前 | 2018年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
本屋に寄ったあと、中古カメラ屋をはしご
DA★300を付けたPENTAX機を持った若い人が、古い Takumar レンズとアダプタを買いに来ていた
店の人が「ミラーレスが流行り出してから、(アダプタで付けられる)古いレンズを買い漁りに来る人が増えている」話をしていた
確かに年々玉数が減っているような気がするんだよなぁ… Takumar は他のレンズと比べて安いので買いやすいということもあるんだろうけど
結果、レンズを毟り取られたボディが投げ捨てられているという…
この辺りのことも、ミラーレスが嫌きになれない理由だったりする
おぉ、AMD 派なのかー
藤井7段をCMに使えば絶大な効果がありそう
ちなみに今背中に背負ってるバックパック中の ThinkPad は Ryzen Pro だったりする ;-p
朝早く出勤し、近所の研究室に置いてあるサーバ入れ替え作業を手伝う
古い方の machine は、なんと Pentium III でした!
よくもまぁ壊れずに動き続けたな(ファンから異音がしてたけど ^-^;;)
ずっと準備... 時間が足りんかも〜
カード側の問題もあり得るから真偽は不明だけど、、、Sony だからなぁ…
(追記)元記事に修正が入ったらしい(フォーマットというのは間違い?らしい)
よく降るなぁ…
device 06cb:009a が見えるようになった :-)
<argument> -2147483648 ねぇ、、、
ubuntu 上の gnuplot 5.2 で set term epslatex で書き出したものを latex に掛けた結果の話
符号付き32bit int が出るあたり、gnuplot の bug くさいな
新しい gnuplot 5.2.5 とかを build してみても同じ症状
gnuplot 4.6 を入れたら正しく処理できたので、5.x の何処かで enbug したのかな
調べている暇はないので、これまでも使っていた 4.6 系で
同意…
うわぁ、ネットワーク屋がそんなみっともないミスをするとはね〜
【追記あり】Wi-Fiはタダで使えると思っている奴多すぎ問題 https://t.co/S82kshGxFr
— ビタワン🐕社畜ちゃん連載中 (@vitaone_) 2018年12月6日
>1番多いのはとにかく世間には「ソフトバンクのiPhoneこそ本物、ドコモ・auのiPhoneはパチもん」と思ってる奴の多いこと多いこと。
ㅤ
((((;゚Д゚))))
あー、やはり問題があったのね
業者さんの作業待ちながら、、、
新端末の検証機、設置完了
ホントだ!しばらく前に教えてもらったとおり値段が倍近くに上がってる
駆け込みで入手できてラッキーだったな、旧仕様の長刀
しばらく会ってないけど、長原さん元気にしとられるかなぁ…
ずいぶん昔の恒藤先生の本(一般書)だけれども、図書館で改めて読んでみて「この本は買っておくべきだったな」と後悔
さすが恒藤先生だなぁ、纏め方がうまい
学生の頃は歴史的な経緯に頓着してなかったけれど、思考をより深く理解するためには当時の試行錯誤を知る必要を感じている次第
古本屋あたりで入手しておこうかな
と言えば Asahi Pentax が発売された年だけれど、そういえば歴史的金字塔である BCS 理論の発表された年だった
何時の世でもそうだと思うよ
なんかなぁ…
J-Stage 側が tls 設定をヘマしていたせいで、危険なサイトを表示できなくなった Firefox64 が排除されていたという話
100% JST 側の問題
昨夜、職場の忘年会でモツ鍋だったので今日は軽めに蕎麦
ひどく荒い運転をする白いセダン
見たところ結構高齢な方のようだったが、事故の原因になるような運転は止めていただきたい、というかそもそも運転しないでほしい
あぁいう雑な運転をするひとには言っても伝わらないだろうが
師走だから全体的に荒い運転が増えていので注意が必要
体が冷えきって温もらない… (>_<)
八百富さんの tweet に昨夜のオフ会の様子が載せられている
すんごい楽しそう :-)
こういう企画ができるのも、リコーイメージングのオープンさと八百富 Sさんの人柄だろうな
次に企画されたら何とかして行きたい…
「ペンタックスのカメラやレンズで撮る写真が大好きで大好き!」そんな思いがあふれるオフ会となりました。今後の商品企画に、大いに活かされるものと思います。そして、サプライズで HD PENTAX-DA ☆ 11-18mm F2.8 が出てきたのには大いに驚かされましたね~皆様が一斉に前のめりになられてました(^^) pic.twitter.com/5E7jNAA0XM
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2018年12月16日
凄い勢いでエスカレーターを走り抜ける都会の連中はどうかしてると常々思っていたので、「へー、やっとですか」という気分
なんじゃコリャ ^-^;;
57億!!!
どちらかというと、「たったそれだけ?」という感想
飼いならされた人が多いのかねぇ…
もちろん私は最初から SB 系は排除してます(信用してないもーん)
先日のファンミーティングの話が記事になってます ^-^;
へぇーー、ほんとにリアレゾの DNGも処理できるみたいだ
ちょっと UI がよくわからないところがあるけど、試してみるかなぁ
# ダウンロードフォルダを見てみたら、去年の1月(ほぼ2年前)に source をダウンロードした形跡が f^-^;;; まるで覚えてない
AMD な ThinkPad、resume 時に freeze していた件は kernel を 4.19.x にすることで難なく解決 (ubuntu 標準の 4.15 系は駄目)
ubuntu なので極力 apt を使うようにしているのだけれど、いじっていると自分で build / patch 当てしたくなってしまう ^-^;;
雨の切れ間を縫って西条に戻る
「住民票・印鑑証明等自動交付機」廃止になってたんだ orz...
また、東広島市では、自動交付機に替わるものとして、平成28年7月からマイナンバーカードを利用した「コンビニ交付サービス」を開始しております。全国にある対象のコンビニエンスストアで証明書の発行が可能です
作ってねぇよ、マイナンバーカードなんてクソカード!
晴れていたと思ったら、雲が広がってパラリパラリ…
これの件
幼稚な Review をして叩かれたことの意趣返しにしか見えねぇよ
Z シリーズのレンズについても、なんか悪意を感じるね
review サイトとしては最低最悪だと思う
なってきた…
おー、やっと出すのですねー!
カリグラフィーは「早く出したらいいのに」と思い続けていたので
雪が舞う〜
掃除していたら発掘された、1997年製のデジタルカメラ
以下、試し撮り
解像度が VGA なのでかわいらしいものだけど、こんな感じだったなぁと思い出したり
当時は 3.5 inch フロッピーディスクを使うことでデジカメの敷居を下げたものだけど、今となっては(ちゃんと動作する)フロッピードライブが無くて困ってしまう
20年だからなぁ
リコー関係者から聞いた話ですが、こんどのGR III内蔵の28mm相当のレンズは、解像力ばりばり、だそうです。解像力が高すぎてシーンによってはモアレや偽色が「出て困ってる」とのこと。とにかくレンズ描写が凄いらしい。
— 田中希美男 (@thisistanaka) 2018年12月28日