| 前 | 2020年 5月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | ||||||
あ、カレンダーが 2月のままだ...
— JAPAN-RIDERS (@JAPAN_RIDERS) April 29, 2020
へぇ、CマウントとCSマウントレンズが使えるモジュールか
おもちゃとしていいな、これ
# 何故か、C マウントレンズも持っていたりする ^-^;;;
大学から最高にクソなお知らせ来た pic.twitter.com/EGrw94e3az
— ぜろさん (@ZERO4913) May 1, 2020
やはりこの order ということかな
過去の感染者数が多ければ死亡率は下がることになるが、一方で通常の肺炎とか多臓器不全とか原因不明としてカウントされてしまった死亡者もかなりあるだろうし、何とも言えないな
うわぁ、やだな...
twitter のトレンド(?)に「神戸市民4万人」というのがあったので、つらつら眺めてみたが、、、案の定、脊髄反射してるなぁ
一般の人と通院者の違いがあることはわかった上での話だよ、これ
元記事をちゃんと読めよぅ!メディアリテラシーが低いなぁ
twitter って、こういうとき全く役に立たんというか、脊髄反射するタイプの人には適さないメディアだね、ほんと
総じて、やはり SNS って好きになれないなぁ...
夏だな、もう...
交通量が多いような気がする
こういう風に目安を作って動くのが正しいよなぁ
延長するなら、これがセットだよね
これをすぐに打ち出せるかどうか、というところで大きな差が出る
もちろん東京都が富を持っているからできるということもあるけど、動くべきときに動くのが政治の仕事
いまの政府は期待できない(無能)から、知事の動きが速い
今のまま経済を止めてしまうと首をくくらなくてはならなくなる人が増える
ウイルスの再生産数を抑えつつ、経済を回していく、と言葉で書くのは簡単だがそのバランスの取り方が難しい
しかも経済のことを考えると、日本だけでは済まない
他国の状況も直接影響するわけだし
経団連も動く... が、大丈夫か?(経団連はなぁ...)
イタリアでも昨年末(11月)には出ていたというニュースが以前あったよね
その後話を聞かなくなっていたけど、やはり去年末には世界中に広がって
いたんじゃない?
(取りまとめ役が無能なので)県毎バラバラに緩和に向けての動き
実験的ではあるが数値化して最適解を求めていくしかないが、難儀なのは発症までのタイムラグの長さ
バラバラに緩和する以上、県境をまたぐのは極力避けてもらいたいところ(主要な変動パラメータは極力減らさないと判断を誤るから)
台所周りを片付けていたら、10年以上前の焙煎豆が発掘された
多分以前引っ越しをしたとき以来、、あれ?10年どころじゃないな ^-^;;
自家焙煎した後にガラス密封容器に入れていたものだったからか、ガラスビンの中を見たところきれいな状態で、開けてみるとすこぶるいい香り(驚き)
ちょっと飲んでみたかったが、さすがに豆の油が変質しているだろうから処分しちゃいました ^-^;;
ついでに生豆も出てきたけど、こっちも処分した方がいいだろうなぁ
自家焙煎で珈琲を淹れたくなってきた
自家焙煎って面白くて美味いのだけど、問題は何処でするか
やったことがある人は分かると思いますが、焙煎時に豆の薄皮(?)が大量に出てコンロ周りが散らかるのですよね ^-^;;
汗だくになって掃除... 暑い...
近くの研究室の方から「学生さんの使っている Mac が起動しなくなった。データはこの Mac にしかない。」というヘルプ電話
話を聞いた限りでは、かなりヤバい感じ
只今、レスキュー用ディスクを仕込み中...
# 頼むからバックアップを取って〜
→ データの吸い出し成功 :-)
Preview.app、Illustrator で作った PDF ファイルの日本語が表示されない問題発生
またかよ... (ちなみに Mojave 環境での話。複数台で確認済み)もちろん他の環境であればきれいに表示されますよ〜 Linux でもね!
以前だったら Apple に Bug Report とか patch を送っていたところだけど、もう知らんわ(呆れ顔)
終わりと聞いて、寂しくなる人いる?
いないと思うね!
個人的には、ここまで長く続いたことが奇妙にも思えます。今日まで、バタフライキーボードを積極的に好む人に会ったことがありません。むしろ、キーボードを理由にウィンドウズに乗り換えたという話や、アップルのエコシステムから離れたくがたいために仕方なくキーボードを許容したという話、アップルがバタフライキーに切り替える前に最後の2015年のMacBookを購入して老朽化したシステムを持ちこたえたという人たちの話を聞いていたものです。
かく言う私も MacBook Pro 13inch Early 2015 を使ってこれを書いている ;-p
暑いなぁ...
やってみよ〜
何かメールが来たけど、そんなもんうちにはないよ
今の特殊な状況で売り上げが良いってのは、決していいことじゃないと思うがね
# どんな人たちが買っているからなのか考えてみなよ
# 富士は昔から好きじゃないので辛口です ;-p
最近こういった(高い)デジタルカメラを使ってWeb会議を云々っていうのを見掛けるけども、そこまで高解像度できれいに映したいわけ?
「やってみた」レベルの話ならまぁ分かるけどさ、自分を映すのにそのスペック必要?ナルシストが多いのかな
無駄に帯域を食うし、止めてほしいんだけど
話題の Classi って、ベネッセホールディングスとソフトバンクが合弁で提供してるものだったのか!
"最強"の組み合わせじゃないか!(さもありなん)
途中別の会議の音声が入ってきたけど、誰かが掛け持ちで会議に出てたのかな?
しくった!4月1日から手数料が掛かるようになってたのか!
テストで入れてみようかな
明日の12時かぁ、楽しみだなぁ
視聴中...
D FA★85mm の話のあと、、、
D FA 21mm Limited DC WR!!!! めちゃ大きな隠し玉があったーーーー!!!!
すげーーーーー
APS 用 DA★16-50 F2.8ED PLM AW もきた~~~!
pulse motor だから静かで速いぞー
新APS-Cボディ、光学ファインダーを徹底的に拘ってるのか!倍率 1.05x
動体性能も期待できるとな
この話だけだとピンとこないな
ボディの方は触ってみないとわからんな(CP+ が流れたのは痛かったね)
雨が酷くなる前に帰る
光学ファインダーを徹底的に拘るというのは、PENTAXに是非やってもらいたかったところなので楽しみです(ミラーレス?いらんよ、そんなもん)
新ボディについて光学ファインダーにフォーカスして説明していたということは、相当な自信がある(期待していい)ということじゃないかな
コロナ騒動次第だけど今年中にはリリースしてほしい
届いたストラップ、重曹を溶いた湯水で洗浄中
よく降ったなぁ
つらつら思い出しながら考えてみる
これは凄い隠し玉で心底ビックリした(他のファンもそうだったろうと思う)
KAF4 っぽいので最近のデジタルボディでしか使えないのが残念だが、まぁ仕方ないかな
開放F値が不明だけど、レンズ鏡筒の太さや前玉の大きさから推測するに F2.8 は固いだろうと思う
F2.4 や F2.0 だったりすると嬉しいなぁ
リリースは来年後半っぽいけども、間違いなく買うだろう
# APS-C でも美味しい焦点距離なので、かなり売れそうな気がする
新 APS-C ボディと同時には出来なさそうだが、来年早々には出るらしい(DA★50-135 のリニューアルも合わせて出たら嬉しいんだけどな)
高速だけど非力な PLM (pulse motor) 駆動なので、駆動するフォーカス群をかなり小さく(軽く)したとのことだけど、駆動部分を軽くするために距離指標を付けられなかったと推測(とはいえ距離指標はあった方がいいと思うけど...)
★で性能は折り紙付きなので楽しみですね
長らく待たされている新APS-Cボディ
光学ファインダーに力を入れまくっているとのことで、一眼レフのパイオニアとして是非とも頑張って良いものにしてもらいたいところです
液晶パネルは固定式のようだけど、光学ファインダーにこだわるならチルト液晶とか不要だよねー(実際ほとんど使わないし、必要なときは KP を使うし)
とにかく、めちゃくちゃ期待して待っています
コロナ問題があるけど、今年中に何卒...
これも間違いなく買います、はい
地元議員や関係者の証言をまとめると、夫妻らが現金を持参してきたと認めたのは県議9人、市議10人、町議1人、元県議1人、首長2人、後援会関係者4人、陣営関係者3人の計30人。いずれも案里氏の選挙区内で活動し、現職議員は全員自民系だった。30人のうち一部は受け取りを拒んだり、返したりしていた。
こっちは NHK のニュース
よく降るなぁ...
全セッションをオンライン開催に、との連絡あり
すごいねぇ(棒)
Ansible や puppet みたいな奴って、どれくらい有り難いか微妙なんだよなぁ
便利かもねと思うが、学習コストだとかツール自体の変更(メンテ終了を含む)だとか考えると「ん〜〜???」て気分になる
これがアタリだといいんだけど
金に塗れた高校スポーツ
文系サークルだったので、スポーツ系の中でも特別扱いされる「高校野球」は昔から好きでない(うちの高校、野球部なかったけどね ;-p)
野球そのものがどうこうというより、あの「枠組み」が嫌い
帰宅前に掛井酒店まで足を伸ばす
「宝亀」を買おうと思っていたのだが、、、な、無い!ごそっと棚が空になっている!
奥から出てこられた女将さん曰く「まとめて買っていかれた方がいたんですよ」
えぇーーー、根こそぎ買い占めるようなことすんなよなぁ、不粋だなぁ
まだ蔵にはあるらしいので、後日リベンジすることに
さてさて、代わりに何か面白いお酒ないですかね?と尋ね、購入して返った品がこちら
一つは、純米大吟醸の責め(絞りの最後の部分)をブレンドしたという、龍勢の番外品壱
もう一つは、可愛いらしいペンギンのラベルだけど実はしっかりとした日本酒だという、玉川 Ice Breaker(ロックでも燗でも ok)
今夜は Ice Breaker の方を戴いてみようかな
今日は冷やで頂いてみることに
おぉ、しっかりした味わいでイケるぞ、これ
いいじゃん、いいじゃん!
日本酒だけど日本酒っぽくないというか(意味が分からない)
ロックが旨いみたいに書いてあるから、明日はロックにしてみようかな
あと燗も試してみたいぞ
このお酒の杜氏さん、フィリップ・ハーパーという方なんですね
ラベルといい、ネーミングといい、味わいといい、実にいいですねぇ
この瓶、かわいいから、捨てずにおこうかな :-)
# ググってみたら、その筋ではかなり有名なお酒らしい
部屋にスズメバチが入ってきて大騒動!
先日の東大の発表の解説らしい
「日本人は」というより「東アジアの人」と括ったほうがいい話だけど、東アジア(沿岸部)で風土病となっているコロナウイルスにより獲得した IgG があるおかげで、(類似した)新型コロナウイルスの免疫を得ているという話
なるほど、筋は通ってるなぁ
検事長が賭け麻雀とはねぇ(呆れ)
ここに書いてある通りだが、今頃言われたってなぁ... 責任取れよ > 有馬老人
国立大学法人化と遠山プランが悪手だというのは、誰の目にも明らかだった
複数グラフを matplotlib の animation で描画させると、frame 毎に線色が変わるという謎現象
なんとなく library の bug? くさいが、明示的に色指定すれば大丈夫なのでまぁいいか
というわけで今更ながら必要があって python をごにょごにょ
玉川 Ice Breaker を
...
うわ、これ旨いわ!
日本酒をロックでなんて考えたこともなかったけども、これは本当にイケる!
いわゆる日本酒とは何か違う(説明できんけど)
日本酒苦手な人にもおススメできそう
ほー、そんな飲み方があるのか
珈琲の風味とお酒(日本酒)は親和性がいいかもしれないなぁ
昨夜氷を浮かべた Ice Breaker を飲んだばかりなので、絶妙なタイミングだな
;-)
タカラトミーさんからメールがくるのですが、毎回きめ細かいお気遣いがどうしても文面から溢れ出てしまう(イケメソ)タカラトミーさんなのでした。
— キングジム (@kingjim) May 22, 2020
3月「ご自愛ください」
4月「在宅勤務いかがですか」
5月「自粛生活お疲れでないですか」
なぜ我々がメールしているかは来週あたりにわかるはず。
ようやく整理されたニュースが出始めたか
信頼できるデータがないことが深刻なんだよなぁ...
Amazon UK がお漏らししやがったか
リーク情報が出てるけど、PENTAX の 85mm は A★85 も FA★85 も抜群に優れたレンズだった(N社が真似したのも有名な話)からねぇ、今回の D FA★85mm はそれらを超える超絶性能なのだろうな
値段もえらいことになりそうだけど... ^-^;;;;
本家のスペシャルページ
さすが、いつも早い!
まずこのレンズでビックリしたのが、前玉が中望遠レンズなのに「凹」ってること
(中略)
過去を遡ると、広角系のレンズで前玉が凹してるのはありますが、標準レンズ以上となりますとなかなか稀有。
無い頭の中をひっかきまわしますと、個人的な好みではこの1本が頭に浮かんできます
それはフォクレンダーの銘玉中の銘玉「Ultron」の一眼レフ仕様 Carl Zeiss Ultron 50mm F1.8で、世間では「凹みウルトロン」(発音はヘコミウルトロン)と呼ばれる、ボケの美しさと解像が両立したクラシックレンズです
凹み Ultron を引き合いに出すあたりがニクいなぁ〜
あの時代の Ultron いいですよね!(凹みUltronは使ったことないですが)
謎
風呂上がりに本家のスペシャルページをつらつらと読んでみたけれど、光学設計をやり直したり、惜しげも無くスーパーEDレンズを使ったり、メチャクチャ本気出して作っているのが伝わってくる
PENTAX 史上一番の性能を性能を目指したんじゃないかな、と
ぶち高いけど、超本気なのが伝わってくるので、思いの外売れるかも?