前 | 2014年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
これから寒さの本番
へー :-)
ほへー
年末からの風邪が治らない…
Apple ハードウェア診断の起動方法がよくわからん
Dキーを押しながら再起動するとインターネットリカバリを始めようとするし…
機種や OS 毎に起動方法が違うっぽい
(既に手遅れだけど)こういうのは統一しなきゃぁ > Apple
例のブツが先方に到着したみたい
ずーっと読んでいくと一番下に「追加情報」として次のような記載が
アダプタの保証期間が切れているかどうかにかかわらず、Apple 正規サービスプロバイダまたは Apple Store (直営店) にお持ちいただいて製品をチェックし、必要に応じてアダプタを交換してください。チェックの結果が出るまでの間、交換品のアダプタを無償でご利用いただける場合もあります。損傷が過失や事故によるものとみられる場合は、保証の対象外になります。アダプタを使っている Mac 本体も必ず一緒にお持ちください。アダプタの交換を手配する場合に必要になります。
卓上で使っていて傷一つないから、持ち込んでやろう(って言っても近くに直営店が無いんだが…)
しかしこういう対応をするところをみると、相当数の不良アダプタがあったんだろうな(ググったら同様の事例が幾らでも見つかるしね)
ここで調べたら→ クイックガレージ広島
今朝先方に届いたものについて電話にて確認の連絡あり
口頭でも状態を説明する
調整は東京の方で行うらしいとのことで転送する模様
今回に限って近いから大阪の方に送ったんだけど、最初から東京の方に送っておくべきだったなぁ(失敗)
東電株、まだ売却していなかったのか
…
--enable-deprecated 付きで build したものだと、AC-off/on でコケることまで判明
雨が止むまで計算するか…
雨も止んだし計算も一区切りできたので、帰るか…
CES 2014 で新しい ThinkPad X1 Carbon が披露されているらしい
ITmedia の記事中にあったキーボード周りの写真を見て、「あぁ、ThinkPad は終わっちゃったな」と感じた
タッチパネルだけになり独立したクリックボタンが無くなっているのも不満だけど、さらにはキーボードの A キーの左とか Backspace キーのところとか…
分かってない、分かってないよ、、、ThinkPad でこんなことをしてほしくなかった
IBM のままだったら、こんなことにはならなかっただろうに…
わはは、ほんとに爆発してる ^-^;;
何か変な結果
DA*300 のスコアが極端に低い…ちょっと有り得ない結果
酷いハズレ玉で測定したのかもしれないけど、結果に疑問を感じなかったのかなぁ
あ、望遠も広角もスコアが悪いので、もしかすると標準域レンズに特化した(標準域が高スコアになる)指標なのかな
まだ Mavericks には bug がちらほらあるので、古いバージョンのアップデートもきちんとやってください > Apple
この 82% という数字だけど、利用者の意識の低さもあるんじゃないかな
何せ割と最近まで「ウイルス感染しません」みたいなことを Apple 自身が公言してたしね。利用者がそう思い込んでいても仕方ないでしょう。(撤回したのは結構最近)
あと悪いことを考える連中にとって、Mac を多く使う職種のデータは美味しいだろうから、今後ますます Mac が狙われる可能性が高まる筈。
リンク先に書いてあるように
SophosのブログではAppleの対応について、「Mavericksへのアップグレードを無料にしたのは結構なことだが、誰もがアップグレードできるわけではない。Mountain Lionは登場から15カ月しかたっていないのに、既に見捨てられてしまったようだ」と指摘する。
さらにMicrosoftの対応と比較して、「Microsoftは12年以上もサポートしてきたWindows XPの打ち切りで非難されている。Appleも、15カ月よりもう少しましな対応をしてもいいのでは」と述べ、「もしもMavericksにアップデートできないのなら、Windows 7かLinuxをインストールすべきかもしれない」との考えも示した。
というのは全くだと思うね
最近の Apple のサポートの打ち切りの早さを見るにつけ、仕事用 OS にはできないと感じています(不満タラタラです)
# といって、Windoze にする気は毛頭ないけどね :p
拘束力はないとのことだけど、可決されるのは分かる気がする…
クイックガレージ広島に行ってみた
狭い店内には常に20名くらいいるほど混雑
待つこと一時間、印刷しておいたAppleのページを見せて、交換可能か聞いてみた
交換プログラムが出ているかバックヤードに入り確認された後、「Apple のサイトにはあのように(下記参照)書いてありますが、Appleから交換プログラムが出ていないので当店では交換できず有料修理になります」とのこと
仕方ないのでトボトボ退却することに(がっかり)
Apple Store 直営店に直接持ち込めば交換してもらえたかもしれない…でも近くに無いんだよね…
それにしても、あんなページ↓を用意している Apple が腹立たしい(あ、クイックガレージさんには思うところはありません)
アダプタの保証期間が切れているかどうかにかかわらず、Apple 正規サービスプロバイダまたは Apple Store (直営店) にお持ちいただいて製品をチェックし、必要に応じてアダプタを交換してください。チェックの結果が出るまでの間、交換品のアダプタを無償でご利用いただける場合もあります。損傷が過失や事故によるものとみられる場合は、保証の対象外になります。アダプタを使っている Mac 本体も必ず一緒にお持ちください。アダプタの交換を手配する場合に必要になります。
こんな記載を見たら、交換してもらえるって思いますよね(ぶつぶつ)
これが問題の MacBook Air 2011 に付属していた Magsafe アダプタ
以前から通電したりしなかったりしていたのだけれど、最近ついに通電しなくなったものです…
見ての通り、卓上でしか使ってないので傷一つありません
いろいろ調べると同様の事例になっている方々がいる
以下、これまでの Apple との付き合いから(少々意地悪く)推測してみる
例の Apple のサイトに「追加情報」として記載を加えたのは、Apple 自身もこの問題に気付いているからだろう
おそらく特定のロットに問題があるのでしょうね。(ただし不良ロットを特定できていないのだろうと思います。)でもそれほど多くの故障があるわけではないと現状は判断していて、ページに「追加情報」を付け加える程度とし、Apple Store に持ち込まれたら随時店頭で対応する程度でやり過ごしておくつもりなのでしょう。(MacBook の売れ方からすると、全てリコールにするとダメージがでかいですし。あと集まったクレーム情報からロットを絞り込み中なのではないかと。)
そして、もうしばらく(問題のありそうなアダプタを利用しているユーザは減ってくる頃に)したら、交換プログラムを発表するのだろう(そして、その発表をみた Apple 好きは「おー、さすが Apple すげー。古いアダプタの故障までサポートしてるのか。しかも只で交換って。Apple 太っ腹ー。」って言うのかな)
以上、過去の Apple のやり方から、少々意地悪く推測・予測してみた
えぇ、分かってますよ。可愛さ余って憎さ百倍、状態なのは自覚しています
このところ自転車の後輪が一日程度で減圧してしまっていた
後輪を外して調べてみたところ、とても小さな尖ったものが刺さっていることが判明
原因は判明したので修理
それにしても、これは何なんだろう?
ついでに、ギアやチェーン周りにこびり付いた油脂汚れを清掃
前輪のスポークが緩んでいたのに気付いたので増し締め等も
フレームなども美しく :-)
何やかや試走したりしながら整備したので2,3時間掛かってしまったけれど、なかなか楽しかった
構内が静かでいいね
研究室が寒い…
へぇ
GPS付きの機器って、どうなんでしょうねぇ...
ThinkPad の電源アダプタ、丸型コネクタから最近の四角型コネクタへの変換ケーブル(純正)があるみたい(日本未発売)
部品番号 0B47046でググると例えば → こんな Amazon.com のページとか
何かよく分からんなぁ
使っていた連中は困ったことだろうな
それはともかく、自分の大事なデータを外部に置くというのが私にはちょっと…(なので使ってない)
(サーバ管理できない人は別として)例えばownCloudなどを使って自分で管理するサーバ上に置いておきたいというのは主流ではないのかなぁ
使っている方は必ず上げましょう
という単語をみて、大晦日に入れた Linux システムに discard option を付け忘れていたことを思い出す
うちのスタッフさんが業務で使っている vmware な Windows をマルチディスプレイで使う設定をゴニョゴニョ
結局、マニュアル(pdf)を見るのが早かった
ユーザの声が大きかったんでしょうかね
MS の事は好きではないけどもこの延長の判断に拍手したい(とはいえ少々気の毒だけど…)
何処ぞの会社も見習ってください、ほんとに
そうですねぇ
漕ぐ…なんとか操業って奴ですね ;-p
linux kernel 3.13 released
そうだよね〜
飛行場なんかでも見たことがあるような気がするけど、そっちの方は大丈夫なのかな
症状は少し違うけど、該当モデル(MacBook Pro 15inch late 2011)で長い間困っている同僚がいるんですよねぇ
何度か Apple Store に送ったらしいけれど改善せず(なのに交換してくれることも無かったらしい… →訂正:後日修理伝票を見せてもらったら、ハードディスクの交換、光学ドライブの交換、バッテリー周りの何ぞの交換の他、ロジックボードを二回も交換していた。なのに解決していないとか、、、このモデル、設計上or製造上の問題があるんじゃないの?)
行きがかり上、昨年末にもあれこれやってみたけれど、あれからどんな具合なんだろう… → やはり改善していないらしい。福岡の Genius bar に持っていくという話に。お手並み拝見。
どうやら成り済ましだったみたいだけど、 twitter の本人認証ってその程度なのか
「やはり進んでいる若者のフェイスブック離れ 友人関係まで親に筒抜けのSNSにそっぽ」という記事の3ページ目
もっと早く終わってしまうと思う
かつて流行った、幾つものソーシャルネットワークツールと同じように
これは酷い...
メモメモ
Lenovo has been shifting ThinkPad-related R&D and component procurement from Yamato Lab, Lenovo's Japan-based R&D unit, to Lenovo's R&D unit in Beijing, the sources said. But the shift has seen issues in terms of component procurement, resulting in LCFC's inability to meet Lenovo's demand, the sources commented.
げっ!大和じゃなくなったのか…
このところの ThinkPad の劣化はこれが原因か…
9784487808328
先週末、駅前のジュンク堂で見つけて買った本
むちゃくちゃカワイイ :-)
エナガは好きな鳥、あまりにピンポイントな写真集で参りました ^-^;;
この辺りでも群れをよく見掛けますが、すばしっこいのでこんなに上手く撮れません (>_<)
ssh ログイン出来ないからどうしたのかと思ったら、Romania のサイトから Syn Flood 攻撃を受けていた(23.5回/秒で30分間)
SPAM データベースとかには入ってなさそう
一昨日前には Italy のサイトから
うーん、、、大丈夫なんかな...
GR の firmware update が出ていたので上げる(2.03 -> 3.00)
…
朝から走り回る
お、テレコンの写真だ :-)
CP+ が近づいてきたから、そろそろ何か出てきても不思議ではないですね
CP+ で何が発表されるのかなぁ…
妄想二ホン料理を眺めていたら、「広島県に竜巻注意警報」という字幕が!!
いやいや、危ないって…
このヒビの入り方からして多分強化ガラスだと思うけど、今は耐えてるのが一気に破断するんじゃ…
確かにスタイリッシュですが、ふと後方排気の TZR を思い出し、放熱性能は大丈夫なのかなと疑問が
確かメッキすると輻射率が下がるはずだけど、中の HDD にとっては辛い環境になりそう
あ、しまった
MacBook Air 11" の容量が逼迫している
そんなにモノを入れた覚えは無いんだけど
ふと、/ を見てみたら /.DocumentRevisions-V100 と /.Spotlight-V100 が各々 600MB 程度食っているのに気付いた
Spotlight は使ってないし、書類のオートセーブも今ひとつ気に入らないので、どちらも disable にしてしまうか
へぇ〜
「XXX?あぁ、現場を知らない人ですね」
このような不正確でミスリーディングな表現って結構ありますね
この場合、ITmedia って会社の親が何処かを見れば納得できるのではないかと…
一般的にあるニュースがあった時、それを報じている会社のバックグラウンド(いろんな意味での)が何かを知った上で情報を吟味する必要がありますね(メディアリテラシーの基礎中の基礎ですが)
Appleが過去最高の売上を発表、日本ではiPhoneが69%のシェアを獲得 (gigazine)
アップル4期連続減益 10~12月、iPhone減速 (nikkei)
受ける印象がぜんぜん違う
受注生産のアレ、納期が4月末らしい
これはヒドい…
流行っているなんて書いてあるけど、こんな面接をするような会社はダメな会社なんじゃないの?