
日本で「コンパクトカメラ」というとレンズ一体型の小型カメラと考えちゃうけど、単に「コンパクトな」「プロフェッショナルカメラ」=「 K-5II/IIs の後継」なんじゃぁ。。。
このインタビュー、あまり新しいことは言ってないと思うなぁ
それはありがたいことで :-)
耳を疑うとは、このことだろう。核拡散防止条約(NPT)再検討会議の準備委員会に出された「核兵器の人道的影響に関する共同声明」に、日本政府は賛同しなかった。
70カ国以上が賛同した。なのに日本政府は「いかなる状況下でも核兵器が再び使用されないことが人類生存に寄与する」とのくだりに引っかかった。
あきれてものが言えない...
あるいは、日本の核武装という選択肢を温存しておきたい思惑が顔をのぞかせたのだろうか。このところ首相や自民党議員に目立つ強硬発言も重ね合わせれば、勘ぐりたくもなる。
そういうことでしょうね、あなた方の本性がわかりましたよ
こればかりは何であろうと受け入れることができません
実家に置いている PowerPC の Mac mini が起動しない(boot device を見つけてくれない)
PRAM クリアとかしてみたけどだめで、結局内蔵電池 CR2032 を交換することで解決
あれから20年経つんですね~
昼過ぎに、菓子博会場近くの家電量販店に立ち寄った
Pentax Q10 を買う気満々で店員さんと話しているカップルがいた
ほしかった Q マウントの Fish-eye レンズが売り切れていた @_@;
確かによく売れているみたいですね :-)
Shinzo Abe's inability to face history (The Washington Post 社説)
Japan's Unnecessary Nationalism (The New York Times 社説)
地元民も知らない「名物」とやらができていることが多々ありますね
今や「名物」なんて言葉、只の飾りでしかないというか...
他にもいろいろ(安売りし過ぎて)気になる単語があるのですよねぇ(ここで気にしているのは「言葉の乱れの話」というわけではない)
猪瀬知事がほかの立候補都市を引き合いに「イスラム諸国はけんかばかりしている」などと発言したと伝えました。
IOC=国際オリンピック委員会の行動規範は、ほかの立候補都市との比較を禁じており、「すべての候補都市にルールを守るよう強調したい」とする声明を発表しました。
なんでも
IOCはオリンピックの招致活動についての行動規範で、各都市は互いに敬意を払うべきだとして、ほかの都市との比較を固く禁じています。
オリンピックの精神からしてそうでしょうね
「猪瀬知事をインタビューした記者2人は流ちょうな日本語を話す。また知事は自身の通訳を用意しており、記事に引用した言葉はその通訳によるもの。通訳の言葉は録音している」
猪瀬知事は30日、「誤解を招く不適切な表現で、おわびしたい。認識が甘かった。発言は撤回したい」と話した。
そう、今日は「月曜」だったんだ
研究室の後輩である M 浦くんが遊びにくる
_ Kero [ご紹介どうもありがとうございます。 おかげさまで、せっかく埋め込んだ動画がブラウザによって再生できなくなってたのに気..]
_ な [動画見ましたー。こんな表示の崩れ方をしたら困りますね。せっかくかわいいデスクトップなのに。:-) でもソフトウェアだ..]