トップ 最新 追記

いぬふぐり日記

2020年
4月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
 アクセス数 , 本日 , 昨日

2020-04-01 [長年日記]

未明

職場へ向かう(雨はまだ降ってなかった)

引っ越しの第一陣で、利用者が 0 になる時間を見計らい www サーバ(の kvm image)を研究棟へ

ちょっと技術的にゴタゴタして少々手間取っている間に大雨になり

帰るに帰れず、そのまま朝まで

奇妙な通信障害

昨日のうちに研究室のサブネットを移設元のサブネットに変更して疎通確認していたのだが、移設元のサーバ室と移設した www サーバ間の通信が変なことに(同じサブネットのはずなのに arp 情報が incomplete)

外部ネットワークからであれば普通に疎通するので、どうやら移設元の上流スイッチ側になんぞ情報が残っているのだろう → アタリでした(とある情報をクリアしてもらって解決)

サクサク繋がる〜(あたりまえ)

あんぽんたん

えぇから、さっさと後ろにズラせよ...

準備期間無しで、いきなり遠隔で始めるとか出来るわけないわ

そしてさらにアホな噂も流れてきた

ぶち、

眠い...

共通部屋

外部機関と繋げられた計算サーバが設置してある部屋を同じサブネットにすることについて同意が得られた

あとは日時を合わせて切り替えてしまえばよい :-)


2020-04-02 晴れ [長年日記]

午前

早々に共通部屋の計算サーバを停止してもらい、ネットワーク切り替え作業を行い、サーバ室と同じサブネットに

certbot

とても手軽で便利だね(某 support 用サーバ等の証明書を手っ取り早く入れ替える)

頭が痛い...

頭痛じゃなくて、中途半端な決定を読んでの話

ほんと情けない

〜オリンピック

とあるオリンピックと名の付くものがあるから後ろに下げられない、などという説明があったとか聞いて情けなさ倍増

そんなん、そもそもそんな集団が集まるイベントを実施できる状態じゃなかろう... バカすぎて涙が出る...

断り

一名、土日の手伝いができなくなったとのお断りが

理由はあえて聞きませんでしたが、昨今の状況ではいろんなことがあるからだろうなぁ

一昨日の写真から

 朝のツバメ

 さくら並木 さくら並木 さくら さくら

 ウグイス 歌うウグイス ウグイス 歌うウグイス

全世帯にマスク二枚配布

時事ネタなので書いておく

これが日本政府だ!(ため息...)

分かってないなぁ...

対面は連休明けに延期ってのはいいけど、遠隔は 4/8 からって、どういうスケジュール感覚なん?

遠隔奨励のアナウンスが出たのがごく最近なのに、4/8 までにどれだけのオンラインができることかと

全体にスタートをずらせって!

いいねぇ〜

渋い声 ;-)


2020-04-03 曇り [長年日記]

直訴

やはりどうにもいかんと思うので直接送る(一晩考えてみたけど、これ以上我慢できず)

家族連れ

今日は入学式がある予定だった日

他都道府県から来たと思われる親子連れがばらばら

こうやって方方に拡散されていく... これからさらに増える可能性が

ちなみに

近隣では当分の間の入構制限が発表された

ぐったり

呼び出されたので直接話しをしてきたが駄目だった...

なんだ

この後味の悪さは...

More is different (science)

Anderson には数々の業績があるけれど、やはりこれですかね

私もそうだと思うね

スターレンズが自社製じゃないとか、ありえないよ


2020-04-04 晴れ [長年日記]

午後

職場へ行く道すがら

 さくら さくら さくら さくら さくら


2020-04-05 晴れ [長年日記]

散歩

平和な風景 川辺の桜

@職場

客がほとんど来ない...

午前の部が終わった後に知ったのだが、週末に健康診断が中止になったらしい(つい最近まで健康診断を実施しようとしていたことも大概だが)

そりゃ人が来るわけがない

なんでこう行きあたりばったりなんだよ

リコーのフルサイズミラーレス&中判ミラーレスの予定は無し? (digicame-info)

また何か呟いているようだけど、これについてはその通りでしょうね

大体さぁ、ミラーレスって完全なレッドオーシャンだよ?

拡大どころかどんどんシュリンクしているデジカメ市場の中で、ミラーレスで生き残れるメーカーは限られると思う

PENTAX という名前の通り、ペンタプリズムを有したカメラを作り続けてほしい、と強く思っています

特長を、アイデンティティを、失っちゃいけない!

構内にて

 さくら さくら さくら さくら

再び散歩

 川辺のさくら さくら

飛び交うツバメ、久しぶりなのでフレームに収めるのが難しい(楽しい)

 ツバメ ツバメ ツバメ

 さくら さくら

 アオサギ アオサギ

 月


2020-04-06 晴れ [長年日記]

東京と大阪?

ようやく緊急事態宣言を出すとかいう話だが、、、やはり打つ手が遅い...

日本が特別だったわけではなく、たまたま初期の拡大スピードが遅かっただけ、ということになるのではないか

移動が多いから、全国に飛び火する可能性が...

春の移動前に出してほしかった

ふぅ...

いろいろありすぎて、しんどいな

テレワークはわずか5.6%、厚生労働省がLINEの「新型コロナ全国調査」結果発表 (engadget)

5.6%とは少ないもんですね

実はそれくらいしかテレワークできる職種の人はいない、ということなのか?


2020-04-07 晴れ [長年日記]

田んぼにヒバリ

外は

いい天気なのだけれど...

zoom禁止

になったと業者さんから連絡あり

会社の方針だから仕方ない話(こうアレコレやらかすようじゃぁね)だけど、、、となると teams かぁ

疲れた

今日もへとへと...

疲れよりも、気分が↓なのがなぁ...

帰省

中心地から地方に戻るのは勘弁してほしい(気持ちは分からなくもないけどさ... )

それでなくても、春になって人の移動が活発化したことに伴い、患者数が増加してるのに..


2020-04-08 晴れ [長年日記]

あれや

これや

抜き

21時帰着、晩御飯

ぶち疲れた...

暗い未来

私、どっちかというと pessimist なので、コロナ騒動による悲観的な結末が思い浮かんでしまい、このところとても辛いです(数理的に推論できるものだから pessimist でなくても楽観的になれないだろうけど)

自分が感染するかどうかという話よりも、日本社会全体がどうなるか、という観点での話です(もちろん自分の感染も、とても怖いけども)

何でもない"日常"が破壊されてしまうのは、とても辛いですね

と、こう書くと思い浮かぶのは、いつも次の言葉

無常

無常を観ずるは菩提心の一(はじめ)なり

もともと仏教の言葉だけれど、とても普遍的な言葉だと思う

齢を重ねるにつれ、これを観じることが多くなってくる


2020-04-09 晴れ [長年日記]

職場の引っ越し

西図書から東図書へ

朝から運送業者さんが什器やまとめた荷物を運搬してくれている

うちの若い子達がバイトで混じっているみたい ^-^;

あぁぁ...

午後

PC相談窓口へ

surface pro 7 のトラブルが多いなぁ...

端末整備

移設した iMac 端末群のイメージ配信

1台配信できない子がいたので「?!」と思ったら、UTP が途中で抜けていた ^-^;;;(しかし、変な結線をしてるなぁ)

変異パターンは3種類=新型コロナウイルス (時事メディカル)

3種類あるのか...


2020-04-10 [長年日記]

【速報】広島県知事が外出自粛要請 (chugoku-np)

広島県内で新型コロナウイルスの感染の広がりを防ぐため、湯崎英彦知事は10日午後、今週末の11、12両日、不要不急の外出を県内全域で自粛するよう、県民へ要請した。

急増してるから、予想の範囲ではある(もっと早く出しても良かったんじゃないかな...)

100% !!!

注:現在の PCR 検査との一致率が 100% とのことらしい


2020-04-11 晴れのち雨 [長年日記]

頭を休める日

気が滅入ることを極力考えないようにしてみる

# 悩みや問題をしっかり受け止めて(考えて)対処する方法もあるけれど、思考が負のスパイラルに入ってしまったので


2020-04-13 暴風雨 [長年日記]

朝から

荒れた空

zoom

業者さんと遠隔会議をしていたら、途中から音が途切れ始め...

起動し直したら直ったけど悩ましいね(終わる直前にも切れたり)

次回は teams で開催予定だが、さてどんなトラブルが発生するかな

ある程度おおらかな気持ちで使うべきだね

MacOS

Catalina のアップデートが出たらしいが、相変わらずクラッシュしたり文鎮化するバグが治ってないらしい

一個前の mojave のほうがましだろうと考え、以前使ってた MBP 13inch を mojave 最新版に

で、AppStore へログインしようとしたら愉快なパネルが

 ナンジャコレ?確認コードをいれる画面のはずなんだが

まぁ、これくらいならかわいいバグかな

茨城の全県立校、一転休校に (kyodo)

緊急事態宣言後も「教育崩壊を防ぐ」として多くの県立校を休校にせず、高校生有志がストライキに踏み切るなど反発が強まったことを踏まえ、方針転換した形だ。

高校生が行動したことにとても意義があると思う

「教育崩壊」はもちろん避けるべきだけど、それより先に「命」を考えるべきだと思う

どうにも感染症を甘く見過ぎていると思うんだよなぁ...


2020-04-14 晴れ [長年日記]

さくらとつき さくらとつき かわべのさくら

MBP 13inch Early 2015

MacBook のペナペナなキーボードが嫌で、ちょっと古い MBP を持ち出す

圧倒的にキーボードが打ちやすい!

スペック的にも特に問題ないし、しばらくはこれでやろう

指数関数

片対数グラフをつくれば、各国のいろいろな傾向がみえる

日本は、、、

 地面をほじっていたシロハラ すみれ

 さくらにメジロ

 ツグミの子 コロンとしている

テスト中

今日は zoom や teams をこねくり回してみた

明日はもうちょっと深堀りしてみよう

 夕陽

ヨドバシ休業

あぁぁ、始まったか...

あー

バイクに乗りたいっ!


2020-04-15 薄曇り [長年日記]

川辺の桜 カワラヒワのおしり

Apple、証明書の有効期限切れによりmacOSインストーラーが破損しているというエラーが出る問題が確認されているとして古いmacOS/OS Xのインストーラーを再ダウンロードするように通知。 (APPL Ch.)

あー、これが原因かぁ

 証明書の有効期限切れによるパネル おいおい mojave だぜ?

一個前の Mojave でこれが出ちゃうのは、流石にかっこ悪い

あ、ネットワークを切って時計を過去に戻せばいいのかな → 2019年10月24日より前の日付にしたらいけました :-)

対数と指数

おそらく多くの人が片対数グラフの意味を理解できるようになった(少なくとも直感的に)のではないかと思うので、教材を少し変更していいかな

などとぼんやりと考えてみたり

一点集中

LMS に集中してパフォーマンス劣化発生

 ヤマツツジ わたげ

 すみれ 構内の桜

 すみれ とんぼ


2020-04-16 晴れ [長年日記]

通勤路にて

 キジ てくてく キジ

午後

zoom 会議のあと、続けて teams 会議

めちゃくちゃバッテリーが減るなぁ... teams.app が大食いっぽい(1時間半ほどで6割減に)


2020-04-17 曇のち雨 [長年日記]

反響

この新しい部屋、音が響くからイライラするのか...

構内にて

がら〜ん...

フェルト芯のペンの書き心地は?キングジムの電子ノート「Freno」を発売前レビュー (nikkei xtech)

フリーノの画面メニューで選ぶペンの種類は3種類ある。筆圧に関係なく一定の太さで描画する「鉛筆」、筆圧の強弱で太さを表現できる「ペン」と「筆」だ。このうち「ペン」のタッチは万年筆に近い。

おぉ、万年筆に近いというのは楽しみですね!

Office 365が「Microsoft 365」に突然の名称変更、名前以外に何が変わる? (nikkei xteck)

はぁ?なんでこの混乱しているタイミングで変えるかなぁ...


2020-04-18 大雨のち曇り [長年日記]

晴れていたと思ったら、一天にわかにかき曇り、、、どっしゃーー

猛烈な風雨


2020-04-19 曇りのち雨 [長年日記]

あいにくの曇り空だけど、布団を干したり

おうちで楽しむPENTAX (PENTAX official)

在宅でいろいろ

あ、廃棄された Nikon のフィルムスキャナ(SCSI接続!)を使えるようにするかなぁ(そもそも動作するのかな?)

PENTAXIAN なぁ...

PENTAXIAN って言い方って突然言われ出した気がするし、(日本語での)語感の悪さってのがマイナスイメージに繋がっているような気がする

なんというか言葉が浮いちゃってて、座りが悪いというか

てな感じで特に自分から使おうという気持ちはないけど、強く否定するほどでもないといったところですね、私は


2020-04-20 雨のち晴れ [長年日記]

昨夜の雨で増水した川にて マガモたち

蓮田のうえを舞う、ツバメ ツバメ

皆、身体が重いという話に

やっぱりそうだよなぁ(自分だけじゃないな、と)

シジュウカラ 近くに巣が有るのか警戒していた ねこ

息苦しさ

マスクをしているという物理的なこともあるだろうが、、、

なんというかメンタルに来るなぁ

# 東図書に引っ越ししたことによる環境変化(全然落ち着かない)も少なからず関係しているので、いま研究室にこもって息を整え中

これは酷い...

人が多ければ、おバカさんも多いということなのか?(関東人って、、、いやいy)

Pentax K-2 camera rumors? *UPDATED* (pentaxrumors)

んーーー?!(雑な作りがみえるから fake かな)

GW

頼むから旅行とか帰省とかせんでくれよ...

休業要請

先日出されたものに対して、、、わたわたと後手の対応

だから言ったのに(こうなることはあの時点で必然だったのに)

恐れ

実は次のフェーズをとても恐れている(それが何かは書きたくない)

外れて欲しい

AWS障害

東京リージョンで発生しているらしい


2020-04-21 [長年日記]

【速報】県職員の10万円でコロナ対策 広島知事、国給付の活用表明 (中国新聞)

あー、ついにやらかしたな湯崎知事...

少し前からちらちら底が見えていたが

Huaweiが30万円のカメラで撮った写真を「Huaweiスマホで撮った」と宣伝したことがバレて謝罪 (gigazine)

実は D850 で撮った写真だったという話

やっぱりカメラは一眼レフだね!(いやそういう話じゃない)

にしても、なんでこういうアホなことをするんかねぇ?ほんと不思議


2020-04-22 晴れ [長年日記]

レベル3(高度警戒、大幅な活動制限)

人がいない

 研究棟から 研究棟から

 研究棟から

普段なら昼食で長蛇の列が出来ているはずの広場

遠隔用コンテンツ

作成中...

教材作りに没頭している方が楽かもしれない


2020-04-23 曇り [長年日記]

マスク

私の周りでは自作されている方が大半

自分で作られたものや、身内に作ってもらったもの(しかもどれも作りがいい!お洒落だし。)

街の方はどうかしらんけど相変わらずマスクは手に入らないからねぇ

# 私はストックしていたものを少しずつ使ったり、バンダナを使って簡易マスクにしたり

検証:ノーベル賞受賞の仏ウイルス学者「コロナは武漢研究所の人工操作」発言をどうみるべきか (yahoo news)

ノーベル賞を受賞したのち、モンタニエ氏の評判は全くかんばしくない。

日本語では「トンデモ学者」「オカルト学者」とすら言われている。

似た話、どの業界でもあるんだなぁ


2020-04-24 晴れ [長年日記]

漏電

teams や zoom で使っているマイク付きイヤホン、時折左耳にビリッとくる (>_<)

何かのデバイスにオマケで付いてた安物だからなぁ...

『Nスペ』より『モーニングショー』が信頼できる?岡田晴恵教授と玉川徹が国の専門家会議に注文した件 (yahoo news)

テレビないから、Nスペもモーニングショーも観てないんだけど、なるほどなぁ

earphone with mic

ピリッとくるのは嫌なので、近所の量販店で audio-technica のものを買ってくる

東京圏の病院は「感染患者でひっ迫」 新型ウイルス専用治療室の内部 (BBC News Japan)

現場の緊迫感が伝わってくる

何故日本のメディアはこういったニュースをやらない?

欧米の NEWS との違いが何から生じているのだろうか(未成熟って言葉で片付けてはいかん気がするが、送り手も受け手も未熟ということなのか?)


2020-04-25 晴れ [長年日記]

GRのカスタマイズサービスのため、ピックアップサービスで送る


2020-04-26 曇り [長年日記]

2020.04.25 pentax memo

こちらの方は私より多分若い方だと思うけど、眼にトラブルを抱えている人は私の周りにも多くて、大き目のディスプレイを低解像度で使ったりしている

仕事柄元々目を酷使している上に、テレワークとかも加わっているので、ディスプレイにはこだわりたいですね

今の子たち

高解像度なスマートフォンを使っている若い子たち、将来苦労するだろうなぁ

あれって、眼に良い訳がないから

あと難聴も生じるカモね

高速

物流以外は止めて欲しい...

頼むから持ち込まんでくれ

「在宅勤務が可能な仕事」は全体のうち34%に過ぎないとの調査結果 (gigazine)

うむ、こんなものでしょうね

アメリカの話だけど、何処でもまぁ似たようなものだろう

「マスクかけぬ命知らず!」動揺、100年前の日本でも (asahi.com)

スペイン風邪の話

100年経っても、人は何も進歩してないような...

そりゃそうと、大正7-9年というと一番上の伯母が幼少の頃か!(伯母さん、元気にしてるかなぁ)

おじいちゃんの遺言でApple製品は使わない (NorthPage)

私も Apple の宣伝の仕方には閉口している

あとこの方が言われている話って、Linus さんが「それがぼくには楽しかったから (Just for Fun)」に書いていた話も想起させますね

それから、この辺り↓も同意だなぁ

多くの人が誤解しているが、マウスはそれほど使いやすくない。たぶん現代の人なら、ようやく納得していただけることだろう。というのは現代においてはマウスは減退傾向で、タッチ・インターフェースがそれに代わりつつあるからだ。ただし、注意しなければならないことがある。今のタッチの宣伝のやり方は「タッチが最高、他は最悪」だ。これはまずい。30年前、Appleは「マウスが最高、他は最悪」と同じ調子で言っていた。これと同じ間違いだ。「タッチは大雑把に場所を示すには便利で、ピンチイン/アウトはすごい発明」というのは認める。だが同時に「マウスにはマウスの利点がある」「キーボードは文字入力とコマンド実行に向いている」も成り立つ。要するに、用途と場所・場合に応じた適切な使い分けが必要なのだ。短絡的に「最高/最低」とやってしまうと、いいことがない。そういうのは広告の宣伝文句に騙されているに過ぎない。

とにかく、質の悪い宣伝に騙されたらあかんよねー(騙されてるのを分かって使ってる連中は、、、もう好きにしてください)

現実歪曲空間

昔からよく言われる、コレ、、、視点を変えりゃただの詐欺

こういうタイプの人間がいることは知ってるけどさ、私は関わり合いになりたくない(それによって何か素晴らしいものを生み出せるのだとしても)

この手の人間の周りには多くの犠牲が...

電話あり

東京(千葉)にいる兄から安否確認

あちらは相当に悲惨な状況らしい...(電話が掛かってきた時の兄の声色がいつもと違った...)


2020-04-27 晴れ [長年日記]

 鳴く、ケリ ツバメ ツバメ

 マツバウンラン

がら〜ん

 構内にて

あれこれ

zoom で説明会とか、業務の指示出しとか、あれやこれ

ディスク不足

配信用動画ファイルで、恐ろしい勢いでAPサーバのディスクが溢れる

動画ファイルはそこに置かないで〜

ツーリング男性転倒

青梅市から目と鼻の先の甲州市に来て事故ったのを晒しものにして、、、実名まで出す意味があるか?

# ほんとにツーリングだったんかいな?それすら疑わしい


2020-04-28 晴れ [長年日記]

 一羽のマガモ 川辺にて ツバメ

 ツツジ(?) 可愛らしい花 道 マツバウンラン、と、クサグモ

写真は忘れゆく記憶を思い出させてくれる“しおり” 第0回(塙 真一) (pentax official / カメラ片手に〇〇話)

あぁ、これわかるなぁ...

新型コロナウイルスSARS-CoV-2のゲノム分子疫学調査 (感染研)

なんか既視感のある調査報告だな(確かどこかの研究結果でみたような気が…ま、いっか)

感染者数の推移データを眺めた感じだと、多分2月中旬(2/14頃)頃に欧州経由と思われるものが現れ始めているんだよね

同じく2月中旬(2/14頃)にリンクを辿れない感染者が見つかったニュースがあったはず

この頃から本格的に危機的状況に入ったと思いだしたんだった…(この時にはまさか欧州からの第2波であるとは思わなかったけど…現代の人の移動度がここまで高いとは思ってなかったです)

今後、第3波、第4波が来るのはもう過去の感染症の歴史からいって避けられない(って、まだ第2波がおさまってないのだが)

半年ねぇ...

未だ全く押さえ込めてないのに、9月始業なんて話が出ているようだが、、、

その目論見は甘すぎでは?

こんな後手後手では後ろに伸びるばかり

弱毒化変異でもしてくれないと無理じゃないかという悲観的推測をしてしまう

おっ、トリシティだ

ほんと悪路でも安定してて乗りやすいんだよね〜(オススメです)

あー、それにしても、バイク乗りたいっ!


2020-04-29 晴れ [長年日記]

深夜

なんか音がするんだよなぁ...

誰かがリングフィットか何かをやっているんだろうが

午後

散歩

 スズメとセキレイ レンゲ

 ツバメ ツバメ ツバメ

 ツバメ ツバメ ツバメ

論理思考

別にプログラマに限らなくて、論理思考してるときは皆こうでしょ?

は?

マスクを付けずに会議に参加して懲戒って、突っ込みどころ満載

正直頭がおかしいんじゃないかとも思うが(ということがこれから増えるのか...)

When Will COVID-19 End (Singapore University of Technology and Design (SUTD), Data-Driven Innovation Lab.)

各国のデータから SIR モデルで計算したもの

ただ問題はデータなんだよなぁ...


2020-04-30 晴れ [長年日記]

鳴き声がする

キジ キジ

感染拡大でも休校なし、休業なし「壮大な社会実験」のスウェーデン、人々は今。【新型コロナウイルス】 (huffingtonpost)

新型コロナウイルス感染拡大で、欧州では多くの国がロックダウン(都市封鎖)する中、スウェーデンは、ロックダウンをせずに国民の自主性を重んじる「スウェーデン方式」をとる。経済的な打撃を抑え込みながらも、一方で、致死率は高い。人々はどう捉えているのか。

イタリアやスペインほど酷くはないが「致死率は高い」ということは押さえておく一つのポイントとして、

ストックホルムの映画編集者のトマス・べイェさん(43)は、「新型コロナウイルスについての施策については、何が正解か分からない。そんな中、政府が経済へのダメージと人々の生活の維持のバランスを考えて世界でも珍しいこの方式をとっていると理解しています」と話す。その背景には、歴史的に培ってきた政府への信頼があるのだという。

これだよなぁ、、、何が正解か分からないことも、世界的にも珍しい方式であることも、ちゃんと理解した上で受け入れている

スウェーデン方法の是非はともかく、こういう理性的で成熟した社会は羨ましい

<新型コロナ>抗体検査5.9%陽性 市中感染の可能性 都内の希望者200人調査 (tokyo-np)

「希望者」という偏りがあることに注意

「無作為抽出」じゃないことを批判している人もいるようだが、1医療機関で独自にやれるのはここまでだろう

数字の正確性には問題があるのは事実だが、この発表自体には意味があると思う → が、tweet 見ると「偏りがあるから意味がない」という主張が多いなぁ(まぁ分からなくもないけども)、、、偏りを勘定に入れればいい話なんだがな、、、慶応大学病院の話とも大体一致するし

それよりも「無作為抽出」で公的機関がさっさとやれよ、と思いません?(発表してないだけで、もしかしてやってるのかね?二週間前くらいにニュースで見た気がするけど音沙汰がない)

とにかくデータがないと分からんのよ(抗体検査結果は、緊急事態宣言の延長云々の判断に必須の情報のハズ)

いかん...

気持ちが落ちて上がらない


  1. な (06-23)
  2. Kero (05-20)
  3. な (09-07)