前 | 2022年 8月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
食べたら少し回復したので、塩分等が不足していたのかな
自販機の前でひっくり返って脚をモゾモゾさせていたニイニイゼミ
指先に載せて林の方へ向かっていたら、何やら指先にツンツンとした感触
よぉ〜〜〜〜〜くみてみると、樹液を吸う細長い口吻をクイクイと指先に
いやいやいやいや、私は樹じゃないから ^-^;; ここで吸おうとしないで
# 樹のところで放ちました
もう熊本に着いたんか
GoogleがKVMのゲストがホストのカーネルのシステムコールを直接呼べるようにする驚きの拡張をバニラカーネルに入れたがっている話。gVisorを使って隔離されたコンテナのパフォーマンスを向上させるためのアイデアらしいhttps://t.co/T70HH2Fcay
— Fadis (@fadis_) August 1, 2022
セミナー
へぇ〜!
暑い…
6月末頃から痛めていた膝の調子がだいぶ良くなった
左肩を痛めたのと同じく、靭帯の靭やかさがなくなりつつあることが主因だろうが、6月中頃からウオーキングの負荷を上げるために走り始めたことが引き金で、膝に痛みが発生
忘れる前に症状を整理しておくと、最初は鵞足炎(膝の内側)だったものが、膝蓋腱炎(膝小僧)も併発、膝裏も炎症を起こしたので腓腹筋(?)も痛めていた感じ
ちょっと具合が良くなったら走ったりウオーキングしたりしていたために治らなかったようで、一週間くらい前から夜の運動を一切控えたら、ぐっと改善した
# 毎晩のウオーキングorジョギングが途切れちゃったけど仕方ないね ^-^;;
こんなによくやっていて、学内的にも全国的にも存在感あって役に立っているセンターでも、上の意向ひとつで潰されてしまうのですよね…。MOOCもCONNECTも廃止?これが京大で起こるというのが、また恐ろしい。 https://t.co/4ophg8wTNx
— Takahiro Sumiya (@gnutar) August 1, 2022
京大がこれでは、もう終わりだ…
今日は tricker で通勤
I am uncovering what seems to be a massive widespread malware attack on @github.
— Stephen Lacy (@stephenlacy) August 3, 2022
- Currently over 35k repositories are infected
- So far found in projects including: crypto, golang, python, js, bash, docker, k8s
- It is added to npm scripts, docker images and install docs pic.twitter.com/rq3CBDw3r9
名前が同じ T先生のあの本、合本で再販されるのか!しかも発売日が 8/2 じゃないか
勉強に関連してたまたま調べたのだけど、なんというめぐり合わせか
買っておこう(確か持ってないから)
バイクの運転と類似する部分があって妙に納得
黙祷
あー、これは強い
— ところてん (@tokoroten) August 5, 2022
Amazonが部屋の構造情報を握れるから、住所と部屋の構造(≒大きさ)から収入のほぼ完璧な推定ができるやん……https://t.co/gBrkL2Rdqs
待機していたら13時になってようやく手伝いの若い子が一人やってきた
話を聞いてみたら「14時」から何ぞ始めるらしい
それならそうと伝えてくれよぅ… > JK
暑い中外から来る人のことを考えて朝から冷房を入れたけど、昼からでいいじゃんか
やはり現地開催なのか(8/6付のお知らせが載ってた)
保険として gmail へ転送してるメールのうち、ごく一部が届いてない模様(外部の某 ML メールが5月中頃から転送されてないことに気付いた)
こっちのサーバ上では送れたことになってるけども、(他の方々からも同様の話を聞くので)gmail 側の設定が変わったんだろうか
ちと困る…
東工大と医科歯科大、安易に両校の名前をくっ付けると冗長だし、どちらの校名が前か後かで権力闘争の痕跡を外野に勘繰られるのも本意でないと思うので、敢えて融和を全面に出す旧校名と関係ない、和をもって尊しと成す日本的な名称が良いと思う。
— ボヴ (@cornwallcapital) August 8, 2022
例えば'みずほ'とか。
monterey に eset が入らないというユーザさん対応
インストーラが失敗する原因が掴めず解決までに少々時間を要した
結論から言えば、昔入れていた SCEP(現時点で動作しない)のファイル群が Application folder 内に残留していたことが原因だった(eset のインストーラパッケージを展開してみたところ、/Applications フォルダ内に scep_* があるか調べている script が存在したことで判明)
ちなみに /Applications フォルダ内には隠しディレクトリ .scep もあったことを付記しておく
文科省NISTEPが「科学技術指標2022」を公表。
— 榎木英介 独立系病理医(学士編入) (@enodon) August 9, 2022
「選択と集中」が有効であるならば注目論文のランキングは上がるはずですが、実際には全体の論文数ランキング以上に順位低下しています。政策の失敗は明らかですが、大学ファンドも何故か選択と集中路線…。 https://t.co/a1GYRWAi8Y
事務に確認したら「兼業申請書を出してね」とか言われちゃったよ…
暑かった〜
100年近く前の大正15年に刷られた吉田博の新版画が素晴らしかった
瀬戸内の帆船が題材で、なんと一つの版で異なる時間帯の版画を刷ったもの(3つの時間帯のものが展示してあった)
最初一つの版を見ていて「水面への写り込みとか透明感が凄いなぁ」と素晴らしさに目を奪われたのだけど、そばの解説を読むと、並べて展示してあった版画が同じ版から刷られたものだと分かり驚愕
こんなにも刷り分けることができるのか…
写真撮影可能(印刷とかWeb掲載は不可)な作品だったので写真を撮らせてもらった(後でもう一度観てみよう)
(追記 08.22)県美の tweet のコレ↓です。これは「朝」ですが、他の時間帯の版も展示してありました。
【夏の所蔵作品展 #広島県立美術館 のふしぎな学校】
— 広島県立美術館 (@H_pref) August 21, 2022
第3室:りか
[水の変化/天候][太陽の光]など、5つのカテゴリーを設けています。画家たちの個性が捉えた自然観察の世界にご注目を!
吉田 博《瀬戸内海集 「帆船 朝」》1926年https://t.co/EvdIsqGjvQ
特別展のチケットでご覧いただけます。 pic.twitter.com/1bV5joQnXc
こっちの方が少しだけ涼しいな
本で読んで知った精霊馬という風習が全く分からなかったことを思い出したり
精霊馬の乗馬率、過去最低の0% 帰省控える動き https://t.co/uvowOCoKRm pic.twitter.com/qXPcWtBQlf
— 虚構新聞アーカイブス (@KyokoArchives) August 13, 2022
浄土真宗では飾らない(そもそもお盆に先祖が帰ってくるという考え方をしない)こともあって、この歳になっても実物を見たことがない
ほんとに神奈川ギリギリなんですね(何かで見掛けたので調べてみた)
県のサイトで調べても、情報が 8/9 のままで役に立たない(お盆休み?)
モバイル情報を利用したものなのだから、人手を介さずに自動化すればいいものを…
しかもいつの間にか地域ごとの情報じゃなくなっとるし
あ、8/12付けで出てたのね(同窓会ML経由で知った)
このページ のずっと下の方に書いてある
このことから、広島県は、『医療非常事態警報』を発出します。
現在、病床使用率が60%前後と高止まり、医療提供体制が極めて厳しい状況にあります。
分かりにくいなぁ
研究室まで来てみたら、隣の方から「水漏れてません?」との苦情
見てみたら、、、エアコンのパイプ(居室内)の途中から水がポッタンポッタン…!
ぎゃぁぁぁ…去年付け替えてもらったばかりなのに!
漏れた水が隣の部屋に伝わった模様 >_< なんたることだ、申し訳ない orz...
排水パイプの何処かで詰まりが発生しているのだろう、盆休み明けに大至急で施設へ連絡せねば…(しかし施設の動きが極めて悪いんだよなぁ…いつ直るやら…)
行楽地映す報道で「3年ぶりの行動制限のない夏休み」とか異口同音に言うのをやめさせろって。行動制限がないのじゃなくて、「行動制限をお上に言われなくても自分で判断する夏休み」だからな。制限されないとしか理解できないアホが増えて、こういう事になってんだからさ。 https://t.co/JHHCek69WX
— 福島の人(3rd vaccinated)ω (@fukushimanohito) August 15, 2022
テッサー型のレンズ、ほんとよく写ります
今のレンズの方が昔のレンズよりずっと良く写ると思っている方も多いのではないでしょうか。じつは単焦点レンズは’60年代に完成されています。明るさをf3.5に抑えるなら、戦前のテッサーで完成されていました。あとはコーティング技術や、コンピュータのお陰で非球面とズームが発展したくらいです。
— がたぱしゃ (@yamaneko2go) August 15, 2022
Adobe CC を入れ替えたイメージ、容量足りるかな?(差分転送なので読めない)
撮り鉄
— たぬき (@makkoi007) August 12, 2022
撮影のため車内のライト消してくれないか、
と、緊急通報用のボタン押して車掌を呼び出す
お前に脳みそはあるんかい? pic.twitter.com/IayKlS83is
あ、これ私が持ってるやつと同じものかな?
「修理費以上に、Appleが顧客を信用していないことに腹が立ちました」との書き込みに対し、サポートコミュニティからは同じ事態に見舞われたという返信が相次ぎました。ある返信によると、この問題は設計上の問題で、オンライン掲示板のRedditでも同様の報告があるとのこと。
teams とかで使わざる得ないから、気になるところだな
ちなみに Apple の対応はあまり信用してない(過去の経験より)
Mozart requiem が耳から離れない ^-^;;
Fauré requiem 辺りを聴くか
しばらく前からアルゴリズム(node 間接続関連)、ガラッと変わったよね
最近Twitterの仕組みが変わって、
— 苫(トマ)@透明1人バンド🧊 (@TomaMusicAct) August 16, 2022
音楽とかの活動を頑張ってる人達のツイートが急激に伸びなくなっているそうです。
かなりえげつない状況なので
何が起きてるか知って頂きたくまとめ画像作ってきました。
ちなみに当方も活動開始初月以下の記録的な終わりっぷりです。
はよ…元に戻して…?🥹 pic.twitter.com/xWyd8kdVHQ
これ(元締めによる改変)があるから、この手の SNS ツールはあかんのよ
# 「ネットワーク理論」的には面白いかもしれんけれど実利用者がいるんだからねぇ
朝イチで施設の方々が来てくれた
最初にサクションポンプで排水パイプを引いてみたが全く手応えなし(ハテ?)
パイプを覆うカバーを開けてみようという話になって開けてみたら、、、あららびっくり!
そりゃ漏れるはずだわ…(蛇腹のパイプに張力が掛かった状態で繋いでいたのだろう…時間経過で外れちゃったんだね)
それにしても取り付けした業者、雑な仕事をしとるなぁ…(施設の方曰く「素人の仕事…」)
昨夜仕込んだディスクイメージの転送、今朝来たら終わっていたが、予想以上に容量が大きい(+150GB)
結果容量不足で差分イメージのマージができないことが分かったので、一旦先にマージして Adobe CC を入れ替えたイメージを作り直すことに
めんどくせぇ…
【新型コロナウイルス感染症重症患者受入医療機関】
京都大学医学部附属病院 病院長 宮本 享
京都府立医科大学附属病院 病院長 夜久 均
京都第一赤十字病院 病院長 池田栄人
京都第二赤十字病院 病院長 小林 裕
京都医療センター 病院長 小池 薫
宇治徳洲会病院 病院長 末吉 敦
京都市立病院 病院長 黒田啓史
京都桂病院 病院長 若園𠮷𠮷裕
康生会武田病院 病院長 武田 純
医仁会武田総合病院 病院長 三森経世
洛和会音羽病院 病院長 神谷 亨
三菱京都病院 病院長 小野晋司
京都岡本記念病院 病院長 髙木敏貴
【京都府医師会】 会長 松井道宣
自転車のパンク修理(細〜いワイヤが刺さっていた)
訪ねたらこの 8月で 25年になるという話でお祝い
TikTokのアプリ内でwebサイトを開いたら、すべてのタップやパスワードふくむ全ての文字入力がTikTokに取得されている。
— DJRIO.eth @ REALITY (@djrio_vr) August 20, 2022
そういう処理をするJavascriptコードが自動挿入されていることが発見され、会社側もそれを認めた。
すごいね😆 https://t.co/j6YjUa5T2T
水族館にいくたびに「人間からジロジロみられてストレスかもなあ」と少し申し訳ない気持ちがあったのだが、「コロナで人間が来なくなったら、娯楽が減った魚たちが鬱になった」と聞いて、「見て楽しんでるつもりだったが、逆だったかもしれねえ」的気分になった。
— ねこのメ (@nekonom63385142) August 20, 2022
夏休み(じゃないけど)の宿題?を片付ける
えっ!知らんかったんだけど、、、ちょっとこれ、酷くない?
「ペンギン5倍速」
— ヤギの人 (@yusai00) January 12, 2022
Sound On! Adélie penguins waddling on the sea ice. They look like wind up toy robots.
📽️ 500% speedhttps://t.co/HQMIz8Xbyg
なぜ5倍速に笑。アデリーペンギンが歩く姿にこの曲をつけたかったらしい。https://t.co/FJISDQ78S0 pic.twitter.com/YlQSf2pduV
昨夕、散歩してて熱中症っぽくなった(ほんと倒れるかと)影響だろう
休日にこの手のミスを繰り返しているという…なんか情けないなぁ(実家の草むしり or 運動をしよう!と外に出て失敗するパターンのどちらか)
事前にいろいろ準備してても失敗しちゃうのは、想定以上に暑いためか、基礎体力が下がっているからか
職員94人の新型コロナウイルス感染(22日の発表分)
天文や教育関係者が「太陽を直接見ると失明する」ことを注意喚起し続けてきた努力を無にするような報道のあり方(ちなみに昔はチェックが入っていたと思う)
いろいろ書いてあるので詳しくは元を見てもらうとして
正論で解決できない以上、別の方法を考えなくてはなりません。
のあと 3点挙げた後、
この3点くらいでしょうか。テレビの情報番組・ニュース番組への露出は、その瞬間の効果はまだバカにできないものがありますが、持続性の観点ではほとんど効果はありません。テレビの取材を受けることは効果が薄いと判断しやめてしまうのが一番現実的かもしれません。
そうなるよなぁ…
こうしてテレビ等の存在意義が下がる一方で、まだそれらに依存する層(高齢者?)がかなり存在することも気になるところ
とりあえず今年分はこんなもんかなぁ(細かい修正はするけど)
次の書類書き、始めるかな…
ほー!
ちなみに、「Floorp」の開発は日本の中高生を中心としたコミュニティ「Ablaze」によって開発されている。公式サイトやTwitterなどで頻繁に情報発信しており、機能要望等も受け付けている。海外製のアプリよりも気軽にコミュニケーションが取れる所も利点といえるだろう。
めちゃくちゃ仕事ができる人、色んな所から引っ張りだこになりがちで、同僚のPrincipal SWEは朝はアメリカ、昼は自分の開発、夜はヨーロッパと仕事をしている。こないだは
— 父 (@fushiroyama) August 23, 2022
"Oh I have a meeting at 6am tomorrow... lovely..."
と笑ってた。リモートワークが可能にしたのは夢の24時間労働やったんや。
ふと CentOS から何処に流れていったのか気になって見たのだけども…
合計が 100% にならんけど、何か抜けてる?…(これ Linux だけだよね)
(人が少ないので)早く出勤して開館作業など
某県警が検挙した被疑者所有データにメアド&パスワードのセットがあったからパスワード変更してね、という連絡がきたので一応変更する
例の ';--have i been pwned? サイトで確認できるデータセットの何れか、あるいはどっかの Web service の漏洩データか
おぃおぃ…
げ。意図的にソニータイマーを開発して仕込んでたのか…… →
— dragoner@1日目東シ77b (@dragoner_JP) August 25, 2022
【独自】島津製作所子会社が回路遮断する「タイマー」を医療用装置に仕掛け、故障装い部品交換:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/dciGqpYEVW
ON THIS DAY | 1991, 21-year-old Finnish student Linus Torvalds wrote a newsgroup post about a free operating system he was working on. He said it was “just a hobby, won’t be big and professional like gnu.” His OS would eventually be called Linux.#OTD #Linux pic.twitter.com/jilgPVlc0G
— RS (@WeAreRSGroup) August 25, 2022
早朝は涼しくなってきましたね〜
知らなかった。
— ポムポム軍曹 (@mofumofuseigi) August 26, 2022
労働基準監督官に逮捕権があるのは知ってたけれど、まさか手錠を装備していたとは……
しかも警察の留置係や海自立検隊が使用している手錠と同じ武田商店製の黒手錠護送型に『労基』の文字が打刻されているのを初めて知ってとても驚愕している。 pic.twitter.com/ysQJX9EiXA
久しぶりに fb に入ったら、知り合いの T くんが中古プリンタを買った話の顛末が目に入った
こういうミスをするとは彼らしくないなぁ…(たぶん時間的余裕がなかったんだろうな)
中古品が全て悪いわけではないが、中古プリンタは怖くて手を出せない(まず治せないし)
20年近く使っている EIZO の 20inch ディスプレイ、研究室の kvm server につなぐと画面がちらつく(しばらくすると安定することもある)ので、分室移転時に廃棄されかけてた Apple のディスプレイに付け替え
ちゃんと画面がみえるのは幸せ(なにを当たり前のことを)
さて、この EIZO ディスプレイ、どうしようかなぁ
あー、読み出しで sector error が〜
書き出しがなかなか決まらない
文章を考えながら歩き回る
へぇ〜、ショウジョウトンボとはちょっと色味が違うのですね
地主さんがお亡くなりになり、都市部に住む娘さんが相続をしたと連絡がありました。
— ケンケン健田米 (@b85ZC5ZcKttbuw5) August 28, 2022
地代が安すぎると御指摘を受け来年度から値上げするとの事。
おいくらですか?とお聞きすると月に20万円…
因みに二反分。
来年度はお返ししますと即答致しました笑笑
写真はイメージです♪ pic.twitter.com/wyELI8DumO
誰の入れ知恵やら…悲惨な末路しか見えんなぁ
3Dプリンタで製作したコップ。水入れて1週間経ったけど、"水漏れなし"で思いの外、優秀だった。
— しぶちょー (@sibucho_labo) August 30, 2022
せっかくなので分解して見たところ、インフィル内には水漏れがあった。大体予想通りだけど、これだとだいぶ”不衛生”だね。
基本的に3Dプリンタで食器は作らない方が良い。実感できました。 pic.twitter.com/z3beu5kHUP
うろうろ歩きながら書類の内容を考え中…
_ Kero [無償版GSuite終了の一件もあり、これまで色々とGmailの挙動を見てきました。 ネットワーク的に近い所がスパマ..]
_ な [情報ありがとうございます! SPF/DKIM/DMARC はありそうですよね。うちも SPFはやってますが、DKI..]
_ Kero [いえいえ。ググってみたら、ちょうど今年の5月ぐらいのpostで、『GmailのSMTP-Relayを悪用してなりすま..]
_ な [あ、そんな脆弱性 fix があったのですね! それ、当たりっぽい気がしますね。(類似のトラブルが報告されはじめた時期..]