前 | 2023年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
時間の合間にちまちま調べ中…
ありゃま
医療情報部、大騒ぎだろうな
追記)電子カルテが使えないらしい :広島大病院でシステム障害、外来診療を中止 救急搬送には影響なし (中国新聞)
さ、寒い…
Asolo のブーツ(サイド)がまた裂けたのでモンベルへ(数日前に指先に違和感を感じて気づいた)
一応店員さんには実物を見せ状況を伝えておいた(この 9月の件も覚えておられたので話が早かった)
2度連続して同じファインダー GV (いずれも一度リソールしたもの)で生じたので、リソールで強度が落ちているのでは?と(私は)疑っている
前回9月の検証報告を受けたときに、リソール時に皮を少しばかり影響のない範囲で削るという話もあったし
Asolo は足に一番フィットするので捨てがたいのだけれど、2度続くと躊躇してしまう(リソール後にサイドが裂けたというのはこの靴だけ…)
というわけで、今回は Asolo じゃなくて、montbell のマウンテンクルーザー600 レザー(サイズ 26.0)を購入
うーん…
施主のオーダーを叶えていない段階でアウトだと思うよねぇ
新築の件でバチモメなう
— クラーマ (@Kuraama_R) December 3, 2023
インターネット快適にしたいから
各部屋有線で10Gの光回線で使えるように
LANカテゴリ6A以上にしてくれってオーダーしたのに全部1G光対応の5Eになってることが発覚
受注業者
差し込み変えたら2.5Gぐらいで使えますけど……💦💦💦💦…
まぁ(交わした契約書類によるけど)やり直しだよね
某H大学で、上水と中水の配管ミスということもありましたね…
確認してみましょう
ウッソだろ!?他人事だと思ってみてたらウチのもCAT6指定してたのにCAT5Eじゃねーかよ!?
— たぬますた@ディーラー休業中 (@tanumaster) December 3, 2023
家の設計仕様書確認して明日電話入れなきゃ・・・ https://t.co/R8oiJXnsBF pic.twitter.com/w0RxLDuC4C
工場って @_@;;; 量産化可能ってことかな?
# チップはどうか知らんけど、側だけも本物同等であれば実害は出るだろうねぇ… 依頼が増えてたってことは
Cat6 の話じゃないけど、こういう話は当事者にはなりたくないなぁ(めちゃくちゃ面倒くさい)
見えないところだと何されるかわからないからなぁ… 過去、親族でそういう話を聞いたことがある… カモられたり、とか
信頼関係のある工務店とかに頼めればいいのだけれど(信頼していたところに裏切られたというオチまであるので、それでも安心できない)
ふと @PFU_HHKB を見てみたら、再販のたびに即売り切れを繰り返している ^-^;;
今日も即完売、人気の高さよ
申し訳ございません。。HHKB Studio日本語配列は売り切れてしまいました。
— HHKB OFFICIAL (@PFU_HHKB) December 5, 2023
次回入荷予定は12/13(水)になります。よろしくお願いします。https://t.co/BEfh7ot8S1 https://t.co/1UWqvumDkV pic.twitter.com/H4Wm3yfrUR
ありゃ、もう雨が降り出した
ごそごそ作業をしながら、雨が小ぶりになるのを待っている
K-1ii でもアストロトレーサー type 2, 3 が使えるのか!
ありがたや〜
夜にアップデートしよう
えーと
— よんてんごP (@yontengoP) December 7, 2023
確定したことが1つあります。
役所で確認しました。
少なくとも現時点で
天引き分とか含めて何も、
一切、納税されてないです。 https://t.co/4NuSMmnyiW pic.twitter.com/ntFfr0Gxmp
firmware update、4台とも完了 ;-)
やはり角度分解しないと効果がみえないか…
来年楽しみな彗星☄️
壊れたライカのEVFの修理を断られたという話が流れていた…スレッドでボロクソに言われている
ざっくり80年代以降のドイツ製品はダメだと思うな、対応を含めて
私もかつては憧れていたんだけどね(使った上での話)ドイツ製品が素晴らしかったのは過去の話
良い天気だし、気温も上がりそう
トコジラミが拡大しているニュースを悪用しているわけだけど、これに限らず詐欺師という奴等は人の心に付け込むからなぁ
セミナー
先週末ジャンクコーナーにて500円で入手したオモチャ(Ricoh DC-4T)で遊ぶ(四半世紀前のスイバル式デジカメ)
広角端はボケボケ画像になる(たぶん壊れてる)が、少しだけ望遠側にずらせば大丈夫
「Best Writing Experience」(最も書き心地の良い万年筆) 2018年/2019年/2021年/2022年/2023年 受賞
おめでとうございます :-)
ほんと書きやすいよね、Sailor万年筆
おぉ!リコーイメージング「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」が入っちょる
選考理由
日本で初めてモノクローム専用撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラ。
パチパチ
おぉーー!
今夜も雨☂️
オイル交換へいつものバイク屋さんへ
合わせて注文していた Arai ヘルメットのパーツを受け取る
15万キロ SR に乗っている若い方と会う
長く大事に乗っておられるのって、やはり良いなぁ
それにしても 15万キロは凄いな〜 うちの子はまだ 1万キロちょい ^-^;;
セキュリティ更新プログラムがあるという記事(IPA他)をみていたので、端末のイメージ更新作業に
ところが、、、
あれ?AutoUpdate では新たな更新は無いと出る
MSサイトを確認したら更新プログラム 16.80 があると書いてるじゃん
AutoUpdate がポンコツなのか?これだから M$ は…
AutoUpdate を入れ直してみたり色々試してみたが直らず
結局 Office を丸ごと入れ直したら最新版 16.80 にできた
ほんとあれもこれも手間のかかる奴だなぁ
(追記)ちなみに研究室の Mac mini では難なく更新できた
わぁ、半額かぁ
Realforce も良いんだよなぁ # いま端末で使っている ;-)
とある資料を入手するため利用登録(オンライン)
バスの中で寝る💤
職場に差し入れ(栗きんとん)
PENTAX Rumorsが台北で開催されたリコーイメージングのイベント情報をピックアップ。「K-1 Mark IIIが開発中」「Qシステム復活の可能性は低い」「645システムは終わりつつある」「50-135mm後継」など。
ふむ
新型GRは興味ないなぁ… 光学ファインダーが復活すればアリだけど
PENTAX Kマウントの交換レンズ「smc PENTAX-DA★50-135mmF2.8ED[IF] SDM」がカメラ専門店にて生産完了品と掲載。台湾でのイベントで後継モデルが示唆されていますが真相やいかに。
八百富さんとこも「生産完了」と書いてあるので、生産完了なのは確か
新★50-135 はずっと待っている一本なので、出してくれたら即買いますよ〜
teams 打ち合わせ、途中から勉強会
疲れた〜
なんかとんでもなく酷い不正をしていたらしいですねぇ
第三者委員会の貝阿彌誠委員長は、不正の責任は「経営陣にある」とし、問題の真因は過度な「短期開発の推進」にあると指摘した。
なんだかなぁ…
-5℃かぁ…
今日もぶち寒い(-5.8℃)
この寒い中、坂で走り込みしてる〜
先日から @ricohimaging_jp さんがこれ↓を繰り返し流しているところをみると、やはり★16-50に連なる新型DA★50-135がそろそろ出るということかも
[HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW]
— ペンタックス (PENTAX by RICOH IMAGING) (@ricohimaging_jp) December 23, 2023
理想の画質を追求した新世代の★(スター)レンズってどういうこと?
企画背景からこだわりのポイントまで開発者たちに聞いてますので、ぜひご覧ください。
スターレンズスペシャルサイト 開発者インタビュー「開発の現場から」https://t.co/AYXcAROtEe pic.twitter.com/eynkvls5Kt
期待して待っていますよ > PENTAX さん
寒い〜 >_<
可部の法務局で受領
何じゃそりゃ
今朝は 0℃で温かいな(体が慣れてきた)
さて、ダウンロードしてみますかね
うわっ遅い… 300KB/s くらいしか出ないけど回線のせいかなぁ(職場にて)
あまりに遅いので、有線@研究室 で試してみたらかなり早く終わりそう(それでも 90min は掛かるけど)
すごいなー
楽しそう(と言ったら怒られるかな?)
それにしても事前の対策が念入りで凄い…確かに物理侵入テストは想定外(内)のトラブルがあるだろうし
トラブルを避けるため、Sansanでは法務部への相談にはじまり、オフィスの管理を行っている総務担当者やビル管理会社、警察署などにあらかじめ連絡しておいたという。「こういったことを行うので、もし連絡が入ってもいったんとどめ置いてほしい」と根回しを行った上で、物理侵入テストを行った。当日も、すぐに駆け付けられる場所に演習の企画メンバーが待機して、仮に拘束されてもすぐに引き離せるような体制を整えるなど、細心の注意を払って実施したという。
何よりここまで実施できることが凄いことだなぁ
一般の組織では本来業務ではないから到底実現不可能(換言すれば、侵入されることは前提でシステム運用をするしかないということですね)
新 kernel が出ていればいつも通り kernel update しながらの年越しだけど、今年はないみたいなので ThinkPad X13s の Linux セットアップをしながら過ごす
年越し前にセットアップ完了 :-)