| 前 | 2013年 8月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ちょっと寒い
Linux を入れて使っている VAIO Pro 11 だけど、まだチューニングなんてしてないのに 9 時間くらいは持ちそうな感じ
チューニングしたらスペック通りになるかもしれないな
MacBook Air のバッテリーの持ちも良いようだし、Haswell の電源管理は優秀みたいですね
それにしても full HD なのにすごいなぁ、VAIO Pro 11
あぁ、この話か
面白いポスター発表があった
腰が痛かったので早めに退却し、ホテルで少し休んだ後に、水郷祭の湖上花火を観に行った
行く途中、偶然、中屋万年筆店を発見してびっくりしたのだけど、それはまた別の話
三脚なしで花火を撮るのはちょっと無理ですね(ぶれぶれなので、かなり縮小)
imagemagick 互換(?)のイメージ編集ツール群だけど、これで写真をいじると exif 情報がすっぽ抜けるのが塩梅悪い(exif を残す設定があるのかもしれないけど、ざっと見たかぎりでは分からないのですよね)
というわけで imagemagick を入れたいところだが、帯域が足りないので source のダウンロードができず断念
ちなみに上の写真は、GR で ISO100、2〜4sec、F/8.0 で撮っています
ここ最近世界を騒がせている件(政治家として一発退場ものだと思う)も非常に気になるところですが、こういう話もあるのですよね
確かにニコ動は明らさまに偏ってたもんなぁ
世界の為政者の皆さん、いつまで、疑心暗鬼に陥っているのですか。威嚇によって国の安全を守り続けることができると思っているのですか。広島を訪れ、被爆者の思いに接し、過去にとらわれず人類の未来を見据えて、信頼と対話に基づく安全保障体制への転換を決断すべきではないですか。ヒロシマは、日本国憲法が掲げる崇高な平和主義を体現する地であると同時に、人類の進むべき道を示す地でもあります。また、北東アジアの平和と安定を考えるとき、北朝鮮の非核化と北東アジアにおける非核兵器地帯の創設に向けた関係国の更なる努力が不可欠です。
今、核兵器の非人道性を踏まえ、その廃絶を訴える国が着実に増加してきています。また、米国のオバマ大統領は核兵器の追加削減交渉をロシアに呼び掛け、核軍縮の決意を表明しました。そうした中、日本政府が進めているインドとの原子力協定交渉は、良好な経済関係の構築に役立つとしても、核兵器を廃絶する上では障害となりかねません。ヒロシマは、日本政府が核兵器廃絶をめざす国々との連携を強化することを求めます。そして、来年春に広島で開催される「軍縮・不拡散イニシアティブ」外相会合においては、NPT体制の堅持・強化を先導する役割を果たしていただきたい。また、国内外の被爆者の高齢化は着実に進んでいます。被爆者や黒い雨体験者の実態に応じた支援策の充実や「黒い雨降雨地域」の拡大を引き続き要請します。
オリバーストーン監督、来られていたのですね
米国が広島、長崎に原爆を投下した経緯を検証するドキュメンタリー作品を手掛けた米国人映画監督のオリバー・ストーン氏(66)が4日、初めて広島市を訪れた。原爆資料館(中区)を見学後、取材に応じ、「原爆が終戦を早め、それ以上の犠牲者を防いだ」とする米国内の論調について、「米国が創り上げた神話。全くのうそだ」と強調した。
なお、NHK BS1 で深夜に「オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史」の再放送をやっています
ホテルのテレビで観ましたが、なかなか面白いです
ベゾス氏個人で買収するらしい。驚いた。
学生向け PC って確実に需要があると思いますね
タブレットがどのような層に使われているのか、PCは何処で使われているのか、それぞれの特徴をきちんとした分析をすれば、PCメーカにも活路はあると思うんですけどね
各社、沢山のモデルを乱造しちゃってる状態がいかんと思うんだよなぁ
今回、報道機関に配られたあいさつ文書には「一昨年、原子力災害を経た者として、原子力の最も安全な利用を世界に先駆けていく責めを負うところとなった」との一文があったが、首相はこの部分を読まなかった。
ふざけるな!
出張中に Nexus7 にアップデートが来ていたようなので上げた
前の席に座っていた二人の若い子が何やら面白げな話(広い意味での教育論)をしていた
どうも教育の子みたいだったけど「今の子も結構よく学んでるじゃないか」と感心した
未来に少し明るいものを感じた :-)
気象庁が観測データを調べた結果、和歌山県北部で地震が発生したのとほぼ同じころ、東海沖に設置されている海底地震計で、地震とは異なる、「ノイズ」と呼ばれる電気的な雑信号が検知されていたことがわかりました。
なるほど、そういうことでしたか
それはそうと、「ノイズ」と呼ばれる、は不要
電気的な雑信号だけで必要十分で、より広い意味でも使われる「ノイズ」なんて持ち出す必要は無い
どんなに技術が進もうとクラックは避けられないだろうし、そうなると何されるか分かったもんじゃないですよね
全ての家電をネットワークに繋ぐなんて、私は絶対嫌ですね
先日から動作が怪しかった仮想ドライブケース ZM-VE200SE、どうやら壊れた模様
これ何時買ったんだっけ。それほど使用頻度は高くなかったんだけど、ちゃっちいなぁ...
便利なものなので、他メーカーのものを探してみるか
日本政府に、被爆国としての原点に返ることを求めます。
今年4月、ジュネーブで開催された核不拡散条約(NPT)再検討会議準備委員会で提出された核兵器の非人道性を訴える共同声明に、80か国が賛同しました。南アフリカなどの提案国は、わが国にも賛同の署名を求めました。
しかし、日本政府は署名せず、世界の期待を裏切りました。人類はいかなる状況においても核兵器を使うべきではない、という文言が受け入れられないとすれば、核兵器の使用を状況によっては認めるという姿勢を日本政府は示したことになります。これは二度と、世界の誰にも被爆の経験をさせないという、被爆国としての原点に反します。
インドとの原子力協定交渉の再開についても同じです。
NPTに加盟せず核保有したインドへの原子力協力は、核兵器保有国をこれ以上増やさないためのルールを定めたNPTを形骸化することになります。NPTを脱退して核保有をめざす北朝鮮などの動きを正当化する口実を与え、朝鮮半島の非核化の妨げにもなります。
日本政府には、被爆国としての原点に返ることを求めます。
非核三原則の法制化への取り組み、北東アジア非核兵器地帯検討の呼びかけなど、被爆国としてのリーダーシップを具体的な行動に移すことを求めます。
おぉ!これは!!
RICOH PAIR 双眼鏡 RICOH NV-10A (ricoh)
国境、港湾、ダム施設等の野外監視、海上、山岳の保安、防災、消防、警察捜査などさまざまなシーンで活用できます
リコーの産業向け製品という位置づけ
一般販売はないのかなぁと思いましたが、調べてみると想定価格30万とのことですし、完全にその筋の職務で使うことを想定した製品ですね(コンシューマ向けなら、リコーイメージングから出すだろうし)
見る機会はなさそうですが、どんな性能なのか興味があるなぁ
猛暑日 297 地点だったそうで @_@;
墓参りに行ったり、病院の付き添いをしたり
その合間に県立美術館に行き、ゴッホ展を観た
AMS で観なかった(見落していた?)作品もあった
あの色彩感覚は凄いよなぁ...
あとひと月くらい展示されているので、時間を作って観に行こう
そうそう、3F喫茶のレモンタルトが美味しかった ;-)
2時間くらい観ていたが、結局数個しか確認できなかった(大きめのもののみ)
昨日市内に出た時も感じたのだけど、空がかなり霞んでいて透明度が低かったのが原因のような気がする
魚眼で写真も撮ったけれど、背景のノイズが多くてスッキリしない画像
弱い流星の光が埋もれてしまったのだろう、ざっと見た限りでは一枚も写っていなかった(普段であれば、何枚かはヒットするんだけどなぁ)
ふと気になって「そらまめくん」で調べてみたら、、、PM2.5 の値が高い!
ヘルメットを新調するため、tricker で観音まで
久方ぶりの中距離走行。楽しいけれど熱い空気の中を走るのはしんどい @_@;;
Tour Cross 3 のアルミナシルバーを購入 (36k)
すっきりしない空だけど今夜も観た
気付いてなかったけど写っていたもの(目視できた大きめな流星は撮り損ねた^-^;;)
また、昨夜の写真の中にも、かろうじて一枚写っているものを見つけた
この件は消火器だけど、それ以外の配線にも同様のミスがあちこちにあると思うのですよね
787 は一気に電化を進めた飛行機だからなぁ... 正直なところ私は乗りたくないです
地に足のつかない乗り物だけに、地に足をつけて製造してほしいのですけど、いろいろ話を聞いているとそう思えないのです
最近の研究に絡めた記事(それにしてもこの煽りタイトルは何とかならんのか...)
おそらくこれらは、かつてジャブジャブ金を使っていた"本流"の地震予知研究ではなく、どちらかと言えば傍流のものなのではないかなぁ
「自分のことは棚に上げておいて日経が何言ってやがる」と思ったら、Financial Times の翻訳記事だった
うわぁ、なかなか面白そうな本だけど、この表紙はちょっと買いにくい ^-^;
朝晩に秋の気配?
だそうです
週末にあれこれあって身も心も疲れぎみ
仕事をせんとね
25日の計画停電に合わせて、うちのサブネットの基幹サーバを入れ替える予定
他のシステムに影響するので停電中に作業をしたいところだが、停電中は電源がないから作業できない ^-^;
事前にいろいろ作業を行っておくしかないが、どう作業したら利用者への影響を最小限にできるか考え中
DNS だけは止めるわけにいかないが、他のサービスは停電の少し前に止めさせてもらうことにするかなぁ...
修理に出す iMac 端末内にあるデータのバックアップ中...
廃炉に掛かるコストをよく知るべき
インタビュー開始からものすごい勢いで話し出すウォズニアックは、「映画に期待していた分、内容にはかなり失望しました。実際に存在した人物を主題に扱った映画において、人物の描写にある程度の間違いがあるのは理解できますが、重要なイベントにおける概念は正しくなければいけない。スティーブ・ジョブズ(JOBS)では、その点において私の知っている事実と大きくかけ離れていました」と発言。
以下具体例がいろいろ
神格化するのは止めましょうや。Steve はすごいところもあったけど失敗も多いし人格的にもアレだしさ。。。
例の OCN の認証パスワード不正利用の件
大分前に問題になっていた、ロジテック製ブロードバンドルータ脆弱性が原因だった模様
WebCT のぶら下がっている UPS のバッテリー交換ランプ点灯
相変わらずの会社...
へぇ、mini-B より micro usb の方が耐久性が高いのか
アップルではMicro USB端子を使わずに、表裏がなくどちら向きでケーブルを挿しても認識するLightning端子を使っていますが、Micro USBに代わって世界標準規格となる日は来るのでしょうか……?
と最後に書いてありますが、Lightning ケーブルはダメですよ
余分なチップが入っている(その結果高価)というのも理由の一つだけど、接点が裸で出ているのも大きな理由
あんな構造だとショートして壊れるのがオチです
今日は計画停電なので、早朝システム停止に向かう
リモートでできる作業は昨夜のうちにやっておいたのだけど、shutdown / boot だけは何が起こるか分からないので現場に向かう主義(実際何度かそれで助かっている)
大雨の中、ポンチョを被って自転車で職場まで行く :-)
システム停止は概ね問題なさそう、、、と思いきや、一台 RAID1 が壊れた奴がいた orz...
後は Oracle DB の停止時に listener がいつまでも切れないといういつもの症状があったくらい
雨が止み、曇り空に
古い掃除機の塩梅が良くなかったので、ついに新しい掃除機に買い替えた
なんと初めての紙パック式 ;-)
よく考えてみると、これ、初めて買った掃除機のような気がします
これまで使っていた掃除機は学生時代にもらったもののような...
さらにそれ以前は掃除機なんてなくて、座敷箒&雑巾だったしねぇ(遠い目...)
夕方晴れていたので星を観ようとしたら、雲が出ていた (/_;)
システム入れ替えの落ち穂拾い
このところ急に docomo の携帯アドレス宛のスパムメールが増えたので、アドレスを変更する
ここからメール設定変更ページ(imode)に飛んで、ごにょごにょ
それにしても、何処からメールアドレスが漏れたのか
このアドレスでやり取りしているのはかなり数が少なく、yahoo.co.jp か i.softbank.jp 辺りが犯人の可能性が極めて高そう
あの会社なら十分あり得ると思うが、まだ確証はない
変更したアドレスの利用状況をまじめに記録して、漏洩ルートを探ってみようか
LTE対応のやつ、興味ありますね :-)
涼しい
FACTAがオリンパス事件を最初に報じて2年余りが経ち、早くも事件が風化し始めているようだ。事件から引き出されたはずの教訓が、まるで生かされていない事例がぽつぽつと表れているのだ。
(略)
周囲の雰囲気や意向を忖度して口をつぐみ、見て見ぬふりをしてこっそり丸く収めようとするのは、やはり日本人や日本企業が抱えている病理的な部分だ。これでは組織も社会も根腐りしてしまうことを、日本人や日本企業はオリンパス事件を通じて改めて考えさせられたはずではなかったか。
ほんと、何だかなぁという話が多い...
−−今すぐゼロは暴論という声が優勢ですが。
「逆だよ、逆。今ゼロという方針を打ち出さないと将来ゼロにするのは難しいんだよ。野党はみんな原発ゼロに賛成だ。総理が決断すりゃできる。あとは知恵者が知恵を出す」
「戦はシンガリ(退却軍の最後尾で敵の追撃を防ぐ部隊)がいちばん難しいんだよ。撤退が」
小泉氏は好きではないのだが、政治家としてのセンスは確かですね
mapcamera で DA Limited が軒並み【生産完了品/在庫限り】になってるぞ(もちろん間違いの可能性あり)
八百富さんの方では期間限定セールやってるし、そろそろ何か大きな動きがあるのか、、、な?
S木さん謹製(?)の端末環境の検証、、、いきなり躓いた ^-^;;
あぁ、コーティングを変えるんですね(コーティングが良くなると絵が変わりますからね〜)
それで色々辻褄が合いますね(生産完了になってたり、セールをやったり)
DA Limited のコーティング変更もいいですが、新しいレンズも早く来て〜
案の定 PentaxForum DA Lenses のページも変わってる :-)
あれ???
よく見ると、SMC DA40 と HD DA40 に Full-Frame support のアイコンが付いてるぞ?! (→ SMC DA40 の方を詳しく見てみたら、 User tests show that this lens covers the 24x36 mm format とあったので、ユーザによるテスト結果 Full-Frame をサポートしているということのようです)
へぇ、K-50 より売れてるんだ
どっちもコストパフォーマンスの良いカメラですけどね :-)
例えば USB メモりに入れた portable Windows 環境なんて作れないのかな
BIOS アップデートプログラムが PE32 executable (GUI) Intel 80386, for MS Windows なもので、ちょっと困ってしまった
Ricoh のコンデジ?海外向けかな
PE で BIOS アップデートできるみたいなことが書いてあるのでメモ
BIOS アップデートくらい DOS でもできるだろうに面倒くさいなぁ...
Windows PE の USB メモリ用起動イメージとかないのかな(MS が配布してないのかな)
PE な USB メモリを作るのに Windows が必要というのだと面倒くさいなぁ
チュートリアル: 起動可能な Windows PE RAM ディスクを USB フラッシュ ディスクに作成する
ここに書いてある「テクニシャンコンピュータ」とやらがあれば、、、どっかになかったかな?
それはそうと、HD コーティングを DA14 にしてくれないかな
DA14 は大好きなレンズなんだけど、コーティングを良いものに変えたらもっと良くなるんじゃないかなぁ
コーティングの効果は大きいですからねー
少し落ち着いたら、HD DA40 辺りを手にしてみようかなと思っている
やはり同じ事を心配されてますね
ただ Android だけじゃなくて、放置状態の古い iOS も同様のリスクがあるはずですけど
Android も iOS も、安全に使うためには最新の物に乗り換えていくしかないというのがねぇ
計算が進まない!
おぉ、金環日食!
またしても同じ症状になったので、マニュアルをダウンロードして調べてみたら故障だそうな...
今夏は猛暑だったのでエアコンの故障が頻発しているとは聞いてたけど...
あぅぅ、冷えてくれない... 蒸しあづいよぉ
今夜は雨なので窓は開けられないし (/_;)
_ Kero [ご迷惑をおかけしましたー。 結局、遠隔オペレーション以前に、ppp I/Fは上がっていて設定は全て正しいのに実は接続..]
_ な [出張に行っていたりで、いま書き込みに気付きました、失礼。 ははぁ、設定は正しかったにも関わらず PPP 接続ができて..]