前 | 2017年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
八千代町に入って、土師ダムへ向かう方へ曲がった
その途端に目に入ってきた、山の向こうにそびえ立つ超巨大な八木アンテナ!!!
山の下の写っている家の大きさと比較すると、山向こうの八木アンテナの巨大さが分かろうもの
こんなサイズの八木アンテナは見たことがない…びっくりしたなぁ〜
帰ってから調べてみたら見つかった!3.8/3.5MHz フルサイズの八木アンテナだそうな @_@;;;
土地の境界立会って、線だけでなく点で接していても必要なのか
うーん、discon. なのかなぁ…
これはすばらしい!
Lenovo からアンケートが来ていたのであれこれ書いて送る
それはそれとして、昨年末に新しい ThinkPad が発表されていたことを思い出した
ThikPad X270 とか X1 Carbon 辺りが気になるところかな
Kaby Lake か…どんなもんだろうな
写真を見る限りでは、どこぞのノートみたいに USB-C だけになって困ることはなさそう :-p
X250 2台で運用していて特に不満はない状態なので、いきなり飛びつくことはないかな(とかいいつつ…)
昼御飯を速攻で食べたのち、同僚 F さんの壊れた Ethernet コネクタを直したり、同僚 S さんが必要としていたモンキーレンチ(大)を取りにアパートまで走ったり
Y 研の若い子が bibtex ではまって困っていたので、source ファイル群を見せてもらって直したり
ようやく自分の仕事ができそう
もちろんいろんな研究をすることは否定しないけども…
自らバランス制御することがバイクの面白さだと思っているので、これは(バイク乗りとしては)受け入れがたいなぁ
ほほぅ
かつて発売していた内式リバーサルフィルムの銘柄「エクタクローム」が復活する。コダックのリバーサルフィルムは2012年に全銘柄が終了していたが、ここ数年でアナログ写真の人気が高まり、プロ用写真フィルムの販売が増加しているとして再導入する。
だそうな
銀塩の面白さが見直されているのはいいですね
お待たせしました。
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2017年1月6日
PENTAX K-1 入荷 !!!
これから、発送させていただきます。 pic.twitter.com/MnPjYVZ3zp
すごいなぁ
新MBPを購入した同僚 S さんが先日「なんか調子が悪い (´・ω・`)」と言っていたことをふと思い出したので調べてみたら、何やらいろいろトラブル情報がヒットしますね
こりゃぁ、大ハズレだったんでは…気の毒に…
だめだコリャ
オイル&オイルフィルタの交換をしてもらいに行きつけのバイク屋に立ち寄った際に聞いた話
例の強烈に厳しくなる排気ガス規制(とABS義務化)で、各社のバイクの多くが製造中止になるらしい(既に生産中止になっているものもあるらしい)
今乗っている tricker とかも生産打ち切りになるとか聞いたけど、今年来年 40周年を迎える SR は大丈夫なのかなぁ…
SR はバイクに乗り始めるきっかけになったバイクで、SR500 に乗りたいがために免許を試験場で段階的(原付き→小型→中型→限定解除)に取ったんだよね(あぁ、遠い昔の話だな)
そして、2台の SR500 を乗り継いでいたこともあって、SR への思い入れはちょっと特別
ヤマハ発動機にとっても SR は特別なバイクということなので、何とか規制をクリアしてくれることを期待しています…(空冷単気筒なので難しいでしょうが)
ただ Euro4 をクリアできたとしても、そのあと 5 や 6 が待ってるんだよなぁ…
これ、面白い!
初心者向け Mathematica 講習会の補助をしつつ、話のなかで気になった行ベクトルと列ベクトルについて調べたメモ
Mathematica でベクトルは通常リストと同等の扱いになっているが、リストだと行ベクトルと列ベクトルを区別することができない
行ベクトルと列ベクトルを区別したい時には、それぞれを Matrix として定義して扱ってやればよい(以下のような感じ)
// 定義
(a = {{1}, {2}, {3}}) // MatrixForm
(b = {{1, 2, 3}}) // MatrixForm
// a と b の積
a.b // MatrixForm
b.a // MatrixForm
Transpose[a].a // MatrixForm
Transpose[b].b // MatrixForm
FA limited の設計方針、いいよねぇ :-)
以前、八百富さんとこの S さんにこの辺り(ミノルタとライツの関係)の話とか教えてもらったなぁ
後で読む
兵站が重要なのと同じで流通インフラは重要なわけで、業界の枠を越えて早急に手を打たないと(既に手遅れ感が…)
咳やくしゃみの出る人はマスクをしてください、お願いだから
Weathernews のサイト、いつになったら Flash 不要になるんだろう…
Flash player は inactive にしてるので、長らく weathernews へアクセスしていない(たまにアクセスしてガッカリするという流れ)
上の手続きを終え、メール確認してみたら、、、
うおぉーーーーー、昨日に引き続いてまた凄い内容(内緒)の返信メールが!!!
またまた席で身悶えてしまったよ
こりゃぁ、ほんとうに楽しみだなぁ…
いろいろ作業…
「監視のつもりはない」(JINS)
なんて書いてあるけど、こんなもん出したら管理側が監視に使わないわけがない(ばかばかしい)
# この件とは関係なく、JINS はあまり好きでない(理由はいろいろ…)
寒さによる肩こりで頭がずっしり重い…
ぼちぼち行くか…
稀勢の里の大相撲優勝インタビューで、PENTAX を使っていた報道カメラマンがいたという話が某掲示板にあがっていた
K-1 じゃなくて K-3 系だろうという分析
まぁ普通は C か N だもんだからね、書き込んでる連中がうれしそう ^-^;;
Premium design のKP、発表されましたね
詳しくは、おなじみの八百富写真機店のblogをどうぞ
さすが S さん、良い仕事してますね〜 :-)
どういう立ち位置の商品なのかをはじめとして各種の特長など、噂サイトの虚実入り混じった情報に振り回された人たちにぜひ読んでもらいたい
# K-3系の後継は別ラインらしいですよ
今回のセンサーはどうなのかな、というところは気になるところ
聞くところでは、このセンサーはとてもポテンシャルが高いが、取り扱いがとても繊細でシビアだそうで、良くもなれば悪くもなる。そういう点において、「我々、結構このセンサーを乗りこなせたよ!」との達成感のお声が漏れ聞こえてきております。
Pentax はセンサー処理が非常にうまいからねぇ :-)
今日で 4日目、あともう少し我慢…
服用して 2,3 時間過ぎた頃か、頭痛やのどの渇きや吐き気のようなむかつきの他、全身の気怠さを感じる(体温を計ると 35℃台に落ちているので低体温による副次的なものかもしれない)
合わせて思考能力も確実に低下する(タミフルは何に作用する薬なんだっけ?ウイルスを殺すだけでなく中枢神経にも働いてるのかな?)
昼食を採ると血糖値があがるためか上記の不快感は改善するような感覚あり
夕食後のタミフルについては(夜食は食べないので)この不快感は残ったまま(無糖のアメ玉をなめるなどしてごまかした)
またうまく眠れない
眠りが浅いようで、寝ているのか寝ていないのか、夢の中のような少々不思議な状態が続いて、すっきりと眠れない(低体温のためか別の作用によるものか?)
あと、食欲がなかなか回復しない(4日目の今日も今一つ)
アサカメの2月号です